ブログ
2018年 6月 26日 インプットorアウトプット?
こんにちは!担任助手の尾見です^^
今日はインプットとアウトプットのバランスについてお話したいと思います。
私は去年のこの時期、インプットとアウトプットのバランスで悩んでいました。
4月まで受講を頑張ったのでこの時期は受講(=インプット)はほぼありませんでした。
ただ、復習しきれず、理解が甘かったので問題集や模試(=アウトプット)ではなかなかうまくいきません。
もう一度最初からインプットしたいけど、とても全部やる時間がないし、そろそろ問題演習をしないと間に合わないし、どうしよう…と思っていました。
そこで私は学校の問題集を使うことにしました。
流れは次の通りです。
①単元ごとに基本問題から解く
問題を解きながら公式の使い方や典型的な問題の解き方を理解する。
その際、抜けている知識があれば教科書で確認します。
②応用問題に挑戦してみる
基本問題がある程度解けるようになったら応用問題を解いてみます。
この時点では完璧に解けるようにならなくてもいいと思います。
③次の単元に進む
このように、アウトプットの中にインプットを取り入れるという感じで進めていました。
ただ、まだインプットが終わっていない人もいると思います。
その人は焦らず、ひとつひとつしっかりこなしていきましょう。
遅れをとっている分、1回のインプットでできるだけ多く吸収できるように集中しましょう!
では、今日も1日はりきっていきましょう!
明日の担当は大原担任助手です。お楽しみに!