ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 7月 25日 過去問演習🔥

こんにちは、担任助手の佐藤花香です。毎日暑くて溶けちゃいそうですね🫠夏バテには気を付けてください!!!!体調第一です!!!!

さて受験生の皆さん、過去問は順調ですか??

今日は、過去問で一番大事なのは復習について少し書こうと思います!(私は文系国公立志望でした!特に、科目が被っている人は是非参考にしてみてください😊)

 

①国語は、解説授業を聞いて、思考プロセスの引き出しを多くしておく!!(特に現代文)

暗記科目でもないし、論述試験だと答えが1つに定まらないしで、国語ってすごい復習しにくいですよね。私は、解説授業を聞いて、まずはしっかり理解してました。なんでこの答えになるのか、どの文に着目すればよかったのか。そうしてるうちにコツがつかめてくると思います!👍古文・漢文に関しては、それとは別に分からなかった単語、文法をしっかり暗記しましょう!!

➁数学は、解法をノートにまとめる!!

解けなかった問題は、理解したあと解法や忘れていた公式をノートにまとめていました。これは過去問演習に限らず、一年を通してやっていました。こういう形の方程式だったらまずはこれを試してみる!や、最小値の問題だったら相加相乗平均を疑う!などなど…。こうしていると、本番が近づく頃には自分の苦手な要素だけが詰まったオリジナルノートができあがります!!入試直前に見返すと効果的だと思います🤗

③社会は、とにかく暗記!!論述の場合は、考え方の整理!!

私立の場合は、社会はとにかく暗記です。過去問で分からなかった、といったら大体がまだ暗記していないということだと思います。忘れていたもの、まだ覚えていなかったものはその都度インプットしていきましょう!!国立の人または論述試験がある人は、何を書けばよかったのかを解説授業などでしっかり理解してください!!抽象的な論述の場合は、数学のようにネタノートを作っておくのもありですよ😺

④英語は、自分の間違えたところをしっかりと!!

急に抽象的になったのは、英語は人によってかなり勉強方法も変わってくると思っているからです。得意不得意も分かれやすく、試験形式も大学によってバラバラな英語。自分がどこで間違えたのか、何が弱いのか、どうすればそこを克服できるかをしっかり見極めてください!!

 

とにかく夏は過去問を進めましょう!!!ひとりひとり計画を立てて、この夏はやり切ってください!


ここからはお知らせです!

今年も夏期特別招待講習が行われます!

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。

1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が

最大4講座受けられる大チャンスです!

 

申込は6/1(日)~開始!!

4講座申込期限~7/14(月)

3講座申込期限~7/21(月・祝)

2講座申込期限~7/31(木)

受講期間は6月2日(月)~8月31日(日)

までとなっております

 

夏休みを充実したものにするために

ぜひお申込みください!!

校舎でお待ちしています!

2025年 7月 23日 カ。ー夏と過去問についてー

皆様、いかがお過ごしでしょうか。山本🏔📖です。

さて、もうすっかり夏ですね。夏といえば、

過去問演習。

というわけで今回は過去問演習について重要だと思った点をいくつか挙げさせていただきます。

まずは復習をする。当たり前ですね。もはや演習よりこちらを大切にしてほしいです。自分の間違えた問題を振り返る。そしたら次同じような問題が出題されたときに絶対に間違えないように類題演習、問題の意図の理解を行いましょう。もし別の演習で同じような問題をスマートに対処できたときは素直に自分を褒めちぎりましょう。自信にもつながります。

次に、復習をする。基本ですね。論述問題(主に生物)の場合は、書くべきことが過不足なく書かれていたか、主観の混じった論述(~と思う。など)になっていないか、を自分の回答と模範解答を見比べ確認し、自分なりにもう一度解答を作ってみましょう。論述は差がつきやすい科目ですがコツをつかんでしまえば一気に得点源です。夏の間に得点源にしてしまいましょう。

最後に、復習をする。常識ですね。暗記事項で抜けているところがあったらその分野について、A4の紙一枚にざっくりとまとめると知識の整理、再確認がしやすいです。生物、化学の暗記事項にはこの復習方法がおすすめです。思考力、計算力で勝負したいこの2科目、基礎の暗記事項が足を引っ張ることにならないようにしたいところです。

おまけに、復習をする。特に数学、化学、生物などの計算問題に言えることなのですが、自身の計算過程と考えていたことを覚えておくorどこかにメモしておくと復習しやすいです。記述答案は鮮度が大事です。サバと同じくらい足が早いので提出したらすぐに復習してもいいのではないでしょうか。返却されてからだと「どういう考え方したんだっけ…」となってしまうこともあります。解いている最中の感覚を大事にしましょう。

自分は上記の4つを意識していました。過去問演習においてはとにかく復習が重要だということが伝わったかと思います。皆様の過去問演習が有意義なものになることを願っています。

以上、山本でした。

次のブログは先生です、お楽しみに。


ここからはお知らせです!

今年も夏期特別招待講習が行われます!

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。

1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が

最大4講座受けられる大チャンスです!

 

申込は6/1(日)~開始!!

4講座申込期限~7/14(月)

3講座申込期限~7/21(月・祝)

2講座申込期限~7/31(木)

受講期間は6月2日(月)~8月31日(日)

までとなっております

 

夏休みを充実したものにするために

ぜひお申込みください!!

校舎でお待ちしています!

2025年 7月 14日 第一志望校に近づく夏!【岡本】

皆さんこんにちは!担任助手1年の岡本彩那です🐰最近は熱くなったりいきなり涼しくなったりして体がついてきませんね…皆さんは体調崩していませんか?昨年の私はこの時期に熱を出して寝込んでしまいましたが、今年は今のところ元気なのでしっかり食べて寝て、健康にこの夏をのりきりたいなと思います🌞🌊

さてそんな暑さも吹き飛ばしてくれる(?)今月のテーマは「過去問の取り組み方」です!共通テスト・国公立2次・私大のそれぞれにおいて過去問演習は受験生の皆さんにとって避けてはとれぬ道です…😿ただ、今の時期に過去問演習に取り組むことで第一志望校の傾向や、自分の弱点を知ることができます!まだ取り組んでいない人も早め早めから取り組むことで何年分も余裕をもって解くことができます!まだ遅くはないですよ~😊

皆さんの中には過去問演習に対して様々な疑問を抱いている人も多くいると思います。そこで今回は過去問演習にどのように取り組めばよいのかについてお話していこうと思います✨

①取り組み方

過去問演習の取り組み方はまず印刷→時間を計って解いてみる→復習をするが基本的な流れになっています。すでに始めている皆さん!解いたら解きっぱなしになっていませんか!?過去問演習で一番大事なのは復習をすることです。

・共通テスト演習は解いた後に回答を入力すればすぐに正誤判定が分かります。なので解いたらすぐに復習に取り掛かれるのがメリットです!回答と照らし合わせて自分がどこまで理解をしていたのか、そしてどうして間違えてしまったのかをノートを作ったり、問題に書き込んだりしてどこかに残すようにしましょう!自分の間違いを見える化しておくことで後から振り返りを行う際にもわかりやすくなります!

・私大、国公立2次は答案提出型です!メリットは自分の答案に合わせて講評であったりアドバイスがもらえることです!やっぱり記述は自己採点するにしてもこれでいいのかわからなくなります…それが解消できるのは東進ならではですね♬

過去問をやっているとどうしてもつらいこともあると思います。行き詰ったとき、つらいとき、誰かに話を聞いてほしいとき…そんな時はいつでも担任助手を頼ってくださいね♪

 

次は平野先生です!お楽しみに~


ここからはお知らせです!

今年も夏期特別招待講習が行われます!

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。

1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が

最大講座受けられる大チャンスです!

 

申込は6/1(日)~で既に始まってます!!

4講座申込期限~7/14(月)

3講座申込期限~7/21(月・祝)

2講座申込期限~7/31(木)

受講期間は6月2日(月)~8月31日(日)

までとなっております

 

夏休みを充実したものにするために

ぜひお申込みください!!

校舎でお待ちしています!

 

 

 

2025年 7月 12日 夏だ!勉強だ!過去問だ!【伊東】

皆さん、ごきげんよう!担任助手の伊東です🌻

もうすぐ待ちに待った夏休み🍉定期試験が終わってもう、自宅学習期間ということで学校がお休みの人もいるかもしれません!私は、大学の定期試験が迫ってきており、とにかくピンチでございます、、暗記の量がえげつない😢これがあと6年間続くと考えると気が遠くなります、、私も勉強頑張るので、皆さんも一緒に頑張りましょう🙌✨

今月のブログでは過去問の取り組み方についてお話していきたいと思います!!私も一年前は過去問の取り組み方に苦悩していました😖今回のブログで皆さんに少しでも参考になるような情報をお伝えしたいと思っているので、よろしくお願いします!!

まずは皆さん、過去問をやるを意義を理解していますか??過去問は自分が受ける大学の問題の分析に必須です!たくさん勉強していても過去問をやらずに大学受験は突破できませんよ!

ところで、皆さんはもう過去問に手を付けていますか?まだ7月で過去問をするのには早くない?と思っているそこの君🫵全く早くないですよ!!早いうちに志望校の問題の傾向を分析することはとても良いことだし、冬には第一志望校ではなく併願校の過去問もたくさん解くことになります!じゃんじゃん解いていきましょう!

それとプラスに皆さんに過去問を解いてほしいことと本番のような緊張感を味わってほしいということで過去問演習会を週末開催しているの知っていますか?まだ参加したことない君🫵今すぐ参加しましょう!!

本番を想定するという意味では、時間を図って過去問を解くことは当たり前ですが、私は本番と同じ時間割で過去問を解いたりしていました!学校などがない夏休みの期間は頭が一番働いている午前中に過去問を解いて、午後に過去問の復習をしていました!

過去問は始めは解けなくて当然です!私も初めて解いたときは自分ができなさ過ぎて絶望しました😱😱皆さんが目指している、憧れの大学ならなおさら問題は難しいと思います。そこでもあきらめずに解き続けることが大切です🌟解いて、復習を繰り返し続けているとどのような問題が出やすいか、自分がどの分野が苦手なのかはっきりしてきます。自分を信じてぜひ頑張ってください!応援しています❤️‍🔥

次回は岡本先生です~🐰お楽しみに~!!


ここからはお知らせです!

今年も夏期特別招待講習が行われます!

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。

1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が

最大講座受けられる大チャンスです!

 

申込は6/1(日)~で既に始まってます!!

4講座申込期限~7/14(月)

3講座申込期限~7/21(月・祝)

2講座申込期限~7/31(木)

受講期間は6月2日(月)~8月31日(日)

までとなっております

 

夏休みを充実したものにするために

ぜひお申込みください!!

校舎でお待ちしています!

 

2025年 7月 9日 過去問やらないと厳しいって‼️【梅原】

どうも!!みなさんこんにちは!🔥担任助手の梅原です!¿Cómo etsás?これはスペイン語で「元気?」という意味です。最近ようやく覚えました。スペイン語、がんばりたいですね。(^.^)さて、私の話はいいとして、みなさん7月上旬をいかがお過ごしでしょうか?受講がまずいという方や、過去問に全く手をつけられていないという方もいるのではないでしょうか?そんな方々、危機感を持ちましょう!!期末テストが終わった人も多いと思いますので、これから夏に向けて一段とギアを上げていきましょう!!これから先の時期、ギアは上げていく一方です!💨とはいえ、受験はマラソンですのでバテないように最後まで駆け抜けて行きましょう!!!🏃‍♀️‍➡️がんばれ!

さて今回はみんな大好き過去問について話していきたいと思います。ぜひ最後までご覧ください💞まず、過去問の大切さについてあまりわかってない方も多いと思いますので、過去問の意義について話していきます。当たり前ですが、過去問は自分の志望校の過去の問題ですので出題傾向や細かな特徴を掴むことが出来ます。それによって自分の苦手分野や志望校との距離、適切な時間配分などが分かります。さらに、過去問をたくさん解くことによって自分の中で慣れやペースを作ることができ、それは本番での絶対的な安心感に繋がります!!自分自身、第一志望だけでなく併願校も含めて過去問をたくさん解いたことがとても力になったし、それが自分の合格の最大の要因だったと断言できます!!!

ここからは私が解いた二次の過去問について詳しく書いていきたいと思います。志望校が違う方、あまり参考にならなかったらすみません💦笑私は早慶志望で早慶をなんと6学部も受けたので解く過去問の量も膨大でした。以下、私が解いた過去問です。

早稲田大学法学部(第一志望)英国日 15年分×2周

早稲田大学商学部 英国日 11年分

早稲田大学教育学部 英国日 8年分

早稲田大学社会科学部 英 5年分

慶應義塾大学法学部 英 25年分、小論日本史 6年分

慶應義塾大学商学部 英日 15年分、小論 6年分

この他にも併願の上智2学部を3年分ずつ、明治と中央もそれぞれ3年分ずつ解きました!正直難易度の高い早慶の過去問をこんなに解くことは大変でしたが、たくさん解くことで自信もついたし、問題の傾向も掴むことができました!❤️‍🔥もちろんたくさん問題を解いて復習が疎かになってしまうことはよくありません。勉強は量より質というかもしれません。でも私は過去問については質も大事だけどやはり1番大切なのは量だと思います!!さらに、たくさん解くと、同じ早稲田の違う学部で似たような問題が出るなどといったラッキーな場面に遭遇できることもありますいぇい✌️過去問たのしーーー!!🥳少し取り乱してしまいました、すみません。でも過去問を沢山解くこと、問題に慣れることは本当に本当に大切です。早く第一志望や併願の過去問をたくさん解くためにもペースが遅れないように、しっかりと計画を立ててくださいね!!私は去年共テの過去問を始めるのが少し遅れて、ドミノ倒しのように計画が押していき、最後の方本当に過去問に追われていた気がします、、、笑

ここまで過去問をたくさん解くことの大切さを話してきましたが、アウトプットと同時にインプットも忘れないでくださいね!!😊☀️受験生はやることが多くて大変だぁーー!!応援しています💗ちなみに私は夏休み毎日開館登校して、朝は英単語200個、英熟語200個、古文単語50個を最初の1時間でやり、そのあと日本史の一問一答もやるというルーティーンを作っていました!インプットの作業はつい眠くなってしまうかもしれませんが、頑張りましょうね!!

最後に、これは私個人の意見ですが、過去問に限らず結局受験勉強は「質より量」だと思います!🏋️‍♀️!もちろん質も大事ですが、たくさん勉強したもん勝ちであり、その「量」に費やした時間は決して無駄にならないと思います!この夏誰よりも努力してかっこいい受験生になっちゃいましょう!!🍉皆さんのことをずっと応援しています!!長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!!お次のブログは私のライバル八木先生です!🐐お楽しみに!?


ここからはお知らせです!

今年も夏期特別招待講習が行われます!

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。

1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が

最大講座受けられる大チャンスです!

 

申込は6/1(日)~で既に始まってます!!

4講座申込期限~7/14(月)

3講座申込期限~7/21(月・祝)

2講座申込期限~7/31(木)

受講期間は6月2日(月)~8月31日(日)

までとなっております

 

夏休みを充実したものにするために

ぜひお申込みください!!

校舎でお待ちしています!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!