ブログ
2025年 6月 3日 夏だからこそ【古田】
だんだん夏が近づいてきました!勉強は捗っていますか?私は最近、大学が終わって帰る時に蝉の鳴き声が聞こえて来ると友達と「夏が来たねえ…」と感慨にふけってます。そのため、今回は「夏の過ごし方」について書いていこうと思います!
自己紹介でも書きましたが、私の苦手科目は英語なので、正直言って夏も普段と変わらず英語の勉強をしてました。基礎が全然足りないという自覚があったため、毎日必ず単語と熟語はやるようにして、気が向いたら長文を解き、午後は日本史の一問一答をやるというのが私のやり方です。
夏休みの最初の方は上記のやり方でうまくいっていたのですが、私はかなり飽き性なのでだんだんと飽きてきて日々のやる量が減ったり、勉強の計画が後ろにずれたりということが起こるようになりました…笑
そのため、夏休みという勉強ができる時間が長いからこそ大切なのはメリハリのつけ方だと思います!いかに上手く休憩時間を取って短時間で気分をリフレッシュさせるかというのを自分なりに研究してみてください!!
話は変わりますが、全国統一高校生テストが近づいています!対策はバッチリでしょうか?この模試で全国での自分の現在の立ち位置を確認してみてください!「あれ、なんか自分あんまり上位じゃなかった…」なんてことがあるかもしれません。自分の模試の結果を見て、勉強の量が足りないことや、努力不足を痛感することで次の勉強の改善へと繋げていくことができます。そのため、模試を上手く活用してくださいね!
何度も言っている通り、夏は長期間だからこそ、周りの受験生と差がつきやすいです。そのため、この期間をいつも通りの勉強のルーティンで終わらせるのではなく、少しでも何かしらのプラスアルファをしていってみてほしいです!!
以下お知らせです!!
ただいま東進ハイスクールでは
6/8(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門、高2生部門、全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!
東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
申し込み〆切 6/5(木)まで!!
お申し込みは下のバナーから!
2025年 6月 1日 Super Summer🌈
どうも😎今月からブログ一発目を務めることになった野口です。最初のブログでハンターハンター好きと書いたおかげか(多分担任助手掲示のおかげ😅)、ハンターハンターきっかけで話してくれる子が増えてうれしい気持ちがある一方で、意外とブログが見られてるのかなとも思い少し緊張する気持ちもあります(笑)これからもハンターハンター好きな子はたくさん語り合いましょう!!ちなみに僕がほしい念能力は<流離の大俳人>です!個人的に一番強い能力だと思ってます(笑)これの読み方と能力わかる人、ぜひ僕に話しかけてみてください!!
少し前置きは長くなりましたが、本題に入ろうと思います!今月のブログのテーマはずばり「🔥夏の過ごし方🔥」です!!来たる夏は受験生活において一番大事といっても過言ではありません!!それはやっぱりこの時期が一番まとまった勉強時間を取れるためなんですが、だからこそこの夏を無駄にせず、有意義なものにしてほしいです!!とはいっても、結局具体的に何をすればいいかわからない人もたくさんいると思います。なので僕が夏休みの間で実際にやってよかったことと後悔したことを1点ずつ挙げたいと思います!!
まずよかったことは副教科である日本史・政経の強化です!!!まず言っておきたいのがこれは、共テが大事な人向けだということなのでそこはご注意を。さて、僕は夏休みまでろくに副教科(主に政経)に手を付けてこなかったので、模試の成績も副教科が足を引っ張って伸び悩んでいました。しかし、夏休みを通して、Youtubeの動画を見てみたり、問題解いてからわからなかったところを資料集を使ってノートにまとめたりしたら、いろんな問題が解けるようになってわからないところを見つけるのが楽しみになるくらいになりました!!こういう良いサイクルをつくれたのはよかったです。
次に後悔したこと、それはずばり、妥協して勉強時間が少ない日があったことです。もちろん皆さんには僕のように後悔してほしくありません。なので、この夏を自信もってめちゃくちゃ頑張りました!!と言えるように妥協せずに過ごしてほしいです。そのためにも、夏前の今のうちから徐々に勉強時間を増やしていき、夏に向けた準備をしていきましょう!!!🔥
次回のブログは古田先生です!!お楽しみに!!
ここからはお知らせです!
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1(日)~開始!!
4講座申込期限~7/14(月)
3講座申込期限~7/21(月・祝)
2講座申込期限~7/31(木)
受講期間は6月2日(月)~8月31日(日)
までとなっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!
2025年 5月 30日 共通テスト過去問の復習【仁科】
こんにちは!担任助手の仁科です!
6月に入ると雨が増えてくることも予想されますが雨でも校舎に来て勉強する習慣をつけましょう!
今回は共通テスト過去問の復習についてお伝えしようと思います。共通テストの過去問に限らず、2次・私大の過去問でも受講でも何事も復習が大事ですね。そんなことわかっている!という人も多いと思いますがわかっていてもたくさんの問題を解きたいがために復習が全然できていないということになってしまうこともあるので気を付けてくださいね。私が個人的に復習が大事だと思う理由は主に3つで自分ができていない部分を認識できること、自分の知らなかった解法に気付けること、さらには本番で類似問題が出た時に対応しやすいということです。問題を解いてただ答えを見るだけではメリットを得ることはなかなかできないのでしっかり復習はしてください!
では、具体的に復習をする上で意識をしてほしいことを2つ伝えようと思います!ちょっと理系の問題の復習に寄っているところもありますが基本的な考え方は文系も同じだと思うので是非参考にしてくれたら嬉しいです。
①正答だけではなく考え方を理解し、自分の考え方と比べる
答えを見ただけでは自分の考え方が本当に正しかったのかはわかりません。特に共通テストはマーク式で勘で選んでも正解になることはあります。本番はそれでラッキーと思えばいいですが、演習の段階ではそれではいけません。自分の考え方はあっていたのかという点に注目して解説を見るようにしてください。特に間違っていた時は自分の考え方と解説を比べて、どこの考え方が間違っていてどうしてその考え方ではいけないのかという点まで考えられるといいかなと思います。解説と違う解き方で正答にたどり着けた場合でも解説の方が効率的に解ける場合もあるので正解して解き方に自信があるときでも余裕があればほかの解き方はあるかなぁくらいに軽く解説を見れるといいかなと思います。
②何日か後に解き直す
基本的にみんな復習をするときは解説を読んで理解をします。ただ、本当にそれは一回で定着しているのでしょうか。定着させられる人もいると思いますが、私は全然できないタイプです。一回読んでインプットしただけではなかなか自分のものになっていなくて理解した気になっていることが多かったです。私のほかにもそのような人は多いと思います。勉強は過去問に限らずインプットとアウトプットを行うようにしましょう。アウトプットを行えば理解した気になっているだけで理解していない部分を炙り出してもう一度復習することができるので是非やってみてください。また、解き直したときにできるだけ解けるような理解をするために解説を読むときは流し読みをするのではなくなぜその式変形があるのか、なぜその考えに至るのかが自分で納得できない時はしっかり考えるような癖をつけるようにしましょう。
最後に、わからないところはわからないままにせず、まずは自分で考える、それでもわからなければ周りの人を頼るということをしてわからないことは解決していくようにしましょう!
ここまで読んでくれてありがとうございます!
次回は野口先生です!お楽しみに!
以下お知らせです!!
ただいま東進ハイスクールでは
6/8(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門、高2生部門、全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!
東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
申し込み〆切 6/5(木)まで!!
お申し込みは下のバナーから!
2025年 5月 28日 過去問の復習【松永】
こんにちは~担任助手の松永です!最近は夏のように暑い日もあれば涼しい日もあったりと寒暖差が激しいですね。体調を崩しやすい時期なので体調管理に気を付けて下さい!
さて、早速本題に入りますが、今月のテーマは「共通テスト過去問の復習の仕方」です!5月中の説明会で、過去問10年分をやるよ~と今まで耳が痛くなるほど聞いてきたと思います。実際にやりきることももちろん大切ですが、それ以上にそこから何を得るかが重要です。その一つが復習作業です。復習して次に生かす・・・を実践していきたいですね。そこで今回は私が実践していた復習方法を数学と歴史科目に分けて共有していきたいと思います。
①歴史科目
歴史科目は極論知っているか知らないかのテストです。なので復習して知らなかったものはその都度その範囲を復習するのがおすすめです。具体的な方法としては、一冊自分がメインで使う教科書または参考書を決めて、それに合わせて新しい知識を増やしていくという方法です。私は歴史科目が苦手だったので、教科書ではなく比較的基本的な内容のみが載っている参考書を一冊完璧にすることを決め、過去問を解いて知らなかった部分や細かい知識はそこに書き込んだり付箋で入れていくという作業を行っていました。実際に自分が手を動かして作った教科書に近いものが完成され、入試の直前の復習の際にも必要な情報が全て入っているものとして重宝しました!
②数学
多くの人が復習作業でやり方に苦戦するのが数学ではないでしょうか?私も実際あまり数学が得意でなかったので、その気持ち、本当によくわかります!特に共通テストは記述と異なり穴埋め方式なので解きなおしがしにくいという側面もあります。そこで私が実践していたのは、解いている間の自分の思考回路を追って解答と見比べるという方法です。模試もそうだと思いますが、過去問を解いた際は冊子に自分の計算などが残っていると思います。そこを見返して、考え方が違うところはなぜ違うのか?を分析してそのまま冊子に別のペンで書き込み、必要に応じて使う公式なども書きこんでいました。社会科目とは異なり、全く同一の問題を解くことはほぼほぼないので、解き方のプロセスと、自分に足りていない知識を確認していくのがおすすめです。
今回は歴史科目と数学についてご紹介しました!それぞれ科目としての特徴が異なるので、復習方法も異なっていたと思います。ほかにもたくさんの科目があると思いますが、それぞれの科目で何を求められているのか?自分には何が必要か?を見極めて復習に落とし込んでいけると良いと思います。復習についてもし困っていたらぜひ校舎スタッフに聞いてくださいね!ではまた来月!
次のブログ担当は仁科先生です!お楽しみに~!
以下お知らせです!!
ただいま東進ハイスクールでは
6/8(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門、高2生部門、全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!
東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
申し込み〆切 6/5(木)まで!!
お申し込みは下のバナーから!
2025年 5月 27日 共通テスト過去問復習の仕方!【平澤】
皆さんお久しぶりですー!担任助手の平澤龍一です!
早いものでもう5月も終わってしまいますね。最近あった嬉しかったことといえば1ヶ月遅れで高校時代の友人が誕生日パーティを開いてくれたのですが、プレゼントでラルフローレンのネクタイをくれました!ただナロータイだったので東進などのビジネスシーンで使っていいのか微妙です、、ですがせっかく頂いたものなので、就活で使っていい企業に内定してやります。もう一つあって、最近体重が少し減ってきています。去年の夏合宿の時がmaxだったのですが、そこから10kg弱減ってしまっています。喜ばしいですが筋肉量もより増えると嬉しいです😄
さて今回のテーマは共通テスト過去問の復習の仕方になります!国公立を目指している方、科目数もあり大変だと思うのですが頑張りましょう!ぜひ参考にしてください!
⭐️復習は一回で終わらない⭐️
みなさん過去問を解いた後間違えた問題を復習すると思います。ですが一回やるだけでは絶対に定着しません、つまりまた同じミスを繰り返します!!みなさんもエビングハウスの忘却曲線というグラフを見たことあると思いますが、平均で人間は1日で76%も忘れてしまう生き物なのです。もちろん個人差もあると思いますが、そんな生物が一回復習しただけで完璧になるでしょうか!そうです、無理です!!演習をして復習をした後、翌日や1週間後にまた再復習することで定着率もぐんと上がると思います!
以下はざっと科目別のポイントです!
英語→なぜその選択肢を選んでしまったのか、なぜ正しい選択肢は正しいのか本文から根拠を探す
数学→そもそもその解き方を知っていたのか?知らなかったのなら今すぐその単元をまとめて青チャートで確認する。演習する。
国語→解説授業を見る。英語と同じでなぜ選んだ選択肢は間違っているのか、確認する。自分が選んだ選択肢は何が誤りなのか。
選択科目→知識不足で解けなかったのならばその単元を教科書、参考書でしっかり確認、演習までする。時間を空けてから間違えた問題を解いてできるか確認する。解けなかったらなぜ解けなかったのか分析をして繰り返す。
次のブログは松永先生です!彼女の要領のいい勉強方法はとても参考になると思いますよ!お楽しみに!!!
以下お知らせです!!
ただいま東進ハイスクールでは
6/8(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門、高2生部門、全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!
東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
申し込み〆切 6/5(木)まで!!
お申し込みは下のバナーから!