ブログ
2025年 6月 25日 夏に向けて
こんにちは!担任助手の佐藤花香です!!
最近の暑さは本当にやばいですね…🎐☀️そんな皆さんに朗報です。校舎はとても涼しいですよ!!!🧊
学校帰りは1秒でもはやく校舎に来ちゃいましょう!!(笑)
さて、1学期がもうすぐ終わる時期となりました。1学期が終わると、受験生活においてとても大事な夏休みが始まります!!!!そんな夏休みを迎えるにあたって、大切にしてほしいことやおすすめの過ごし方を少し書きたいと思います!
〇高3
①ルーティンの確立
部活が終わっている人がほとんどだと思うので、毎日開館登校は当たり前ですね。(部活終わっていない人はちゃんと計画を立てて、少しでも勉強時間を確保できるようにしましょう!) しかし、朝登校したはいいものの、何から手をつけようか…となって無駄に時間が過ぎてしまえば意味がありません。チームミーティングでも1週間の予定を立てると思いますが、改めて今日何をしなくてはならないかを把握しましょう。また、この時に自分の中で1週間の(または1日の)ルーティンがあると便利です!!私は受験生のころ、数学の大問別演習を1問解いてから世界史の暗記(過去問)をやって、昼ご飯。午後は過去問からの受講で…といったふうに割と毎日ルーティンが決まっていました。もちろん、進捗によってフレキシブルに変えてはいきますが、ある程度学校の時間割のようにしておくと精神的に便利です!!!!!
②過去問の復習
ついに始まりましたね、過去問演習。もうすでにしっかり進めてくれている子と、なかなか始められない子に分かれています。特に国立志望の皆さん!!!!はやめに始めないとほんとに終わらないですよ!!!!
そんな過去問演習ですが、せっかく時間をかけてやるので、とにかく少しでも自分の学力向上につながるように復習を大切にしましょう。解説みて終わりではありません。数週間後にもう1回同じ問題を解いたら解ける!と自信がつくまでやってください。過去問演習を通して自分の復習方法を各科目確立させられるといいですね
〇高2以下
③低学年の夏の重要性
低学年の皆さんはどうでしょうか。まだまだ受験なんて遠いものだという認識で、夏も思いっきり遊ぶつもりの人いないですよね…?大丈夫ですよね…?
低学年なら部活もたくさんあるし、旅行に行ったり、遊んだりもすると思います。それはもちろん全力で楽しんでください!!!🌊🥳
ただ、時間がたくさんある分、やってる子とやってない子の差が大きくつきやすい時期でもあります。さらに、皆さんの大きな中間目標である1月の同日体験受験に向けた勉強をがっつりやれる大チャンスです。定石演習や受講、高マスなど、やることはたくさんあると思います(定石なんかは1日2時間はマストでしたよね!)。 この夏をどう過ごすのか、担任助手と相談して、しっかりやり遂げましょう!!!!受験生じゃないから、と夏を舐めないでください!!!!
次回のブログは平澤先生です!お楽しみに!
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1(日)~開始!!
4講座申込期限~7/14(月)
3講座申込期限~7/21(月・祝)
2講座申込期限~7/31(木)
受講期間は6月2日(月)~8月31日(日)
までとなっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!
2025年 6月 17日 夏ってすごい!
こんにちは~!担任助手の平井です🌷られる幅が広いです。苦手分野の克服、理社のインプットの完成、過去問演習などなど、自分にとって何をどのくらいやるのがベストなのかを考えて有意義な夏休みを過ごしてください!
ここまでだいぶアバウトに書いてしまいましたがいざ考えてみると何をやればいいのか分からない~😅って人もたくさんいると思います。そんな夏の計画を立てる時に役に立つのが模試の成績です!自分の模試の成績を見て何が苦手なのか、志望校に合格するためには何を強化する必要があるのか一度分析してみてください。そこから逆算して今の自分にとっての優先順位を考えてみるといいと思います。共通テストはこの前の全統、2次試験は直近の冠模試などの記述型模試がかなり参考になると思います!頭がこんがらがって上手く計画を立てられなかったりしたらいつでも担任助手を頼ってください😊一緒に考えましょう~👍
最後に…毎日開館登校しましょう!!!これはぜひぜひやってもらいたいです。朝にガツンと勉強できると自己肯定感も上がるし、集中力も続きやすいし、褒めてもらえるし、いいこと尽くしです!私自身、受験生の夏休みは8時から校舎が開いていたので7:45くらいから入口の前で単語帳を見ながら待機していました。開館前に校舎についていることで8時ちょうどには勉強をスタートできお昼ご飯を食べる13:00までに5時間も勉強出来ちゃいます😆おまけにこの習慣を1日も欠かさず続けるととんでもない達成感を感じられます。秋以降の辛い時期にも夏休みに誰よりも早く校舎に来て勉強したことは一番の心の支えになりました。みんなが開館1番登校を目指してくれたら嬉しいです🥰
ここからはお知らせです!
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1(日)~開始!!
4講座申込期限~7/14(月)
3講座申込期限~7/21(月・祝)
2講座申込期限~7/31(木)
受講期間は6月2日(月)~8月31日(日)
までとなっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!
2025年 6月 14日 夏ですね🐚【岡本】
こんにちは!担任助手1年の岡本彩那です🐰🎨
皆さん、最近の調子はどうですか?私は最近体育の授業の後、滝のような汗を流して次の授業に行っていましたがさすがにと思い先日ハンディファンを購入しました!これで少しは暑さがマシになるといいなと思っております…
さてそろそろ今回の本題である「夏休みの過ごし方」についてお話していきたいと思います。少しでも皆さんの参考になればうれしいです!
①朝☀
まず絶対に毎日決まった時間に起きるようにしてました。私は長めに寝ないと疲れが取れなかったので7:30までは寝て、そのあと急いで準備をして東進の開館に合わせて向かうようにしていました。毎日朝早く行くと担任助手の方に褒めてもらえるのがうれしかったです✨また、家庭の事情等でどうしても物理的に東進にいくことができないときは、家の近くの勉強カフェやコワーキングスペースにそのお店の開店から閉店まで(9:00-21:00)ずっとそこで勉強をしていました。毎日決まったルーティンを作っておくことで東進に行くことをさぼらずに済んだかなと思います!
②勉強の中身📚
夏休みは私にとって最後の基礎固めができる期間だったのでひたすら生物の参考書を解いていました。多分3冊くらいは終わらせた記憶があります(笑)このおかげで8月共通テスト模試では点数を大幅に伸ばすことが できました。もちろんそれだけではなく、過去問も行っていました。東進で行われていた過去問演習会は学校とかぶって一回も出ることができなかったのですべて自力で進めたのですが、これが本当に大変だったので私は皆さんに極力過去問演習会に参加することをお勧めします…結局5年分しか終わらせることはできなくて、共通テスト本番前に滑り込みで苦手な科目だけやるような形になってしまったのをいまだに後悔しています🥲二次の過去問は科目が生物・化学だったのですが絶対に苦手な化学に時間がかかることが分かっていたので7月中に生物を10年分終わらせました。一週間に3年分のペースですすめることで計画的に復習まで終えられたかなと思います。そのおかげか化学をゆっくり時間をかけて進めることができたので入試科目が極端に得意苦手が分かれている人にはおすすめの戦略です😊
まとめ【毎日のルーティンを決めて東進に開館から登校しよう!&過去問系は計画的に行いましょう🎶】
自分にとって一番満足できる良い夏休みを!!!!
次のブログは平野先生です!お楽しみに!
ここからはお知らせです!
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1(日)~開始!!
4講座申込期限~7/14(月)
3講座申込期限~7/21(月・祝)
2講座申込期限~7/31(木)
受講期間は6月2日(月)~8月31日(日)
までとなっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!
2025年 6月 12日 夏の過ごし方🎐【伊東】
皆さんこんにちは☀️担任助手の伊東美南です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。もう6月ですね☂️6月なのにとにかく熱い、、8月には多分溶けてます🫠ちなみに自分は究極の雨女なので梅雨の時期は周りに申し訳なくなります。私が外に出ているときはだいたい雨が降ってます🌧️傘必須!!
前置きはここまでにしておいて、今回のブログでは夏休みの過ごし方について話していきたいと思います。「夏を制する者は受験を制す」、「夏は受験の天王山」などというフレーズはみなさんよく耳にすると思います。本当にその通りで私自身、夏休みどれだけ頑張れるかが勝負だと思っていますし、受験を終えてからも夏休み頑張っておいて本当によかったと過去の自分に感謝すらしています。ぜひ皆さんにはこの夏休み、人生で一番努力したといえるようにしてもらいたいです🍉
①1日15時間勉強
このフレーズも嫌ほど聞いてると思います(笑)でも、この数字は意識してほしいです!1日15時間勉強したら夏休みを40日間とすると合計で600時間も勉強することができます✨勉強の質ももちろん大事ですがまずは量!!量を確保してから勉強の質を上げていきましょう💪こんなに夏休み勉強できるか不安な人もいると思います。実際自分もそうでした。そういう人は特に毎日開館登校、閉館下校を心がけましょう!これができるだけで1日約13時間は勉強することができます。それに自分一人で勉強するより周りも勉強している環境で勉強したほうが絶対にはかどるし、さぼれなくなるのでまず校舎に来ましょう!夏休みになる前に登校習慣をつけることも大切です。担任助手一同校舎で毎日お待ちしております!
②過去問
皆さんが目指している第一志望校にもよりますが、夏休みに受験生は共通テスト10年分、二次10年分の過去問を解きます!夏休みに過去問は早くない?量、多すぎ!と感じる人も多々いると思いますが絶対にこの期間でやり遂げましょう!前提として私の経験上、夏休みに過去問を狂うほどやりまくりましたが最初は全く合格点には届かないしひどい点数でした😢しかし解き続けているとだんだん傾向がつかめてきたり自分の苦手分野がさらに浮き彫りになってきてさらなる学力向上につながります。過去問演習における意義は学力向上ももちろんありますが志望校の傾向をつかむということもあります。過去問をやる気になれないという人の気持ちもとてもよくわかりますが後になって絶対にあの時やってればよかったと後悔するので時間がたくさん取れる夏休みにどんどん進めていきましょう🔥もちろん夏休みに入る前に進められる人はじゃんじゃんやっちゃいましょう!
かなり熱弁しましたが夏休みの大まかな過ごし方は伝わったでしょうか?皆さんにとって有意義な夏休みになることを祈っております。
次のブログは岡本先生です!お楽しみに~🐰
ここからはお知らせです!
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1(日)~開始!!
4講座申込期限~7/14(月)
3講座申込期限~7/21(月・祝)
2講座申込期限~7/31(木)
受講期間は6月2日(月)~8月31日(日)
までとなっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!
2025年 6月 10日 summer is coming
こんにちは皆さん 八木です ゴールデンウィークという名前の仮想夏休お疲れさまでした。勉強の方はいかがでしょうか?ちなみに私は高校三年の時に大学生になっても勉強頑張ろうと思っていましたが意外と部活とかサークルなどの課外活動で時間が取れてません。私の話はひとまず置いておいておいて皆さん順調に進んでいますでしょうか?全国統一高校生テストも終わり、いよいよ夏休みが迫ってきました。夏休みは一気に学力を向上させる大チャンスです。では具体的に何をすればいいのかと考える人がいると思うので僕が実践してたこと4つを上げたいと思います。
一つ目は睡眠時間を確保することです。よく東進では6時間ほどの睡眠と15時間勉強を推奨されていると思いますが自分はあまりお勧めしません。というのも勉強の質を上げるには睡眠が最も大切だと考えるからです。睡眠時間が短いと集中力が続かないことに加えて、勉強内容が頭に定着しません。ちなみに僕は毎日必ず8時間はねるようにしていました。(今は7時間ほどですが)
二つ目に大切なことは開館時間に来ることです。自分は家では全く勉強に身が入らなかったので、友達(今担任助手の梅原さん)と競ったりして何とか朝から塾に来て勉強することを心がけていました。三つ目に大切なことはできる限り早く寝ることです。
一つ目に挙げたことや二つ目に挙げたことに関連しているのですが、三つめはできる限り校舎に居残ることです。もちろん閉館最後の方まで残ることは大切なことだとは思うのですがやはり大事なのは睡眠時間だと僕は思うので無理のない範囲でできる限り居残ることが大切だと思います。
4つ目に大切なことは次の日の計画を立てることです。夏休みの一日は案外短いので計画を立てて過ごさないと漫然と勉強することになってしまいます。そんな風に過ごす夏と「自分の苦手な科目をつぶす」という風に計画建てる夏どちらが成績が伸びると思いますでしょうか?
みなさんも乗るしかない、このビッグウェーブに。
以上八木でした。次のブログは伊東さんです。ぜひお楽しみに~
ここからはお知らせです!
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1(日)~開始!!
4講座申込期限~7/14(月)
3講座申込期限~7/21(月・祝)
2講座申込期限~7/31(木)
受講期間は6月2日(月)~8月31日(日)
までとなっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!