ブログ 2025年06月の記事一覧
2025年 6月 14日 夏ですね🐚【岡本】
こんにちは!担任助手1年の岡本彩那です🐰🎨
皆さん、最近の調子はどうですか?私は最近体育の授業の後、滝のような汗を流して次の授業に行っていましたがさすがにと思い先日ハンディファンを購入しました!これで少しは暑さがマシになるといいなと思っております…
さてそろそろ今回の本題である「夏休みの過ごし方」についてお話していきたいと思います。少しでも皆さんの参考になればうれしいです!
①朝☀
まず絶対に毎日決まった時間に起きるようにしてました。私は長めに寝ないと疲れが取れなかったので7:30までは寝て、そのあと急いで準備をして東進の開館に合わせて向かうようにしていました。毎日朝早く行くと担任助手の方に褒めてもらえるのがうれしかったです✨また、家庭の事情等でどうしても物理的に東進にいくことができないときは、家の近くの勉強カフェやコワーキングスペースにそのお店の開店から閉店まで(9:00-21:00)ずっとそこで勉強をしていました。毎日決まったルーティンを作っておくことで東進に行くことをさぼらずに済んだかなと思います!
②勉強の中身📚
夏休みは私にとって最後の基礎固めができる期間だったのでひたすら生物の参考書を解いていました。多分3冊くらいは終わらせた記憶があります(笑)このおかげで8月共通テスト模試では点数を大幅に伸ばすことが できました。もちろんそれだけではなく、過去問も行っていました。東進で行われていた過去問演習会は学校とかぶって一回も出ることができなかったのですべて自力で進めたのですが、これが本当に大変だったので私は皆さんに極力過去問演習会に参加することをお勧めします…結局5年分しか終わらせることはできなくて、共通テスト本番前に滑り込みで苦手な科目だけやるような形になってしまったのをいまだに後悔しています🥲二次の過去問は科目が生物・化学だったのですが絶対に苦手な化学に時間がかかることが分かっていたので7月中に生物を10年分終わらせました。一週間に3年分のペースですすめることで計画的に復習まで終えられたかなと思います。そのおかげか化学をゆっくり時間をかけて進めることができたので入試科目が極端に得意苦手が分かれている人にはおすすめの戦略です😊
まとめ【毎日のルーティンを決めて東進に開館から登校しよう!&過去問系は計画的に行いましょう🎶】
自分にとって一番満足できる良い夏休みを!!!!
次のブログは平野先生です!お楽しみに!
ここからはお知らせです!
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1(日)~開始!!
4講座申込期限~7/14(月)
3講座申込期限~7/21(月・祝)
2講座申込期限~7/31(木)
受講期間は6月2日(月)~8月31日(日)
までとなっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!
2025年 6月 12日 夏の過ごし方🎐【伊東】
皆さんこんにちは☀️担任助手の伊東美南です!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。もう6月ですね☂️6月なのにとにかく熱い、、8月には多分溶けてます🫠ちなみに自分は究極の雨女なので梅雨の時期は周りに申し訳なくなります。私が外に出ているときはだいたい雨が降ってます🌧️傘必須!!
前置きはここまでにしておいて、今回のブログでは夏休みの過ごし方について話していきたいと思います。「夏を制する者は受験を制す」、「夏は受験の天王山」などというフレーズはみなさんよく耳にすると思います。本当にその通りで私自身、夏休みどれだけ頑張れるかが勝負だと思っていますし、受験を終えてからも夏休み頑張っておいて本当によかったと過去の自分に感謝すらしています。ぜひ皆さんにはこの夏休み、人生で一番努力したといえるようにしてもらいたいです🍉
①1日15時間勉強
このフレーズも嫌ほど聞いてると思います(笑)でも、この数字は意識してほしいです!1日15時間勉強したら夏休みを40日間とすると合計で600時間も勉強することができます✨勉強の質ももちろん大事ですがまずは量!!量を確保してから勉強の質を上げていきましょう💪こんなに夏休み勉強できるか不安な人もいると思います。実際自分もそうでした。そういう人は特に毎日開館登校、閉館下校を心がけましょう!これができるだけで1日約13時間は勉強することができます。それに自分一人で勉強するより周りも勉強している環境で勉強したほうが絶対にはかどるし、さぼれなくなるのでまず校舎に来ましょう!夏休みになる前に登校習慣をつけることも大切です。担任助手一同校舎で毎日お待ちしております!
②過去問
皆さんが目指している第一志望校にもよりますが、夏休みに受験生は共通テスト10年分、二次10年分の過去問を解きます!夏休みに過去問は早くない?量、多すぎ!と感じる人も多々いると思いますが絶対にこの期間でやり遂げましょう!前提として私の経験上、夏休みに過去問を狂うほどやりまくりましたが最初は全く合格点には届かないしひどい点数でした😢しかし解き続けているとだんだん傾向がつかめてきたり自分の苦手分野がさらに浮き彫りになってきてさらなる学力向上につながります。過去問演習における意義は学力向上ももちろんありますが志望校の傾向をつかむということもあります。過去問をやる気になれないという人の気持ちもとてもよくわかりますが後になって絶対にあの時やってればよかったと後悔するので時間がたくさん取れる夏休みにどんどん進めていきましょう🔥もちろん夏休みに入る前に進められる人はじゃんじゃんやっちゃいましょう!
かなり熱弁しましたが夏休みの大まかな過ごし方は伝わったでしょうか?皆さんにとって有意義な夏休みになることを祈っております。
次のブログは岡本先生です!お楽しみに~🐰
ここからはお知らせです!
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1(日)~開始!!
4講座申込期限~7/14(月)
3講座申込期限~7/21(月・祝)
2講座申込期限~7/31(木)
受講期間は6月2日(月)~8月31日(日)
までとなっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!
2025年 6月 10日 summer is coming
こんにちは皆さん 八木です ゴールデンウィークという名前の仮想夏休お疲れさまでした。勉強の方はいかがでしょうか?ちなみに私は高校三年の時に大学生になっても勉強頑張ろうと思っていましたが意外と部活とかサークルなどの課外活動で時間が取れてません。私の話はひとまず置いておいておいて皆さん順調に進んでいますでしょうか?全国統一高校生テストも終わり、いよいよ夏休みが迫ってきました。夏休みは一気に学力を向上させる大チャンスです。では具体的に何をすればいいのかと考える人がいると思うので僕が実践してたこと4つを上げたいと思います。
一つ目は睡眠時間を確保することです。よく東進では6時間ほどの睡眠と15時間勉強を推奨されていると思いますが自分はあまりお勧めしません。というのも勉強の質を上げるには睡眠が最も大切だと考えるからです。睡眠時間が短いと集中力が続かないことに加えて、勉強内容が頭に定着しません。ちなみに僕は毎日必ず8時間はねるようにしていました。(今は7時間ほどですが)
二つ目に大切なことは開館時間に来ることです。自分は家では全く勉強に身が入らなかったので、友達(今担任助手の梅原さん)と競ったりして何とか朝から塾に来て勉強することを心がけていました。三つ目に大切なことはできる限り早く寝ることです。
一つ目に挙げたことや二つ目に挙げたことに関連しているのですが、三つめはできる限り校舎に居残ることです。もちろん閉館最後の方まで残ることは大切なことだとは思うのですがやはり大事なのは睡眠時間だと僕は思うので無理のない範囲でできる限り居残ることが大切だと思います。
4つ目に大切なことは次の日の計画を立てることです。夏休みの一日は案外短いので計画を立てて過ごさないと漫然と勉強することになってしまいます。そんな風に過ごす夏と「自分の苦手な科目をつぶす」という風に計画建てる夏どちらが成績が伸びると思いますでしょうか?
みなさんも乗るしかない、このビッグウェーブに。
以上八木でした。次のブログは伊東さんです。ぜひお楽しみに~
ここからはお知らせです!
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1(日)~開始!!
4講座申込期限~7/14(月)
3講座申込期限~7/21(月・祝)
2講座申込期限~7/31(木)
受講期間は6月2日(月)~8月31日(日)
までとなっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!
2025年 6月 9日 夏がきちゃうぞ〜🌻🐬🏖️【梅原】
Hola!!🤙😎皆様6月中旬をいかがお過ごしでしょうか!担任助手の梅原です!最近は暑いですね!まあ私は一年中情熱で燃えているのでこの暑さなんてへっちゃらです😀皆さんも日々passionをもって生きていきましょう!6月は梅雨も始まる時期であり勉強が憂鬱になるときもあると思いますが、なんとか耐えて頑張って行きましょう!!私はというとスペイン語の中間テストが非常にまずくて今とても焦っております!なんとか期末で取り返さねば!!!はたして梅原杏はどうなってしまうのでしょう!大ピンチ!!!
前置きが長くなってしまいましたね、ごめんなさい😌今回のブログでは夏休みの過ごし方について書いていきたいと思います!是非最後までご覧ください!さて、突然ですが皆さんはこんな言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか
夏を制する者は受験を制す!!☀️
とても素敵な言葉ですね!私は本当にこの言葉の通りだと思います!夏にどれだけ頑張れたかがその先の受験生活において学力の面でも、精神的な面でも大きく影響してきます!これは決してプレッシャーを与えているわけではないので受験生の皆様は気負いすぎず夏を迎えてくださいね!ここからは夏の過ごし方についていくつかポイントをお伝えしたいと思います。
まず、皆さんは夏休みにおける具体的な目標を持っていますでしょうか?例えば8月の模試の得点や過去問をどのくらい進めるかなどたくさんあると思います。目標を設定することはとても大切で、例えば私立文系の人で言えば8月模試で、社会科目8割をとることなどが1つの目標になってくると思います!目標を設定することで、そのために一問一答や単語帳を1日どのくらいやる必要があるのかなど日々のタスクが明確化してくるのではないでしょうか!🌷ここで気を付けて欲しいのは科目のバランスです!つい日本史などの副教科ばかりやりすぎてしまって英語や数学に触れない日が生まれてしまうというのはあまりよろしくないことだと思うので、比較的問題を解くのに感覚や勘といったものが必要な英語や数学は単語だけとか30分だけとかでもいいので必ず毎日触れるようにしてほしいです💗!私はというと、夏休みに日本史にとても時間を割いたにも関わらず8月模試の点数が悪すぎてとてもショックだった覚えがあります、、、笑
また、夏休みは1日中勉強すると思うので、やはり眠気との戦いでもあると思います!!😪夏の朝ってなんであんなに眠いんでしょうね、それに朝だけにとどまらず昼も夜も眠いんだからびっくりですよね!!恥ずかしながら私は受験生時代校舎1,2を争うくらい寝ていた自覚があるので眠くなる気持ちは痛いほどわかります!!眠くなった時は外にお散歩に行ったりお菓子を食べたりするのがおすすめです!もう眠すぎたらいっそ時間を決めて仮眠を取るのも手だと思います!眠くなるのは自然の摂理ですので寝ちゃってもすぐ切り替えて残りの時間を有効に使えるように頑張りましょう!💤
最後に、夏休みは長いようで短く、短いようで長いです!!🌻🎆🐬スタミナを残しつつ、コンスタントに多くの勉強量を確保できるように頑張りましょう!気持ちが切れてしまう時もあるかもしれませんが、そんな時もとりあえず校舎に来てください!!いつでも話しかけてくれれば相談に乗りますし、私はいつでも皆さんのことを応援しています!!共に素敵な夏の思い出を作っていきましょう!!♪
長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!!😀😀お次のブログは最近株の勉強を始めたという八木先生です!!🐐きっと素敵な文章を書いてくれること間違いなし!!乞うご期待!!
ここからはお知らせです!
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1(日)~開始!!
4講座申込期限~7/14(月)
3講座申込期限~7/21(月・祝)
2講座申込期限~7/31(木)
受講期間は6月2日(月)~8月31日(日)
までとなっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!
2025年 6月 7日 🎐悔いの無い夏を!🎐
皆様こんにちは!すずきみゆうです😊😊
だんだん暑くなってきてますが、皆様いかがお過ごしですか?私は普段大学まで駅から歩いているのですが、最近はバスの誘惑に負けそうになることが多いです…。バス代高いよ…
気を取り直して、今回のテーマは「夏の過ごし方🔥」ということで、私の受験期の夏休みについて、
心がけていたこと、よかったこと、後悔していることに分けて書きます。とくに後悔していることについては私と同じ道をたどってほしくないので、特に読んでもらえたら嬉しいです🙏
・心がけていたこと
①在校時間1位!
夏休みは開館登校は当たり前で、開館待ちで並んで待つことも多くありました。学校の夏期講習がある日でも、1時間だけ東進に行ってから移動というように、開館登校は基本毎日していました。
②ルーティーンを決める!
せっかく朝から登校できても、何をやるか悩んでいたら時間がもったいないです!例えば朝は「2時間数学をやる!」とか、「過去問を通しで午前中にやる!」など、少しずつ試しながら自分に合ったルーティーンを確立していきましょう!
③過去問を解きまくる!
私は共テ過去問10年分修了校舎1位という目標をたて、過去問に取り組んでいました!
④苦手をつぶす!
私は数学が異次元に解けなかったので、受講を繰り返し繰り返し見直して、受講で基礎の定着→大問別演習で演習するということを行っていました!
大問別演習は向上得点に反映されないですが、ものすごくおすすめの機能です!!!!!
・よかったこと
①在校時間1位達成!
毎週1位というわけではなかったとは思いますが、ランキングには常に載ることができていました!
②共テ過去問10年分修了校舎1位達成!
無事8月8日に終わり、1位でした😊
③数学の苦手をつぶすことができた
数学の演習時間を多くとることができ、苦手だったベクトルが大好きになりました☆
・後悔していること
①過去問の演習の仕方
校舎内1位を目指して、過去問をただ早く解けばいいと思ってしまい、一つ一つの問題に丁寧に取り組めなかったり、復習がおろそかになってしまったりしていました。しっかりと演習量を確保するのは大切ですが、質も上げられるとより過去問を解く効果が生まれると思います🤔
②二次試験の対策があまりできなかった
共通テスト対策は大事ですが、二次試験や私大の過去問も触れることは大切です!自分の現状に合わせて二次試験の過去問も解いてみましょう!!
③日本史をあまり極めることができなかった
通史を再受講をする時間も取れたはずですが、演習量ばかり確保してしまい、インプットがおろそかになってしまったかな、と思います。自分が今何の教科を優先すべきなのか、時間配分はどのくらいにすべきなのかなどはよく考えて取り組みましょう!
④ロスタイムが多かった
寝てしまうことが多かったり、友達との立ち話が長引いてしまったりして、勉強時間を最大限確保することができませんでした。息抜きは大事ですが、自分で最善の行動ができるようにしましょう!
長くなってしまいましたが、3つの項目に分けて夏について書きました。ぜひ皆さんにはこれからの夏休みを全力で走り切って、悔いのないように過ごしてほしいです‼‼‼
💪💪💪一緒に夏を乗り切りましょう!💪💪💪
次回は梅原さんです!お楽しみに~!
ここからはお知らせです!
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1(日)~開始!!
4講座申込期限~7/14(月)
3講座申込期限~7/21(月・祝)
2講座申込期限~7/31(木)
受講期間は6月2日(月)~8月31日(日)
までとなっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!