ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 157

ブログ 

2020年 9月 5日 数学の過去問演習で差をつける!

こんにちは!

千歳烏山校担任助手の藤井です!

 

9月に入って、台風が来たり天候が不安定な日々が続きます。

しかしそんなことには負けないくらいの気持ちでどんどん突っ走っていきましょう!

 

今回は過去問演習のなかでも的を絞って、

共通テスト数学の過去問演習の重要性

についてお話ししたいと思います。

 

皆さん共通テストの過去問演習は進んでいますか?

校舎では8月中に5年分まで必ずやりきるという目標のもと

過去問特訓会を実施しました。

 

ここまで解いてみて点数はどうでしょうか?

年数を重ねるごとに分析を繰り返して

点数を上げることはできていますか?

 

どの教科でも過去問演習を繰り返すと点数は上がっていく

というデータがあります。

(ただし、分析をしっかりして、

自分に何が足りないのか研究しながら解いた場合です!)

 

その中でも数学、特に数学ⅡB

もっとも過去問演習量で差がつくと言われている科目です!

数学は出てくる単元が共通していて、

時間配分や問題の解き方のコツをつかめば高得点を狙えるからです。

 

そして特にⅡBは

平均点がもともと低めの教科です。

だからこそ過去問の演習量で回りと

差をつけられる科目なのです!!

 

得意な人はさらに差をつけられるように、苦手な人は差をつけられないように

過去問や大問別演習を使って、演習を繰り返してみてください!

 

ちなみに私は数学が苦手でした。

最初の方は新しい問題に触れるよりも

何度も同じ年の過去問を解きなおしながら点数を上げていきました。

意外と2回目、3回目でも解けないんです…!

特に苦手だなあと感じている人はやってみてください!

 

これは共通テストだけでなく、二次私大の過去問対策にも共通します。

目標点数に届くように引き続き過去問演習を頑張っていきましょう!!

 

次回は吉川先生です!お楽しみに!

———————————————————————————-

 

ここからはお知らせです

ただいま千歳烏山校では

東進1日体験をしています。

「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」

そんな方はいませんか?

東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!

ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!

 

 

 

 

 

2020年 9月 4日 過去問演習の重要性~最高質の志望校対策とは?~

こんにちは!担任助手の大森です。

9月に入りましたが、皆さん夏バテはしていないでしょうか?

朝昼晩としっかりご飯を食べて、元気な状態で勉強を頑張っていきましょう!!

 

さて、今回も昨日に引き続き過去問演習の重要性について話していきたいと思います。

8月も終わりましたが、皆さん過去問の演習は進んでいますか?

9月に入り、最高質の志望校対策に移行できる状態になっていますか?

 

今回は過去問を早い段階で解くメリットと併せて、最高質の志望校対策についても話していきたいと思います。

 

そもそも、なぜ過去問を早い段階解いておくといいのでしょうか?

 

その理由の一つとして、

何が自分に本当に必要な勉強かが分かるから」ということが挙げられます。

過去問を全く解かず、傾向も掴めていないままだと、

自分に本当に必要な知識ではなく、ほとんど必要ない知識を頭に入れることに時間を使ってしまいます。

それでは時間がもったいないです。

 

早い段階で、第一志望校の問題傾向を自分で把握しておきましょう。

そのために、過去問分析は必須です。受付に分析シートが置いてあるので、どんどん利用してください。

 

また、過去問を早い段階で解く理由として、「単元ジャンル演習の存在」が挙げられます。

9月からは、単元ジャンル演習が開講します。

ご存知の通り、これは、皆さんに必要な勉強をAIが絞り出してくれるコンテンツです。

 

 

そして、AIは皆さんの去問の解答データをもとに必要な勉強を絞り出します。

なので、過去問の演習量が多ければ多いほど、AIが正確な課題提供をしてくれます。

 

過去問を解いてみて、分からなかった分野や苦手な分野は単元ジャンル演習で補う

という方法が、実は一番効率がいいのです。

 

というわけで、9月以降の最高質の志望校対策とは

①早い段階での過去問演習

②過去問の分析

③単元ジャンル演習

の3つができている状態になります。

 

9月以降はやることがたくさんあると思いますが、1つ1つ確実にこなしていってください。

 

今回はここまでです。

次回以降も過去問演習をテーマに書いていくので、ぜひ参考にしてみてください。

次回は猪俣先生です。お楽しみに!!

 

 


ここからはお知らせです

ただいま千歳烏山校では

東進1日体験をしています。

「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」

そんな方はいませんか?

東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!

ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!

 

 

 

2020年 9月 3日 過去問ってすごいんです!!!

こんにちは!!

担任助手の猪股です!

自分は大学から成績が返ってきて緊張から解放されいい気分ですが

生徒の皆さんは学校が始まって憂鬱だとは思います。

それでも楽しんでい行きましょう!!

 

9月前半のテーマは過去問の重要性です!!このテーマで1周していきます!

この中でもなぜ今頑張って過去問をやらないといけないのか

を点数をを伸ばすという観点以外から説明していきます!!

 

校舎でもしつこいくらいに担任助手から過去問やって!!と言われていると思います。

 

・やらないといけないのはわかるけど…怖い…とか

・基礎固まってないし共通テストの模試で点数とれてないのに二次私大の過去問は無理!とか

 

人それぞれ思うところはあると思います。

過去問演習は合格に向けて避けては通れないものだけど、うまくいかないものでもあると思います。

 

ここで一つ考え方のベクトルを変えて考えていきましょう。

 

例えば8月の模試で点数が取れた生徒は自信をもって過去問さえのりきちゃえば本番だけ!!この子たちは順調なんです。

あとは説明会でも言われたように過去問に忠実になって取り組みましょう!

過去問しっかりやれなかったらせっかく頑張ってきた今までがチャラになるし差も埋まってしまいます。

下からの突き上げほど怖いものはありません。

ここまでうまくいったからこそ過去問をやって、分析して、を繰り返していきましょう!!

 

逆に点数が取れなかった生徒は切り替えて過去問に取り組めるかで雲泥の差が生まれます。

過去問をやることで上の人とは差を縮められるし

同じくらいの学力の人とは差を作れるチャンスととらえましょう!!

いくら知識があっても志望校に必要なければ意味がないとは言いませんが重要度は低いです。

うまくいかなかったからこそ過去問を通じて分析して何が必要なのかを100%以上の力でやりましょう。

過去問が合格への道しるべになってくれるはずです!!

残り半年、全力で駆け抜けましょう!!

次回は大森先生です!お楽しみに!!


ここからはお知らせです

ただいま千歳烏山校では

東進1日体験をしています。

「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」

そんな方はいませんか?

東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!

ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!

2020年 8月 31日 9月を迎えるにあたって

こんにちは!担任助手の尾見です。

今日で8月が終わりますね。

まだまだ暑い日が続きますが、暑さにもコロナにも負けずにがんばっていきましょう!

 

さて、今日のテーマも引き続きモチベーションの保ち方についてです。

短い夏休みが終わり、多くの高校で2学期が始まりました。

今回は9月以降の勉強のモチベーションについて書いていきます。

 

受験生は、この2学期から本格的に志望校対策が始まります。

学力はもちろんのこと、体力・集中力も今まで以上に必要になります。

モチベーションの維持は、多くの受験生の課題だと思います。

 

 

私が受験生のときに意識していたことは、「淡々とやる」ということです。

一度「今日はやる気が出ない」「明日から頑張ろう」という気持ちを認識してしまうと、

どうしてもその感情に引っ張られた行動になってしまいます。

なので自分の中の勉強に対するマイナスな気持ちを察知する前に勉強を始めて、

余計なことを考えずに努力し続けることができました。

 

受験はやることと期限が明確に決まっています。

やるべきことがたくさんあって、頑張らなければ受からないところを目指している人にとっては、

もはや「モチベーションがない」などと言っている場合ではないのです。

モチベーションの有無にかかわらず、

いかに淡々と努力し続けられるかが大事だと思います。

 

そうはいっても、人間なのでどうしても感情に引っ張られてしまうことはあります。

どうしてもやる気が出ない…!という人は、

「何でもいいから何か始めてみる」というのをおすすめします。

単語でも、計算でも、自分があまり苦痛に思わずに始められるものなら何でもいいです。

人間の脳は一度何かを始めたらスイッチが入ってそこからやる気がでることがあるそうです。

取り組みやすいものから始めて、乗ってきたら大物に手をつけるようにすると、スムーズに勉強を続けることができると思います。

 

 

ここまで、約3週間にわたって、モチベーションの保ち方についてブログを書いてきました。

いろいろなやり方が紹介されたと思うので、自分に合うものを見つけて、9月以降も頑張っていきましょう!!

 

次回からは過去問演習をテーマに書いていきます。

初回は藤井先生です。お楽しみに!

 


ここからはお知らせです

ただいま千歳烏山校では

東進1日体験をしています。

「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」

そんな方はいませんか?

東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!

ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!

2020年 8月 28日 モチベーションの保ち方

こんにちは!担任助手の大平です。
そろそろ学校が始まった人もいるのではないでしょうか。
夏休みの反省も活かしながら、頑張りましょう!

さて、今回もモチベーションの保ち方について書いていきます。
私が実践していたのは
モチベーションが上がった出来事を再現することです!

皆さんも今までモチベーションが上がった瞬間があると思います。
担任の先生の言葉にハッとしたり、何気なく読んだネット記事やブログでやる気が出たり…
それらをいつでも思い出せるようにしていました!

具体的には、言葉をメモしてスマホに保存する、ブログをブックマークする、などです。

やる気がでない時はそれらをサッと見てモチベを保っていました。
実際自分が過去にやる気が出たものなので、効果も大きかったです!

人それぞれどんな時にやる気が出るかは様々ですが、
私は勉強量の多い人を見るとやる気が出るタイプだったので
理三の人の合格体験記をよくブックマークしていました。
(同じことをするかは別として)とてつもない勉強量をこなしている人もいて、
こんなに勉強する人いるんだ…とモチベーションに繋がりました。

良かったら参考にしてください!

次回は鈴木先生です。お楽しみに!

ここからはお知らせです。
ただ今千歳烏山校では
東進一日体験をしています。
「塾を探しているけれど、正直どこがあってるかわからない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ目の前で東進生の一日を体験してみて下さい!

お申し込み受付中!