ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 129

ブログ 

2021年 6月 5日 記述模試の復習法~英語編~

こんにちは!千歳烏山校担任助手の小松です!

最近は雨が降ってはまた止んでの繰り返しだったり、緊急事態宣言が延長されたり…憂鬱な日が多いかもしれませんが、頑張っていきましょう!

今日は先日の白石先生に引き続き

「記述模試の科目別復習法」について、話していこうと思います。今回は英語です!また記述模試と二次私大の過去問は復習方法が似ているので、今回の復習法の紹介は過去問についての説明も兼ねていると思って参考にしてくれると嬉しいです!

*解答の根拠に使った部分が正しかったかどうか

これは国語でも同じなのですが、記述において自分が「ここに正解の要素が隠れている」と思ったところが正しかったどうかを確認してみてください。正確に文章自体を読み取れていても、そもそも記述で用いた箇所が違っては点数は入りません

*解答の根拠を確認する

記述で解答する際は、複数の文や段落をまとめるなど一文を読むだけでは完結しないときが多々あります。まずは模範解答を見て、どこの文から解答が作られているのか確認してみてください。下線部の分析をしたり(指示語を明確にするなど)、問題文を見て問われていることをはっきりさせたりして、解き方も見直しましょう!

 

今日のブログはここまでです!是非参考にしてみてください!

次の担当は鈴木先生です。お楽しみに!


ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクールでは
6月全国統一高校生テスト(6/13実施)の受付をしています。
共通テストに対応している模試です!


このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく
今後やるべきことが明確化されるのでとてもおすすめです!
受験部門に関しては
高1生部門高2生部門全学年部門
に分けられています高1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので
共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は
是非全学年部門にお申込み下さい!無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
※申し込み期間 ~6/10(木)
お申し込みはブログの最後のバナーから受け付けております!

また、ただいま千歳烏山校では東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!

また,ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高2生・高1生・高0生(東進生でない方)を対象として「夏期特別招待講習」のお申し込みを受け付けております。

夏期特別招待講習では、6/1(火)~7/14(水)の間にお申し込みされた方は東進の授業を4講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申し込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

 

2021年 6月 2日 記述模試の復習法~数学編①~

こんにちは!千歳烏山校担任助手の白石です!

最近は雨の日が多くて体調を崩しやすい季節ですが健康第一で頑張りましょう!さて,先日東進ハイスクールでは難関大/有名大本番レベル模試が行われましたね!また、ここから第一志望校が冠模試を控えているという人もいるように、受験生は今後記述模試を受ける機会が増えていくと思います。といことで今月は先月の「共通テスト模試の復習法」に引き続き

「記述模試の科目別復習法」について、話していこうと思います。今回は数学です!

復習のタイミング

まず記述模試と共通テスト模試で大きく異なるのは、自分の解答を導きだすまでの記述内容が手元に残らないことだと思います。そのため、模試が終わったらすぐに復習を済ませるのはもちろんのことですが、成績表が返ってきたら添削済みの自分の解答をしっかり確認して”自分がどこで減点されていたのか”という観点でもう一度見直すようにしましょう!特に数学の記述模試では論証で減点されることが多いです。解き方は理解していて答えまで辿り着くこともできるのに、満点を貰えないこともあります。だからこそ、この過程を疎かにせず復習を通して完璧な答案を作れるようにしましょう!

次解いたら満点を取れるかを基準にしよう

数学の記述模試は復習をする際に、解答をよんで解けるつもりになってしまうことが特に多くなってしまうと思います。ただそれだけでは自分の実力には繋がらないし、模試の中で、見たことあるのに解けない問題があるのは凄く勿体ないことだと思います。復習を終える時は、次自分が同じ問題にあった時に満点を取れるかどうかを基準にしましょう!

今日のブログはここまでです!是非参考にしてみてください!

次の担当は小松先生です。お楽しみに!

 

ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクールでは
6月全国統一高校生テスト(6/13実施)の受付をしています。
共通テストに対応している模試です!


このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく
今後やるべきことが明確化されるのでとてもおすすめです!
受験部門に関しては
高1生部門高2生部門全学年部門
に分けられています高1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので
共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は
是非全学年部門にお申込み下さい!無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
※申し込み期間 ~6/10(木)
お申し込みはブログの最後のバナーから受け付けております!

また、ただいま千歳烏山校では東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!

また,ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高2生・高1生・高0生(東進生でない方)を対象として「夏期特別招待講習」のお申し込みを受け付けております。

夏期特別招待講習では、6/1(火)~7/14(水)の間にお申し込みされた方は東進の授業を4講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申し込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

(さらに…)

2021年 5月 30日 共通テストの復習法 ~数学編③~

こんにちは!

 

新しく担任助手になりました、佐藤 真尋です!

 

今年の春から東京都立大学経済経営学部に通っています。出身は都立豊多摩高等学校で、サッカー部に所属してました。

 

生徒の皆さんが受験を終えて、頑張ってよかった、諦めなくてよかったと思えるように皆さんの受験生活をサポートしていきたいと思っています!勉強の質問はもちろん、身近なことの悩みについての相談なども受け付けますので気軽に話しかけてみてください!

 

さて、今回も引き続き共通テスト模試の復習法・活用法についてお話していきたいと思います。今回は数学についてです。模試の数学の点数が上がらなくて悩んでいる人は多いと思います。私も一年前は同じような悩みを持ってました。でも演習を重ねるごとにだんだんと点数が上がっていったので焦る必要はありません。一つ一つの問題を大切に、しっかりと復習をしていきましょう。

 

.解きなおし

まずは試験中出来なかった問題の解きなおしをしましょう。その際に、時間があったら解けるのか、もしくは時間の有無は関係ないのかを確かめてください。

 

2.分析

なぜできなかったかを分析しましょう。出来なかった理由は様々あると思います。根本的な理解ができていない場合は直ちに問題集やテキストで確認してください。わからないままにしておくと後で取り返しのつかないことになりますよ!理解ができていた場合は、時間が足りない、もしくは凡ミスをしたというケースだと思います。そのような人はとにかく多くの問題を解いてください。数学は演習量がすべてといっても過言ではないでしょう!

 

最後まで読んでくださってありがとうございました。

日々の復習に役立ててもらうとありがたいです。

 

 

ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクールでは
6月全国統一高校生テスト(6/13実施)の受付をしています。
共通テストに対応している模試です!


このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく
今後やるべきことが明確化されるのでとてもおすすめです!
受験部門に関しては
高1生部門高2生部門全学年部門
に分けられています高1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので
共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は
是非全学年部門にお申込み下さい!無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
※申し込み期間 ~6/10(木)
お申し込みはブログの最後のバナーから受け付けております!

また、ただいま千歳烏山校では東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!

 

 

2021年 5月 28日 共通テストの復習法〜世界史編②〜

こんにちは!

新しく担任助手になりました板倉歩里です。

春から慶應義塾大学商学部に通っています。出身は晃華学園中学高等学校で、中高6年間バスケをやってました!

生徒の皆さんが悔いを残さずやり切ったぞ!と思える受験生活を送れるように全力でサポートしていくので、どうぞよろしくお願いします!勉強の質問はもちろん、その他のことでもなんでも気軽に相談してください!

さて、今回も引き続き共通テスト模試の復習法・活用法についてお話します。本日は世界史についてです。社会科目は実際の得点以上に復習にこだわって、同じ間違いは決して繰り返さないように意識しましょう!(同じ問題が出題されたら次は満点を取れるように毎回復習しましょう!)

 

①模試前にすること

ひととおり通史の学習は終わったけれど、範囲が膨大すぎて、模試前に何を勉強したらいいか分からない、という人も多いのではないでしょうか。そこで、これから私が実際に行っていた勉強法を紹介します。模試前に全範囲を完璧にしようとするのではなくを張って、その範囲だけ完璧にするという方法です。具体的には、例えば中国史の殷〜隋までのテキストと一問一答の部分をマスターして、もしも模試に出題されたら必ず満点を取れるくらい準備する、ということです。実際に出題されたら確認できますし、出題されなかったとしても、その分野は得意になっているはずです。私はこの方法で、模試ごとに苦手な分野を少しずつ得意分野に変えていきました。自分が一番自信のない部分から取り組むのがオススメです!

 

②模試中にすること

明確な根拠を持って選ぶ事のできなかった問題の番号には全て印をつけるようにしましょう!復習の際に見逃さないようにするためです。たまたま選んだ問題が正解してしまい、知識があやふやなままになってしまったら非常にもったいないです。

私は、問題文と選択肢に、分からない用語が出てきたら必ず印をつけるようにし、模試後にすぐに調べていました。印をつけておくことで、模試後の復習の効率が上がるので是非やってみて下さい!

 

③復習する際にすること

②で説明したように、試験直後に、丸をつけていた用語をテキスト、一問一答、用語集を使って調べましょう!(共通テストは基本事項が聞かれるので、この時に、用語集よりも普段よく使っているテキストや一問一答を使うのがオススメです)その際に、単語だけでなく周辺の流れもサッと確認すると良いです。(私文の人は20:00の解答解禁までの時間で終わらすようにしましょう!試験直後の気になっている時に確認してしまうのが、一番効率的ですし、頭に入りやすいです。)解答速報が出たら、解説を読みながらもう一通り復習しましょう。

復習する際に気をつけて欲しいことなのですが、新しく知ったり、忘れたりしていた知識は模試の問題用紙の余白には書かないようにしましょう!!なぜなら、これからみなさんは大量の模試を受験していくことになるので、せっかく問題用紙に書き込んでも、管理しきれず、結局あまり見ないで終わってしまうからです。専用のノートを作るか、テキストに書き込むようにすると良いと思います。私は、全てテキストに書き込んでいました。そうすることで、テキストを見る度にその知識が目に入り、自然と覚えることができました

冒頭にも書いたように、模試を受けて大事なのは復習です!初めは時間がかかってしまっても、曖昧にだけはしないようにしましょう!!私は、世界史が苦手で、共通テスト模試の復習に一教科だけで5時間ほどかかってしまったこともあります。笑 同じ問題が出たら満点を取れる状態になっている、というのが復習のゴールです!丁寧に復習すれば周辺知識もカバーできるはずです!!

 

最後まで読んでくれてありがとうございました!

次の模試でぜひ意識してみてくださいね!!

 

次回の更新は城先生です!お楽しみに〜

———————————————————————————————————-

ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクールでは
6月全国統一高校生テスト(6/13実施)の受付をしています。
共通テストに対応している模試です!


このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく
今後やるべきことが明確化されるのでとてもおすすめです!
受験部門に関しては
高1生部門高2生部門全学年部門
に分けられています高1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので
共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は
是非全学年部門にお申込み下さい!無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
※申し込み期間 ~6/10(木)
お申し込みはブログの最後のバナーから受け付けております!

また、ただいま千歳烏山校では東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!

 

2021年 5月 24日 共通テスト模試の復習法~化学編①~

こんにちは!新しく担任助手になりました板東萌です!

 

今年の4月から早稲田大学教育学部理学科に通っています。出身高校は國學院大學久我山高等学校出身で、中学でも高校でもテニス部でした。

 

受験勉強では誰でも不安で辛いという感情があると思いますが皆さんのそういう思いを一緒に共有することで少しでも軽減しいきたいです。これからよろしくお願いします。

 

さて今回もこれまでに引き続き共通テストの復習方法についてです。私からは化学について話していきたいと思います。

 

理科は学校によって進度に大きく差があると思います。そこで、間違った問題をなぜ間違えたのか分析分類していくことが大切だと思います。

①まだ習っていないから知識がなく解けなかった。

②習ってはいるけど公式や反応式などを覚えていなかった。

③計算の方法が分からなかった(公式は知ってるが活用できなかった)などの理由があると思います。

 

①の理由のものは、習ってからもう1度必ず解いてみるようにしましょう。

 

②の理由のものは、今すぐ覚えてしまいましょう。書けない化学反応式や覚えられない公式は、意外といつも同じな場合が多いです。覚えていなかったものノートを作って時間のある時(学校に休み時間や電車)などで必ずチェックするようにしていました。ここでポイントなのは1冊分にまとめて本当に覚えられないものだけを載せておくことです。何冊も持ち歩くのは大変なので1冊にまとめることを意識しましょう。私はこのノートを受験本番も持っていきお守りとしていました。

 

③の理由のものは演習不足です。使っていたテキストの類似問題をもう一回解いてみる・問題集を解く必要があります。ここでポイントは自分がその分野を勉強した時に使っていた1度解いたことのある問題を解き、さらに解いたことのない同じ分野の問題を演習として使うことです。色々な出題の仕方に慣れておくことでさらに一段上のレベルの問題まで解けるようになります。

 

模試の自己採点・直しが終わった後はできなかった分野の問題集を解く時間を必ず作るようにしましょう。模試は今後学習計画を決める指針となります。

 

私からは以上です。

次回の更新は東海林先生です!お楽しみに!!!

 


 

ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクールでは
6月全国統一高校生テスト(6/13実施)の受付をしています。
共通テストに対応している模試です!


このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく
今後やるべきことが明確化されるのでとてもおすすめです!
受験部門に関しては
高1生部門高2生部門全学年部門
に分けられています高1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので
共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は
是非全学年部門にお申込み下さい!無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
※申し込み期間 ~6/10(木)
お申し込みはブログの最後のバナーから受け付けております!

また、ただいま千歳烏山校では東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!