ブログ
2025年 11月 15日 共テ対策と二次私大の対策のバランス大事!!
こんにちは、鈴木です。寒くなってきましたね、体調を崩しやすい時期ではありますが、対策をきちんとしていきましょう!花粉症の皆さんは共テや二次の時期に花粉で苦しむことがないように早めに薬の服用などをしましょう!
11月になって、共テまでの残り日数が減ってきて焦りを感じている生徒も多いのではないかと思いますが、やるべきことを明確にして着実に努力を重ねていきましょう!
私が受験生の時、この時期はとにかく単ジャンと模試の直しをしていました。模試の直しにかなり時間がかかるタイプで教科も多かったので、11月だからこれをやるみたいなことはしていませんでした。ただ、日本史の基礎が全然頭に入っていなかったり、定期テストの範囲の対策で日本史の一問一答に多く時間を割いていました。これらの時間配分は個々によりますが、私は二次の過去問に11月にあまり取り組めなかったので、皆さんにはしっかり取り組んでおいてほしいなと思います。12月に共テ対策が本格化する前に、二次の対策もしっかりとしましょう。二次が苦手という方は特にです!!
二次試験の過去問に関しては、併願校の過去問を取っている人も多いと思います。そちらの方も進められていますか?もしまだできていないようであれば、必ず計画を立てて取り組みましょう。担任の先生とも相談して、いつまでにどのくらい終わらせなければいけないのか、そのためにはどのくらいのペースで取り組むべきかなど、この先はそういった計画が重要になりますよ!!
ところでみなさん、全国統一高校生テストの復習はできていますよね?振り返り学習会に参加した生徒は少ないかもしれないですが、きちんと復習やその先の学習のためにやってもらっているものです。正解必須問題の部分の間違えた理由や解決方法をしっかり導き出しましょう。そこで出た課題はきちんと取り組んで解決しきるまでが模試です!まだ解決しきれていないものは単ジャンや仕上げ特訓講座の受講などを通じて解決していきましょう!
共通テストが近づいても、これまでやってきてことを無理に変えて新しく何かを始めるということはお勧めしません。着実に努力を続けて模試や共通テスト、二次試験をベストな状態で迎えられるようにしていきましょう💪
ここからはお知らせです!
ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。
1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!
是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??
2025年 11月 13日 共通テストまで残り〇〇日!【伊東】
ごきげんよう!担任助手の伊東です!最近いきなり寒くなりましたね🧥最近インフルエンザにかかってしまったの子が多く見受けられてとても心配です🥲私もいつ自分がかかってもおかしくないなと日々震えながら過ごしています、、手洗い!うがい!睡眠!で体調管理をしっかりして万全の状態で勉強に臨みましょう🤟
11月に突入し、全統も無事に終わり受験生の皆さんは共通テスト型の模試は12月の残り一回になってしまいましたね😧入試も刻一刻と迫ってきています!そこで今月は「総仕上げと安定した実力養成」について少しお話したいと思います!
受験生の皆さんは夏休みに過去問を解いて分析をして9月から単元ジャンル演習を活用して弱点補強に努めていると思います!これからは弱点補強を引き続けて行うことはもちろんですが全体の底上げを行っていきたいです!絶対に皆さん一年前よりも確実に成績が伸びていると思いますがあともうちょっと点数を伸ばしたいと思う頃ではないでしょうか!私は一年前この時期にあえて難しい問題を解くのではなく簡単すぎない基礎問題や標準問題を多く解くようにしました!できなかった問題を解けるようになることで点数を伸ばすことももちろん手だと思いますが、私は個人的にそれよりも今の自分の実力で解けるはずだった問題を落としていることがもったいないと感じます、、!難しい問題に挑戦することよりもこっちの方がまだ簡単に点数をのばせると思います!(せっかく正解必須問題も東進に入っていたら見れますし!)もちろん現時点で正解すべき問題をしっかり正解できている人はどんどん新しい難しい問題に手を付けてもいいと思いますがそういう人は結構少ないのではないのでしょうか🙌
また、学力の面だけでなく精神面もこの時期辛くなってきますよね😵💫ですが不安なのはみんな一緒です!受験する人全員が経験すると思います!一人で抱え込まずに誰かに話してみるといいかもです!もちろん周りの担任助手の先生に相談してみてもいいですよ🙌共通テストまで残り64日しかないととらえるか、残り64日もあるととらえるかそれだけで心の余裕がうまれると思います!一日一日を大切に過ごしましょう✨🔥
次は岡本先生です!お楽しみに🐰
ここからはお知らせです!
ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。
対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。
この冬で一気に周りと差を広げる大チャンスです!!
12/12(金)までのお申込みで3講座まで無料で受講できます。
それ以降でのお申し込みとなりますと
12/19(金)までで2講座
12/26(金)までで1講座 無料体験が可能です。
東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!
2025年 11月 4日 共テも近づいて来ました…
こんにちは🌞担任助手の古田です。
大学受験を目前に控えたこの時期、多くの受験生が感じているのは「焦り」と「不安」ではないでしょうか。模試の結果が思うように伸びなかったり、友人の進捗と比べて落ち着かなくなったりすることもあるでしょう。しかし、ここからの数ヶ月は、ただがむしゃらに勉強量を増やすよりも、「総仕上げ」と「安定した実力養成」に重点を置くことが、最も合格へ近づく道です。
安定した実力を養ううえで大切なのは「再現性」です。模試で偶然高得点を取れたとしても、それが再現できなければ意味がありません。大事なのは、いつどんな状況でも同じように力を発揮できること。そのために、時間配分の練習や、本番を想定した解答の順番を意識することも有効です。試験当日に慌てず動けるよう、日々の勉強の中に「本番を想定した習慣」を取り入れておきましょう。
さらに、精神面の安定も見逃せません。受験直前はどうしても不安定になりがちですが、心の状態は学習の質に直結します。夜更かしして勉強時間を無理に延ばすより、十分な睡眠と適度な休息を取ることが、結果的に集中力を高める近道です。焦りそうになったときは、「今まで努力してきた自分を信じる」こと。自信は、努力の量からではなく、積み重ねを“整理してきた経験”から生まれます。
総仕上げの期間は、知識の追加よりも、心と頭を整える時間です。新しい参考書に手を出すより、これまで使ってきた問題集を丁寧に見直す方が効果的です。ページをめくるたびに「この部分は完璧だ」「ここはまだ不安だ」と確認できるようになると、自分の中の知識が一つの体系としてまとまり、実力が安定していきます。
最後に忘れてはいけないのは、「総仕上げ=終わり」ではないということです。これはむしろ、本番で力を発揮するための“最終調整”の期間です。知識を点ではなく線でつなぎ、自分の中に確かな手応えを作っていく。焦らず、丁寧に、自分のペースで仕上げていくことが、合格への一番確実な道なのです。
ここからはお知らせです!
ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。
対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。
この冬で一気に周りと差を広げる大チャンスです!!
12/12(金)までのお申込みで3講座まで無料で受講できます。
それ以降でのお申し込みとなりますと
12/19(金)までで2講座
12/26(金)までで1講座 無料体験が可能です。
東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!
2025年 11月 3日 ⚠️健康第一⚠️
みなさんこんにちは。野口です🫠
最近はいかがお過ごしでしょうか。秋が消えて日本って三季になったのかというくらいいきなり寒くなりましたね。朝夕の寒暖差と乾燥の害悪コンボでとても体調を崩しやすい時期になっていて、ここぞとばかりにflu(インフルエンザを表す英単語です。意外と出るので覚えておいて損はないですよー)が流行っているので皆さん体調には気を付けてお過ごしください。
さて、恐らく多くの人が11/2の全国統一高校生テストを受験して、色々な思いを抱えていることと思います。意外とできていたなとか、全然前の模試と変わらなかったなどなど。ただ、多かれ少なかれ誰しも課題を発見することができたと思います。よく考えてみてください。これが本番じゃなくてよかったと思いませんか?本番前に自分の課題を再発見できてよかったとポジティブにとらえてみましょう。そして本番まではあと2か月あります。この期間で、今回出た課題は十分対策可能です。切り替えて次の12月の模試または11月中にもある別の記述模試などに向けてまずは頑張りましょう。
また、この限られた時間の中で学力を伸ばしきるためには、自分は何をどのくらいの量するべきなのか、しっかりと計画して勉強することが大事です。なので、日々書いているであろう週間予定表であったり、担任助手との模試後面談などを活用して1日1日大切に過ごしていきましょう!!最後に僕が尊敬している人の名言を送ります。
伸びしろは常にMAX。 ー本田圭佑ー
ここからはお知らせです!
ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。
対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。
この冬で一気に周りと差を広げる大チャンスです!!
12/12(金)までのお申込みで3講座まで無料で受講できます。
それ以降でのお申し込みとなりますと
12/19(金)までで2講座
12/26(金)までで1講座 無料体験が可能です。
東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!
2025年 10月 30日 苦手があっても落ち込まない!
こんにちは!担任助手の仁科です。
全国統一高校生テストも近づいてきていますが勉強の調子はいかがですか。模試に向けていつも以上に頑張っている人も多いと思いますが最近すごく寒くなってきた上に、インフルエンザも流行っているようなので体調管理もしっかりしていきましょう。
今は演習をメインにやっている人が多いはずです。演習をやる中で、頑張ってインプットしてきたのにできないこと、わからないことが見つかって落ち込む人も多いと思います。私もそうだったので気持ちはすごくわかります。でも、今、自分でこれが課題だと認識できることは素晴らしいことなんです。闇雲に勉強するのではなく、重点的に勉強することが出来るからです。それはわかってるけど課題がいっぱいあって困ってるという人もいると思います。そのような場合は焦ってすべての課題を同時に解決しようとするのではなく、優先順位をつけてどの課題をいつまでに克服するのかを決めて勉強してみてください。
それでは、具体的にどのように課題を解決したら良いかについてです。まず、自分がどのレベルからできていないのかを把握しましょう。基礎が理解できていないのか、アウトプットできないのか、応用的な考え方・発想が足りないのかなど苦手にもいろいろなレベルがあります。これを把握したうえで自分が足りない部分を補っていくようにしましょう。例えば、基礎が出来ていないなら参考書を見返して簡単めな問題を解く、応用的な考え方・発想がないなら解説を読みながらどこがポイントなのか、どこに着目すると良いのかを考えるなどです。実際、私は問題演習をしていて全然わかっていないなと感じた時は授業で使っていたレベルの問題集から数問解いて確認をするようにしていました。
大事にしてほしいのは基礎が出来ていないなら怖がらずに基礎に戻ることです。今の時期、アウトプットで自分の志望校レベルの問題を解くことが多く、インプットに戻ることや基礎的な問題を解くことに対してそんな時間あるかなと感じることもあると思います。でも、基礎がわかっていなければ応用は基本的に解けません。基礎がわかっていないならそれを理解するのがこの時期であっても大事なことです。
苦手と向き合って最後まで努力し続けましょう!
ここからはお知らせです。
みなさんこんにちは!
ただいま東進ハイスクールでは
11/2(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験を控える現役高3生の皆様はもちろん、高校2年生、1年生の皆様も新課程入試に対応した形式で受験することができます。
東進生でない方も無料で受験することが出来るのでこの機会にぜひ受けてみてください!
申し込み〆切 10/30(木)まで!!
お申し込みは上部のバナーから!









