ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 64

ブログ 

2023年 5月 17日 共通テストの復習法

こんにちは~担任助手の松永です。GW明けてからしばらくして、学校生活や部活動も軌道にのってきた頃でしょうか?だんだん暑い日も増えてきて夏への近づきを感じますね~

さて、今回のブログでは共通テストの復習法についてお話しできたらと思います!受験生は夏から本格的に共通テストの過去問や予想問題に取り組み始めると思います。また、低学年の皆さんも共通テスト模試をこれからたくさん受けていくと思うので是非読んでいただけたら嬉しいです。とはいえ、復習の仕方は人それぞれ合った方法があると思うので、あくまで「そうなのか~」くらいな感覚で、自分に合いそうなものを取捨選択してくださいね~

 

私が共通テストの復習を行う際に気を付けていた点は主に二点あります。

時間をかけすぎないこと

時間が経ってからもう一度解きなおすこと

の二つです!これから詳しく説明しますね!

 

まず大事なのは、共通テストの復習に時間をかけすぎないことです!共通テストは多くの科目で問題量も多く、一つ一つに時間をかけていては永遠に復習し切れません・・・。私自身は国立文系型受験だったので、5教科7科目と受験科目数も多く、模試や過去問の復習は解説を問題と照らし合わせて読んで、特に理解に自信がない部分だけ別紙に解きなおすなどして時間の短縮に努めていました。特に国語や英語は問題文を全て読み返したりせず、解答に必要な部分や、自分が理解できていなかった部分のみを読むと良いと思います。また、3教科受験などの場合であっても例外ではなく、復習は早めに終わらせて普段の学習により多くの時間を費やすと時間を有効活用できると思います!

ここまで読んで、「それで身についているのか?」「復習の意味あるのか?」と疑問に思った方も多いと思います。

ここで重要なのが、2つ目のしばらくしてから解きなおすことです。東進の共通テスト模試の多くは2か月に1回開催されているので、私は模試の無い月に前月の模試の解き直しをしていました。少し忘れたころに解きなおすことで、本当に復習したものが身についているかを確認ができます。ここで解き直しをするときのポイントは、もともとの設定時間よりも10分短い時間で解くなど、時間設定を厳しくして解くことです。特に、数学や英語などの問題量が多い科目に関してはこの点が非常に重要になってきます。一度解いたことのある問題は短い時間でも解けるようにしておくのはもちろん、スピード感に慣れておくで本番に予期せぬトラブルがあっても冷静に対処できるようになると思います!解き直しの際は、校舎でコピーを取ると便利なので、必要であれば声をかけてくださいね~

 

ここまでが私が共通テスト型の問題の復習に気を付けていたことです!共通テスト型に限らず記述型や学校の定期テストにも活用できる復習法だと思うので、これは使えそうだなーと思うものがあれば取り入れてみてください!5月も模試や中間テストと忙しいと思いますが頑張っていきましょう~

 

次は板倉先生です!お楽しみに~

 


 

 

みなさんこんにちは!

ただいま東進ハイスクールでは

6/11(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。

共通テストに対応している模試です!

このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門高2生部門全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!

東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!

申し込み〆切 6/8(木)まで!!

お申し込みは下のバナーから!

 

 

 

2023年 5月 13日 部活との両立について

担任助手の川﨑です!

暖かい日や冷たい日が交互に続いていますが皆さん体調はお変わりないでしょうか!

今回は前回の中田さんに引き続き。部活との勉強の両立について話したいと思います!私は都立駒場高校の硬式テニス部に所属していました。活動日は月曜日以外の週6日で。都立高校の中では忙しい方だったと思います!そんな私がどのように勉強との両立を図っていたかを1.隙間時間の活用2.内職の二つの要点に絞ってお伝えしたいと思います。

早速隙間時間の活用についてです!私は高校までの登校時間が電車で30分ほどであったので、一週間ごとにその週の電車では何をやるかを決めて勉強していました。例えば古文単語帳を周回する週や、英単語超を周回する週などを決めていました。これだけでもかなり基礎が固まるのでおすすめです。

次に内職についてです。私は朝練で朝勉強することが出来ず、放課後だけでは十分な勉強時間を確保することが難しかったため、授業の時間を活用していました。私は放課後に受講や過去問をやりたかったので、高校の授業の時間はその復習や予習にあてていました。

皆さんも自分なりの時間の使い方を早い段階で見つけて取り組んでみて下さい!

次回は森先生です!!お楽しみに~!!


みなさんこんにちは!

ただいま東進ハイスクールでは

6/11(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。

共通テストに対応している模試です!

このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門高2生部門全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!

東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!

申し込み〆切 6/8(木)まで!!

お申し込みは下のバナーから!

2023年 5月 11日 部活との両立

こんにちは!中田彩絵です。最近はあったかいを超えて暑くなってきましたね。春が終わってしまうのが悲しいです…

春が終わり、夏がやってきますね。夏といえば受験の天王山とよく耳にする方も多いでしょうが、その前に部活の引退試合がある方も多いと思います。私自身も高校生の時はハンドボール部に所属し週6回の活動でかなりハードな部活でした。6月の終わり引退試合があり、それまでは部活と勉強の両立に苦労しました。今回は私が思う部活と勉強の両立法について書きたいと思います。

まずはどんなに疲れていても部活後に校舎に来ることです。部活のあとはみんなへとへとで早く家に帰りたくなります。ですがそのまま家に帰ってもなかなか机に向かう気になれず寝てしまうと思います。(私はそうでした…)なので部活後はそのまま塾に来て強制的に勉強する環境に身を置くことをおすすめします!

次に時間を有効的に使うことです。部活をしている人はどうしても部活をしていない人やすでに引退している人よりも時間がありません。ですが焦っても時間は変わらないので一度自分の学習状況を見直す時間を取るといいと思います。自分に足りない教科や分野を見つけ、まずはできないもの明らかにして潰していくことが点数UPの近道だと思います。また短い時間で集中することや電車の移動時間に単語帳を開くなど時間の使い方がカギになると思います。私が受験期にやっていたのは自宅受講を有効活用することです。自宅受講なら日をまたいでも視聴できるので塾から帰宅して寝る前に30分受講し、隙間時間を利用して2日かけて受講したりしていました。

今部活をやっている人は是非最後まで頑張ってください!無理をすることは無いと思いますが最後までやり遂げた時に味わえる達成感は忘れられないものになると思います。一緒に頑張りましょう!

次は川崎先生です!お楽しみに~!!


みなさんこんにちは!

ただいま東進ハイスクールでは

6/11(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。

共通テストに対応している模試です!

このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門高2生部門全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!

東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!

申し込み〆切 6/8(木)まで!!

お申し込みは下のバナーから!

2023年 5月 7日 自己紹介

はじめまして!!千歳烏山校担任助手の簗瀬陽紀です。

新学年になり、三週間が経過し、クラスメイト達と少しずつ仲良くなり始めるころなのではないでしょうか。私はあまり友達ができませんでしたが、皆さんは是非自分から話しかけて友達をどんどん作ってほしいです。

 

このブログを通して、私のことを少しでも知っていただけたら嬉しいので、自己紹介をしたいと思います。改めまして、私の名前は、簗瀬 陽紀(やなせはるき)です。東京都市大学、建築都市デザイン学部建築学科に所属しています。高校では高校二年生までサッカー部でしたが、受験勉強を機に帰宅部に入部しました。帰宅部の人がいたら、ぜひ仲良くなりたいです。

私が受験生の時に履修していた科目は、数学、物理、英語の三科目でした。数学が一番好きで、ほかの科目に比べて圧倒的に時間をかけたので、その経験を生かして数学の楽しさを、東進生の皆様に伝えられたらいいと思っています。数学の質問があったら、どんどん聞いてください。数学好きとしての威信をかけて、全力で教えられたらと考えています。数学に限らず、理系科目でなくてもわからないことがたくさん出てくると思います。そういう時は、是非担任助手に頼ってください。

これから一年間よろしくお願いいたします!

次回は近藤先生です!お楽しみに!!!


皆さんこんにちは!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高校3年生部活生を対象として

「部活生特別招待講習」を行っております!

 

「部活をしていて受験勉強のスタートが遅れてしまった…」

「部活が忙しくて勉強との両立がうまくできない…」

そんな悩みを抱えている方は必見です!

部活生特別招待講習では、今なら東進の授業を1講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは部活も勉強も本気で取り組みたい皆さん一人一人に合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

申し込み期限:6月30日まで!

2023年 5月 5日 共通テスト過去問の復習法

 

おはようございます、こんにちは、こんばんわ千歳烏山校担任助手の古田龍平です。GW真っただ中の㋄5日ですがビュワーの皆さんはどうお過ごしでしょうか?今日は僕が僕流のどんな人でも最低限これだけはやっておいた方がいい、と思う共通テスト模試の復習法3選について語ろうと思います。

4月23日の本番レベル模試皆さんはどうだったでしょうか?終わってからもうすぐ2週間が経過しようとしていますが皆さん復習のほうは済ませたでしょうか、済ませていない人はこれを読んですぐに取り掛かりましょう。済ませた人もこれを読んでもう一度確認してください。それでは本題に入ろうと思います。

復習法その1、「結果を引きずるのは次の日まで」、僕は中高で進学校に通っていましたが学校の中でも成績がい人ほどその結果で友達といろいろ話していたのは模試当日の次の日まででした。模試の出来栄えで友達と競ったり、マウント取り合ったりするのは確かに楽しいんですがそれをやっている間は結果を引きずり続けて前に進めていません。だから模試の結果で一喜一憂するのは次の日までにして、その次の日には気持ちを改め次の模試へと意識を向けましょう。

復習法その2、「間違えをただ間違えとしてとらえるのではなくどんなミスだったのかを区別してから復習を始める」どうして間違えたのかを当日の状況を踏まえて分析することです。模試の復習って自分の身になるのはわかっているけど、どうしてもやる気にならないですよね。だから間違えた問題を全部解きなおすのではなくその中でもケアレスミスだったのか、試験場の環境が悪くて間違えたのか、はたまた自分の実力不足で間違えたのかをしっかり分析して実力不足だったものをしっかり押さえるようにしましょう。そうすれば復習の時短になるので億劫さが軽減されると思います。ちなみにこの分析は模試当日中に行わないと忘れてしまうのであらかじめ判別するための記号などを決めておいてマーク感覚で終わらせてしまいましょう。

復習法その3、「復習後は間違えた分野をまとめてその分野をその週または月の勉強の主軸にする」、模試の本質はその時点の自分の実力を測るとともに弱点分野の特定でもあります。間違えたということはそれだけその分野に穴があるという意味です。受験勉強、人それぞれに苦手分野はあると思いますが何かの科目や分野を深めることに今の時点で注視するのは早計です。まずは広く浅くでいいのでオールマイティーに全分野をしっかり押さえるようにしましょう。大学受験は高校3年生になってから時間がないといいますがだからと言って何でもかんでも焦って行えばいいというわけではありません。しっかり緩急をつけて疲れ切らないように走っていきましょう。受験勉強はある意味マラソンと同じです。皆さんはランナー、スタミナ管理が重要です。僕らはサポーター皆さんが欲しいと思うタイミングでスポドリを渡します。一緒に走れるわけではないですが皆さんの心のよりどころにはなれると思います。ともにゴールの景色を見ましょう。

次は簗瀬先生です!お楽しみに~!!


ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高校3年生部活生を対象として

「部活生特別招待講習」を行っております!

 

「部活をしていて受験勉強のスタートが遅れてしまった…」

「部活が忙しくて勉強との両立がうまくできない…」

そんな悩みを抱えている方は必見です!

部活生特別招待講習では、今なら東進の授業を1講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは部活も勉強も本気で取り組みたい皆さん一人一人に合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

申し込み期限:6月30日まで!

お申し込み受付中!