ブログ
2023年 8月 30日 優先順位を考えて
こんにちは~担任助手の松永です~
とうとう八月も終わりですね。皆さんにとっての夏休みはどうでしたか?「夏休みって短すぎる!」と思っている人もいるかもしれません。実は大学生になると中学高校よりも格段と夏休みが長かったりします。(私の大学はとりわけ長い方であと1か月あります笑)
さて、八月は共通テスト模試もあったことで、結果などに基づいて夏を振り返った人も多いのではないでしょうか。成果が出せた人、出し切れず悔しい思いをした人、いろいろいると思います。うまくいかなかった人、まだ次もあります!(私個人も8月の模試から11月の模試でかなり点数が上がりましたよ~)今までの自分の努力を信じてより一層頑張っていきましょう!!!
では、今回のブログでは受験生の九月以降に意識したいことについて触れたいと思います。低学年のみなさんも、来年・再来年以降はこういう状態になるのか~とイメージを持てるように読んでいただけたらと思います!
九月以降に受験生がもっとも意識するべきだと私が思う点は優先順位をはっきりさせたうえで全教科に触れる、ということです。特に国公立志望者であれば、国公立と併願私立で使う科目も異なってくると思います。(ですが私立専願であっても例外ではありません。)併願校についても考えたうえで、今本当にやるべきことができているでしょうか?苦手科目を克服することも大事ですが、今から苦手を得意にする、というのは時期的にもかなり難しいと言わざるを得ません・・・。これからの時期は何が得点源になりそうか、また各大学の傾向に合わせてどんな力が求められているかを分析する必要があります。つまり、苦手科目ばかりをずっと演習し続けて得意科目の比重を極端に減らす、などといった勉強法が必ずしも合格につながるわけではないということです。私の受験生時代の反省点でいえば、国公立でしか使わない数学が苦手であることにとらわれすぎたあまり併願私立で使う社会科目の勉強時間を十分に確保しきれず、併願校対策が固めきれなかったという点があります。合格に近づくためには、今自分に何が必要なのか、優先順位をはっきりさせて勉強するようにすると良いと思います。また、これから多くの人が取り組む単元ジャンル演習ではAIが優先順位を考えたうえで演習へと導いてくれるはずなのでぜひフル活用してくださいね!(仮にAI分析に偏りがあったとしても自分でバランスを考えて演習に取り組むようにしましょう~)
今日は九月以降の勉強についてお話ししました。受験本番がだんだんと近づいてきて不安を感じる人もいるかもしれません。ですが、あまり不安に感じすぎずに「今何をするべきなのか」を冷静に考えて目の前のことに取り組むのを意識するようにしましょう。何か困ったことがあったら是非担任助手に相談に来てくださいね~
ここまで読んでいただきありがとうございました!
次回の担当は坂本先生です!お楽しみに~
ここからはお知らせです!
ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。
1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!
是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??
お申込みはバナーもしくはこちらから!千歳烏山校スタッフ一同心よりお待ちしております!
2023年 8月 29日 あなたはどっち?
皆様ごきげんよう。担任助手の平澤龍一です。もう八月も残すところあと四日となってしまいました。受験生の皆さんは、自分の夏休みの勉強を振り返ってみて、将来の自分が後悔しないよう満足に勉強することはできたでしょうか?夏休みの勉強を振り返って自分の甘さを痛感しているそこのあなた!このブログを読んだ後はしっかりと机に向かって勉強してください!!今回は8月20日に行われた共通テスト本番レベル模試で思うように点が取れなかったり、毎日同じような生活をしていると余計なことを考えるようになってきてしまったりして、勉強が捗らなくなってきてしまった人のために、自分が考えていた中だるみに対する対策方法について紹介したいと思います!
模試は自分の実力が周りの人に比べてどのくらいに位置するのかを確認する相対評価部分と自分が本番に近い問題でどのくらい点がとれるかという絶対評価部分があります。まず自分がどちらの結果が悪くて落ち込み、勉強がうまく進まないかを確認してください!
相対評価部分で悩んでいるあなた!普段の積み重ねの勉強が周りの人と比べることができていいじゃないですか!その順位が悪かったとしても、次は絶対に前回よりもいい偏差値・順位を取ってやる!というポジティブな気持ちで勉強することが重要です!ただ、すべての人がポジティブシンキングができるとは限らないので、友人や担任助手に相談して解決することも大事だと思います!是非受験を乗り越えた我々を頼ってください!同じような悩みをした人が必ずいると思います!
絶対評価部分で悩んでいるあなた!チャンスです!!今回取った模試の点数と合格に必要な点数を比べて自分はあと何点足りないのかを逆算し、足りない点数をこれから生み出すには何が必要なのか考えてください!そのためには単語など基礎的な知識のインプットを怠らず、演習を進めていきましょう!
皆さんの学習の役に立てますように!
次回はあの松永先生です!!お楽しみに~!
ここからはお知らせです!
ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。
1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!
是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??
お申込みはバナーもしくはこちらから!千歳烏山校スタッフ一同お待ちしております!
2023年 8月 27日 過去問の進め方
もう夏休も終わりになりましたね。新学期に向けてまた気持ちを新たにして気合を入れ直しましょう!!
今回は過去問の進め方について書きたいと思います。みなさんはこの夏休みでたくさん共通テストの過去問を解いてきたと思います。これからは私立の過去問や国立2次試験の問題を解いていく人が多くなると思います。私大や国立2次は共通テストとはまた違った難しさがあり、学校ごとに傾向が変わってきます。なので出来るだけ早く自分の志望校の過去問に触れ、今の自分の点数と目標とする点数の距離を把握しておくことが大切だと思います。初めは手を付け難いですが頑張りましょう!
二次試験の勉強の仕方についておすすめしたい事としては、必要な英単語のレベルを確認することです。二次試験は自分の第一志望校の問題になると思うのですが、おそらく共通テストよりも難易度の高い英単語が出てくると思います。そこで自分が最終的に目指す英単語のレベルを知り、今の自分の語彙力で太刀打ちできるのか、これからさらに英単語勉強の時間を取る必要があるのかどうかを早めに判断しましょう。英語だけでなく他の教科でもいかに時間が迫っている中で効率よく自分の苦手を潰せるかが重要になってきます。
これからは単元ジャンル演習や第一志望対策演習など効率よく学力を伸ばせる学習方法が始まります。早くこれらに取り掛かるためにもまだ共通テストの過去問が終わっていない人や二次試験の過去問に取り掛かっていない人は早めに終わらせるように頑張りましょう!!
次回の担当は平澤先生です!お楽しみに~!
ここからはお知らせです!
ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。
1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!
是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??
お申込みはバナーもしくはこちらから!千歳烏山校スタッフ一同お待ちしております!
2023年 8月 25日 夏休みもラストスパートです!
こんにちは~担任助手の濱島です~もうすぐ8月が終わりますね~僕はまだ1か月ほど夏休みがあるので満喫させていただきます~。もうすぐ9月、夏休みも終わると勉強もこれまで以上にヒートアップしていくので一層頑張っていきましょう~(9月はSeptemberですがラテン語のseptem(7)から来ているらしいですね~不思議ですね~気になる人は調べてみましょう~)
ところで過去問は順調でしょうか?かなりの人がいいペースで進められてはいると思うのですが過去問の”進め方”の方はいかがでしょうか!
例によって英語の話だけしますが自分は過去問を解いた際、知らなかった単語や表現を抽出して次回の過去問演習などにおいてアウトプットの材料として使えるようにストックしていました~何よりこういった表現や単語などは意識的に使うとしっかり身につくので非常に効率的なサイクルが完成するわけです!
例えばwreak havoc on Xというフレーズを見た際にwreak(をもたらす)、havoc(大被害)などと一つ一つ覚えていくよりもwreak havoc on X(Xに大被害をもたらす)と覚えたほうが効率としてもいいですしよく出る表現である以上速読にもつながったりするわけです!すばらしい!こうした長文中のフレーズを見定めていく「眼力」を涵養していけるといいですね~(なのでたくさん勉強しましょう)
数学などでも同じではないでしょうか?問題演習を積む中である程度ケース化させていき、次回の演習に活かす、というのが非常に大事だと思います!単純な演習の方法、というよりかは意識面での話にはなりますがとても有効なので演習の際には少し気を向けてみてください!
過去問は演習の場でありながら「宝物庫」です!使えそうなものはすぐにでも身に付けて己の血肉にしてしまいましょう!
夏休みも残り僅か、これからもペースは落とさずに勉強していきましょう~
次回の担当は中田先生です!お楽しみに~!
ここからはお知らせです!
ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。
1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!
是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??
お申込みはバナーもしくはこちらから!千歳烏山校スタッフ一同お待ちしております!
2023年 8月 23日 諦めないで!!
みなさんこんにちは!担任助手の関根です!
日曜日は共通テスト模試でしたが皆さんいかがだったでしょうか?散々この共通テスト模試が大事と言われ続けてきたので大きなプレッシャーになっていたなんていう人もいるかもしれませんね。
結果が出せた人!おめでとうございます!本当にすごいです!!今までの努力、特にこの夏休みに取り組んできたことが結果として出せたことは誇りに感じていいことだと思います!!ただやはりまだ苦手と感じるところや苦手な部分があるかと思います。今回の模試で出来なかったところを重点的に復習して二次私大対策に繋げていきましょう!
さて今回はここからが本題です。結果が出せなかった人へ、
多分今絶望の淵に立っているのではないでしょうか。ここまでの努力は一体何だったのか、このままでは第一志望校を下げざるを得ない、ましてやどこにも受からずに浪人してしまうのではないだろうか……
でもよく考えてみてください。皆さんの本命の試験日はいつでしょうか。その日まであとどれくらいの時間が残されていますか?多くの人は1月終わりから2月にかけてかと思います。明日に迫っているという場合は別ですがまだまだ時間はなさそうに見えて残っています!!!まだ諦めるには早過ぎます!!!この8月の模試の時点で思うような結果を出せている受験生はそんなにいません。みんなまだまだもがき苦しんでいます。そんな中早々に諦めてしまっては勿体なさ過ぎます!!ここまでの努力が今回の模試では実を結ばなかっただけです。勉強した成果が出るのは一般的には約3ヶ月後と言われていますが、みんながみんなとは限りません。結果が目に見えないまま本番を迎えることなんて全然あり得ます。ただそこで結果が見えないからと言って努力を諦めてしまったか、めげずに戦い続けたかが大きな差を生みます。辛いからといって逃げるのではなく、今自分が取り組んでいることを信じて努力し続けてください!!
とは言っても模試は自分ができないところを教えてくれる教材なのでしっかり復習することは大前提ですよ!!!「なぜ間違えてしまったのか」を常に念頭に置いて復習してください。
いくら気持ちを強く持って臨んだとしても辛いものは辛いです。そんな時は私たち担任助手を頼ってください。ちゃんと気持ちを切り替えて残りの夏休み、残された時間、戦い続けてください。応援してます!!!
長くなりましたが今日はここまでです!次回は濱島先生です。お楽しみに〜!
ここからはお知らせです!
ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。
1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!
是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??
お申込みはバナーもしくはこちらから!千歳烏山校スタッフ一同お待ちしております!