ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 55

ブログ 

2023年 9月 28日 「勉強の秋」

こんにちは~担任助手の松永です~

もうすぐ9月も終わりですね。9月中は毎年まだまだ暑いですが10月からはだんだん秋らしくなってきて、気候も過ごしやすくなってきます。私は暑いのが苦手なので涼しくなってきてとても嬉しいです。秋といえば「食欲の秋」、「スポーツの秋」、「芸術の秋」、「読書の秋」などいろいろありますが、皆さんにとっての秋はどんな秋でしょうか?(受験生の皆さんは是非「勉強の秋」を全うしてほしいです!!)

さて、秋から受験生はさらに受験が近づいてくるのを実感し始めるころだと思います。特に総合型選抜などを受験する人はあと1か月、など受験がすぐそこにある人もいるのではないでしょうか。その中で、過去問にはしっかり取り組めていますか?過去問は受験する大学、学部の問題形式や傾向を掴むために大切です。解いていくと「こんなの解けないよ、、」「この点数で受かるわけがない、、」と不安になっていく人もいるかと思います。私自身も実際秋は不安しかなく、第一志望どころかどこも受からないんじゃないかとまで思った時期もありました。しかし現役生である皆さんは今からが伸びるときです!(嘘だと思うかもしれません。私も当時はあまり信じていませんでしたが、あとから考えると本当です。)不安を感じている人は、心配になるほど真剣に受験をとらえているのだと思います。時には楽観的に、今できることをコツコツ頑張っていきましょう。過去問と日々の演習で知識を吸収して、今までの自分の頑張りを信じて走り続ければ必ず最後に成果は出ます!!

最後に、“Excellence is never an accident” という名言を紹介したいと思います。直訳すれば「卓越性は偶然ではない」という意味で、アリストテレスの発言によるものだと言われています。この名言はこの1フレーズのあとにも続きがあるので、気になる人は調べてみてください!(すごく簡単に要約すると努力が実を結ぶあなたの行動の選択が運命を変えるといった感じです。)ここで言われているように、自分で課題を設定してコツコツと積み重ねることが成果につながるのだと思います。アリストテレスが言うならなおさら信憑性が増すのではないでしょうか(笑)

では、このあたりで今日のブログは終わりにしようと思います!10月も引き続き頑張っていきましょう~!

次のブログは平澤先生です!お楽しみに~

 


ここからはお知らせです!

ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。

1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!

是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??

お申込みはバナーもしくはこちらから!千歳烏山校スタッフ一同心よりお待ちしております!

2023年 9月 25日 Playing in the Dark

“Playing in the Dark”、黒人作家Toni Morrisonによるこの作品は日本語題で『暗闇に戯れて』と訳されています。今まさに”暗闇に”いる人もかなりいるのではないでしょうか?勉強の方針としていまいち何をすればいいのかわからない、はたまた日頃勉強はしているけれどこれであっているのかわからない・・・なんて(作品自体はそんなことについてのものではないですが)。

こんにちは~。担任助手の濱島です~。見ての通り最近は英米文学に非常に興味を持っております。特にEdgar Allan Poeの作品など「死」やそれに対する畏怖などを包含した作品が気に入っています(次は『赤死病の仮面』を読もうかな、と考えています)。

ということで、今だいたいの人が取り組み始め、色々と迷っているであろう二次試験過去問について少し書きます。

共通テストの過去問とは異なり記述が多く入ったり問題の複雑さも増したりと様々に大変なことがあると思いますが、端的に言えばこれまでのサイクルを忘れないことが一番だと思います。

演習する、復習する、次に活かす、というこの流れがやはり二次試験の過去問でも同じように重要になってきます。問題の難易度があがって見直す点はより一層増えるはずなのでここだけは絶対譲らずに演習をしましょう。意識的にこのサイクルを保つだけでも実施時の効率は勿論、過去問実施によって得られる効果、というのも格段に上がると思います。

特に復習などを行う際には、雲一つ残らないような状態を望んでいきましょう(ホメロスの『イーリアス』でアキレウスは、不死の水に沈め損ねたために弱点となった踵の部分を撃ち抜かれ亡くなってしまいます。この”Achilles’ heel”、要は「弱点」をしっかり克服できるように頑張れるといいですね)。

自分は二次試験過去問、英語の復習の時には単純に量が多いというのもあるのですがあまり時間をかけすぎないようにしたかった(他の科目にもっと時間を割きたかった)ので分からない構造がない限りは文章それ自体までは見直すことはしなかったです。知らなかった単語と英作文などで応用できそうな表現だけ蛍光ペンで線を引いたりスマホに打ち込んだ入りして覚えて終わりにしていました。単語は本当に「知っているか否か」なので可能な限り覚えようとする努力はした方がいいです(一人の人間なりの教養としても、ですが)。こうした科目間のバランスや時間管理も効率という面では重要だと思うので意識してみるといいのではないでしょうか。

二次試験の過去問を効率よく進めるためだけでなく、ここからの勉強に普遍的に通じる話ではあると思うのでしっかりとこの点意識できるといいと思います。

次回のブログは中田先生です。お楽しみに~


ここからはお知らせです!

ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。

1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!

是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??

お申込みはバナーもしくはこちらから!千歳烏山校スタッフ一同心よりお待ちしております!

2023年 9月 23日 自分のペースで

こんにちは!担任助手の関根です!

最近私の大学ではインフルエンザが流行っています…「コロナ明け」と言われもうマスクはしてないなんて人も多いかと思いますが、いつどこで風邪が流行るかはわかりませんので手洗いうがいは怠らずしましょう!!

さて時は早いもので9月も後半戦です!今の時期は過去問を進めるように言われているかと思いますが、どうでしょうか?週に一回、一年分の過去問を取り組むペースで進めていくのがベストですが実際にできているかと言われると週末に模試もあってなかなか思うようにできてないって言う人もいるかと思います。

まず模試についてですがなんとなく受けるのではなく一つ一つ意味、目標を持って受験するようにしましょう。「この模試までにこの単元は完璧にする」「難しい問題の対処に慣れる」など明確な目標を持って受けなければただ1日使っただけになってしまいます。

次に過去問演習ですがルーティンに組み込むことが鍵です。なるべく毎週同じ時間にやる事で演習することを習慣化させるだけでなく、次の演習までに復習を終わらせようと期限が明確になります。

両立させるのは大変ですがとても重要な演習なので、ただ解くので終わらせるのではなく分析までしっかり行って意味のあるものにしましょう!!

 

最後に、受験の天王山なんて言われる夏休みが終わり、学校が再開して周りと比較してしまうことが多くあると思います。友達が推薦で進路が決まっていったり、まもなく総合型選抜・公募推薦も始まり周りがざわついて落ち着きがなくなっていきます。そんな時こそやることをはっきりさせて自分のペースを貫き通すことが大切です!!!忘れてはいけないのは、自分の入試のために今勉強をしているということです。ここまで努力してきたのは「自分が」行きたい大学に進学するためです!行き詰まった時は自分が信頼できる人に相談してみたり、たわいもない話をしてみてください。少し気持ちが楽になって、また再スタートが切れると思います。

自分のための受験であることを忘れずに悔いのないようにやり切ってください!!

次回は濱島先生です!お楽しみに〜♪


ここからはお知らせです!

ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。

1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!

是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??

お申込みはバナーもしくはこちらから!千歳烏山校スタッフ一同心よりお待ちしております!

2023年 9月 22日 文化祭の楽しみ方

こんにちは、東進ハイスクール千歳烏山校の簗瀬です。

私が高校生の時には、1年生に文化祭を謳歌して以来、2,3年生はコロナウイルスの影響で文化祭が実施されることはありませんでした。

私が在籍していた高校は理系色がとても強く、それが反映されたのかは定かではありませんが、文化系の部活が盛んでした。そのため文化祭でも、文化系の部活が幅を利かせていました。

そこでといっては、なんなのですがなんとなく数学の話を書きたいと思います。特に理由はありません。

現在の高校2年生の代から、学習指導要領が変更になり、数学の指導範囲に大幅な変更がありましたよね。そのため、期待値や、確率分布など様々な範囲に触れることが必須になってしまったのではないでしょうか。

その中でも特に私が気になったのは、複素数平面が現行数学Ⅱ・B側にやってきたということでしょうか。複素数平面は受験でも頻出範囲でもないので、受験生時代あまりまともに勉強しなかったんですよね。

それにも関わらず、第一志望校で100点中25点、複素数平面で出てきたんですよね。本当に、今思い出しても大変忌々しいですよね。

なんてそんな思いでもあるので、受験生の皆様にそのような苦難が降りかかるのかと思うと、気が気でありません。

複素数、既に余裕でマスターしているという方はいいと思うのですが、私は決してそちら側ではなかったので、複素数に対して、苦手意識が強くありました。幾何学的な考え方が幼少時より苦手だった私にとっては、図形的な考え方が必要とされる複素数平面を嫌悪していました。あと、逐一回転はしなくてもいいと思います。非常に迷惑です。

それに似たような範囲で考えると、二次曲線や極座標なども有害な存在でしたね。特に極座標ですね。たまに大学の過去問に出てくる極座標ほど、嫌な問題はありませんでした。問題を解く筆が全く進まなかった記憶が脳裏にこびりついています。

何はともあれ、受験生は文化祭よりも勉強頑張ってください。


ここからはお知らせです!

ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。

1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!

是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??

お申込みはバナーもしくはこちらから!千歳烏山校スタッフ一同心よりお待ちしております!

2023年 9月 17日 行事の季節ですね

こんにちは!担任助手の仁科です。

この時期は多くの学校で文化祭があると思います。その準備で大忙しなんて人も多いのではないでしょうか。高校生の間でしかできないこともたくさんあるし、行事はとても大切な思い出になると思うので今ある行事を存分に楽しんでください!

でも!勉強のことをすっかり忘れていいわけではありません!高3生はもちろんですが、低学年のみなさんもこの時期に勉強習慣がなくなっては大変です。少しづつでも勉強をしていきましょう!

例えば、行き帰りの電車で単語帳、高マスを進める。これくらいは難しくないんじゃないでしょうか。もちろん自転車通学の人はできないですが、電車通学の人はやってください。

受講に関しては、家に帰ってきてから1コマ受ける時間がないなら、前半だけ受けて次の日に後半を受ければ2日で1コマ進みます。疲れていたり、時間がなかったりしても工夫して少しづつ勉強していきましょう。

ここまで読んでくれてありがとうございます!最後に伝えたいのは、体調管理に気を付けてほしいということです。忙しい時期で体調も崩しやすくなっていると思います。たくさん睡眠をとることを忘れずに無理はしないようにしてください。

次は森先生です~!お楽しみに~!


ここからはお知らせです!

ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。

1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!

是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??

お申込みはバナーもしくはこちらから!千歳烏山校スタッフ一同心よりお待ちしております!

お申し込み受付中!