ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 52

ブログ 

2023年 11月 25日 寒いけど勉強がんばろう

こんにちは~担任助手の濱島です~来月の今日はクリスマスですね~もうサンタさんは来てくれないのですが個人的には一年で一番好きなイベントです!イルミネーションなどで街がきれいなのは勿論なのですが何より冬が好きなので毎年楽しみにしています(illuminationはilluminate (v.)の名詞形ですがこのilluminateの方には「照らし出す」という意味合いから「明らかにする(≒clarify)」という意味もありますね)。

さてそんな時期ではあるのですが皆さんにとっては二次試験対策が勉強の主軸となっている時期ではないでしょうか。。。なので軽くですが二次試験対策の方法について少し書いていこうと思います!

二次試験対策でとても重要だと個人的に感じているのは「似たものに触れる」ということです!実際二次試験対策を進めていくと当然ながら出題される問題形式なども順を追って染み込んでいくと思うのですが、そこで大事になるのが”応用力”だと考えます!問題の出題パターンとしてAというものを過去問演習を介して得たとしても、実際A’に対応できなければ何の意味もないわけですね。なので過去問だけで解決策を求めるのではなく、とにかく似た他大学の問題も解いてみることをおすすめします!英語の誤文訂正なら誤文訂正、社会の長文論述なら長文論述というように豊富な出題パターンに対応できるようにしておきましょう!!そのための単元ジャンル演習や第一志望校対策演習です!

個人的に英語に関しては過去問解く中でインプットの量が非常に多いと思います・・・。最近自分は英語を読んでいて”gag order”(「裁判内容の報道禁止令」)という名詞句に出会いました。調べてみるとこの意味であって、加えてgag自体が「猿轡」(n.)、「言論を抑圧する」(v.)という意味であることも知ることができました。知らない単語や表現に出会った際、可能な限り類似的、派生的な語句までしっかりとおさえて覚えていけると学習の内容としては非常に実のあるものになると思うので、習慣づけてみるといいのではないでしょうか!

特に一部の問題では熟語単位での暗記さえしていれば解けてしまうような問題があると思います!上に書いたような類似表現で一つ例を挙げると、「降伏する、屈する」と言う場合、give in, surrender, succumb, capitulate, knuckle underなどが挙がり、降伏する相手を示す場合には全てtoを付随させる、というところまで掘り下げることができます。常日頃からこのように暗記量重視で英語の勉強をしていると言い換えなどを問う問題の多い大学受験の英語ではメリットが大きいかもしれません!二次私大の過去問を解いていく中でどんどんこうしたものを見つけながら暗記量を増やしていきましょう!

 

次のブログ担当は中田先生です!お楽しみに~

 


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

12/12(火)までのお申込みで3講座まで無料(15コマ=1講座5コマ×3)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

12/19(火)までで2講座

12/26(火)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

2023年 11月 19日 二次過去問

こんにちは!担任助手の森堅輔です!

最近はとても寒いですね。僕は今日コートを着てしまいました。寒いですね。

それに伴って、今回はタイトルにある通り2次私大の過去問のついて3つお話していこうと思います。

①演習方法

過去問の演習方法日ついてですが、これは当たり前ですがやはり試験本番と同じ時間で実施し、その時間内でできたところ一旦回答をやめ、回答用紙を提出するという方法が一番良いと思います。もちろん時間内で解けなかったところはやらなくて良いというわけではありません。解ききれなかったところは後で時間を計りながら、どれくらいでできるのかもわかるようにしながらやるのがおすすめです。

 

②復習について

復習についてですが、東進ではシステム上解説授業を見るようなれるのが解いた日の翌日となってしまいます。そのため解き終わった当日その過去問をほったらかしにするという生徒もいるのではないでしょうか?これはあまりよろしくないです。過去問を解き終わった日は別の勉強をするのではなく、その過去問の答え合わせをし、どこが間違っていたのかを調べ、間違っている箇所があれば、そこを解き直すということが非常に大切になってきます。

そして回答を提出した翌日はその解説授業を忘れずに見るようにしましょう!たまに生徒からわかってるとこでも見た方が良いですかとの質問がきますが、見た方が良いです!なぜかというと自分が分かったつもりになっていただけだったり、もっと良い解き方があったり、その大学特有な解法などの重要事項を話している可能性もあるからです!

③2周目について

過去問を8月から始めるメリットの一つに2周目を実施する時間を取れるということがあります。ここからは自分の経験談になってしますのですが、自分は私大の2周目を試験本番2週間ほど前から行っていました。2周目ということもあり、すらすらと解くことができ、その大学学部でどんな問題がでるかを再確認することができました。ここで個人的に大切だったと思ったのが、スラスラと解くことできたということです。なぜかというと、すらすらと解き、点が取れたという自信を得ることができるからです。自分が志望校に受かれたのはこの自信のおかげであったと思います。

 

以上3つが過去問に取り組む上で重要なポイントであると私は思います。

今は思うように解けなくて自信を無くしている人もいるかもしれませんが、この時期に合格点をとってくる生徒はそうそういないので安心してください。

 


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

12/12(火)までのお申込みで3講座まで無料(15コマ=1講座5コマ×3)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

12/19(火)までで2講座

12/26(火)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

 

2023年 11月 17日 共通テストまであと2か月弱!

こんにちは!担任助手の仁科です。

共通テスト本番まであと2か月ほどとなりました。勉強は順調ですか?ここから1日1日をより大事にして最後の最後まで頑張っていきましょう!

今回の本題は共通テストまでの生活についてです。みなさんは毎日何時に起きていますか?朝起きるのが苦手という人もいると思いますが共通テスト本番は早い人では9時半に始まります。起きてすぐの状態で本番を迎えるのはよくないので当然早めに起きる必要があります。今はまだ学校があるのであまりにも遅く起きる人はいないと思います。しかし、学校が休みになると生活習慣が乱れてしまう人がいます。みなさんはそのようなことにならないように早く起きる、生活習慣を乱さない意識をもって生活してください。

また、夜遅くまで勉強している人もいると思います。勉強するのはいいことですが、遅くまで起きて睡眠時間が足りなくなって体調を崩すことの無いように気を付けてください。体調を崩すとせっかく夜遅くまで勉強していても体調を崩している時間は勉強ができなくなってしまって元も子もありません。さらに睡眠不足の状態では集中して勉強することができなくなってしまいます。なので、過度な睡眠不足にならないように気を付けてください。

寒くなっているので体調には十分に気を付けて勉強頑張ってください!

次回は森先生です!お楽しみに!


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

12/12(火)までのお申込みで3講座まで無料(15コマ=1講座5コマ×3)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

12/19(火)までで2講座

12/26(火)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

2023年 11月 15日 冬がはじまるよ

冬が始まりました。明らかに始まりました。寒いので暖かな恰好をしてくださいね。

皆さんは冬の曲と聞いて何が思い浮かびますか?冬の始まりといえば、タイトルにもあると思いますが、槇原敬之さんの「冬がはじまるよ」ですよね。僕が一番好きな曲はBUMP OF CHICKENの「スノースマイル」です。「冬が寒くって本当に良かった」から始まる暖かくも切ない曲となっています。是非聞いてみてください。

僕の後輩1のおすすめはUNISON SQUARE GARDENの「mouth to mouse(sent you)」だそうです。ライブの最後に歌われるべき曲で、CDのB面を買わないと聞けない曲となっています。是非聞いてみてください。

僕の後輩2はのおすすめはAIの「ハピネス」だそうです。聞くと元気になれる曲となっています。笑顔が世界中に広がっていくことを切に願って、日々を生きていきたい。そんなことを彼は言っていました。

こんにちは!東進ハイスクール千歳烏山校佐藤真尋です!挨拶が長くなってしまいました!冬といえば冬期招待講習が、高校2年生以下は12/12までに申し込めば3講座無料で受けることができるので是非是非申し込みください!

 

ここまで読んでくれてありがとうございます。次回のブログは仁科先生です!是非読んでください!


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

12/12(火)までのお申込みで3講座まで無料(15コマ=1講座5コマ×3)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

12/19(火)までで2講座

12/26(火)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

2023年 11月 8日 模試の復習は終わっていますか??

こんにちは!担任助手の玉井です!早くも11月に突入しましたね!先週末には模試がありましたがみなさん自己採点復習は終わりましたか??今日は模試の復習について改めて書いていこうと思います。

まずは自己採点はしましたか??受付で何人かの生徒に聞いてみたところ、自己採点をしていない人がちらほらいました😱😱模試を受けたら必ず自己採点をしましょう!共通テスト本番の際には自己採点の正確さも大事になってきます。普段の模試の自己採点でミスを減らせるように練習しましょう!


続いて、5日の模試が終わって2日経ちますが全科目の復習は終わりましたか??復習については今までも同じようなことを書いてきたような気がしますが、記憶が薄れないうちに早めに復習をしましょう!特に間違えた問題は試験当時、自分がどのような思考回路で回答までいたったのか、振り返ることで新たな気づきが増えると思います。ですが、間違えた問題に限らず、正解した問題の解説も確認して、今までの自分の認識と間違いなく回答できていたなら、よし。正解したけど、「あれ、これってこういうことじゃなかったの??👀」みたいに思うことがあったら、改めて解説をよく読んでみましょう!

最後に、帳票が木曜日に返却されたら、
自己採点の点数と結果の点数が一致しているか
正答率の高い問題で自分がミスしていた問題はないか
を確認しましょう!!

模試を受けるとほとんどの人が結果に満足できないと思います。ですが共通テスト本番まであと2ヶ月あります。頑張れば本番まで点数が伸びます✨まだまだ諦めず最後の最後まで突っ走っていきましょう!!

次のブログ担当は傳寶先生です!お楽しみに~!


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

12/12(火)までのお申込みで3講座まで無料(15コマ=1講座5コマ×3)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

12/19(火)までで2講座

12/26(火)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申し込み受付中!