ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 51

ブログ 

2023年 12月 8日 ⛄寒いですね⛄

こんにちは!担任助手の玉井です!冬の寒さも本格的になり、コートが手放せなくなってきましたね。ですが私は夏よりも冬の方が好きなので朝も布団からすぐに抜け出せるタイプです👍個人的にロングコートが好きです。かっこいいですよね〜!

という話は置いておいて、早いことに共通テストまで約1ヶ月となりましたね。

徹夜せず、しっかりご飯を食べるようにしてくださいね!体調管理も受験生の仕事です!  

私がこの時期に皆さんにお伝えしたいことは、最後まで自分の課題と向き合い続けて欲しいということです。受験勉強に対して、忠実に向き合えていますか??ここまでみなさん個人個人が必死に勉強してきて身についた学力はもちろんのこと、志望校に合格するためにたくさんの時間をかけて対策をしてきた過程がありますね。ですが、合格するために1番必要なのは結局は志望校に行きたいという「気持ち」だと思います。志(こころざし)ほど、人を動かすものはありません。ラストスパートに走り出す前にもう一度、なんでその大学に行きたいのか、よーーく考えてみてください!ここでもう一度気持ちを入れて、冬休み充実した時間を過ごして欲しいです!気持ちは自然と行動に伴ってくると思います!1分1秒、無駄にせず、最後まで諦めないでください!入試の1番のお守りはそれまで頑張り続けた自分の存在です。不安とストレス、プレッシャーがみなさんのことを苦しめているかもしれません。ですが、後悔だけはしないでください!辛い時は溜め込まずに、難しいかもしれませんが、正直な気持ちを言ってみましょう。いつでもみなさんの味方です。

次のブログ更新は傳寶先生です〜!お楽しみに〜🌟

 


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

12/12(火)までのお申込みで3講座まで無料(15コマ=1講座5コマ×3)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

12/19(火)までで2講座

12/26(火)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

2023年 12月 1日 時間の使い方って難しい

こんばんわ!千歳烏山校担任助手の古田です。寒さがまた一段と強まり、朝布団から出るのが苦痛でしょうがない時期ですが受験生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか?いよいよ共通テスト本番まで50日を切りましたね。くれぐれも体調不良には気を付け無理のない範囲で勉強をすることを心がけてください。徹夜して勉強するなどはもってのほかです。今回は冬休みの時間の使い方について、どのように勉強していけば丸1日余すことなく過ごすことができるのか話していきたいと思います。

まずはじめに勉強は朝から夜にかけてだんだんとその密度を落とすようにしましょう。受験生の皆さんも経験しているとは思いますが1日中勉強しているとどうしても、集中力は時間経過で落ちて行ってしまいます。そうしたときに集中力がないのに集中が必要な数学や、理科の勉強をしてはかえって効率を落としてしまいます。なのでなるべく集中力を要する科目は1日のなかで早め早めにやるようにしましょう。

2つ目に、1日の勉強内容を振り返って後悔の残らないように計画を立てましょう。自分の勉強量、演習量が思ったように積めないのはよくある話です。そうしたときにいまいち自分の中で納得のいくような量の勉強ができていない状態を何日も続けてしまうと、モチベーションがダダ下がりになり一気にやる気を失ってしまいます。一度落ちたやる気や、モチベーションをすぐに持ち直すのは難しく下手すればそのまま冬休みが過ぎてしまうなどの最悪の事態も起こりえます。そのため毎日自分のその日の勉強のフィードバックを行い、自分の納得のいくような集中度で勉強量を積むには、どう時間を使ったらいいか常に考えるようにしましょう。残り3か月でいやでも大学受験は終わってしまいます。すべてが終わった時後悔が残らないよう、毎日一秒1分を大切に過ごして下さい

次のブログ更新は梁瀬先生です!お楽しみに~

 


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

12/12(火)までのお申込みで3講座まで無料(15コマ=1講座5コマ×3)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

12/19(火)までで2講座

12/26(火)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

2023年 11月 30日 二次過去問の復習

こんにちは~担任助手の松永です~。

最近はかなり冬らしくなってきましたね。11月下旬になってからはマフラーとホッカイロにだいぶお世話になっています。皆さんは体調を崩したりしていませんか?防寒対策はもちろん、普段から手洗いうがいなどを心掛けて元気に過ごせるようにしていきましょう

さて、受験生は共通テストまであと50日を切って受験が間近に感じるようになってきたのではないでしょうか?中には総合型選抜などで既に入試を経験した人もいるかもしれません。ですが、間近になっているからといって焦りで普段と違うことをしたり、何をしたらいいかわからず迷走したりしていませんか?重要なのは今までの自分の頑張りを信じることです。積み重ねを大事にしていきたいですね。

今回のブログでは二次過去問の復習について触れていきます!少しでも数学の苦手意識を減らすためにはどうやって勉強したらいいか?という質問をよくいただくので、今回は数学の復習について話していきたいと思います。もし参考にしたいと思ったらぜひ実践してみてくださいね~

二次数学を復習する際には、復習用のノートを作っていました!まず解答を見てから数日後にそのノートに時間は無制限で解きなおしをして、わからなかった部分は別の色のペンで書き込んだり、考え方や使う公式も一緒に書くようにしていました。すべて記述式のものだったので、一から解答をしっかり考えていく中で基礎に立ち返る場面が多かったです。私は最終的には記述数学は受験で使わなかったものの、復習など時間をある程度費やすことで特に基礎の部分をより固めていけたと思っています。ちなみに、ローマ皇帝ネロの幼少期の家庭教師として知られるセネカという哲学者は、「人は教えている間に学ぶものだ」(Homines dum docent discunt.)という名言を残しているそうです。同じ問題を解いている人がいたら解き方を共有したり、人に教えるまではしなくとも、自分で過程を過不足なく説明できる状態に仕上げたいですね。

今回は数学の復習方法についてお話しました!数学を苦手としている人は多いと思います・・・。私も実際かなり苦手だったので途方に暮れる気持ちもとってもわかります。導出方法を説明できるようにしておくと、今までなんとなくで解いていた部分も考え方や理由がしっかりして、特に苦手な人は基礎も固まりやすくなると思います!

2023年もあと1か月、全力で頑張っていきましょう!!!!

次のブログ更新は坂本先生です!お楽しみに~

 


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

12/12(火)までのお申込みで3講座まで無料(15コマ=1講座5コマ×3)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

12/19(火)までで2講座

12/26(火)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

2023年 11月 27日 文化祭に行こう!

だんだん寒くなってきましたね…インフルエンザやコロナにかからないよう気をつけて過ごしましょう!!体を冷やさないようにしてくださいね!

今回は志望校の文化祭に行くメリットについて書きたいと思います!最近色々な大学が文化祭をしていて賑わっていると思います。私自身も自分の大学の学科やサークルで出店してとても楽しかったです!友達の大学の文化祭に覗きに行くと、それぞれの大学でだいぶ雰囲気が違くて面白かったです!
受験生の方々は難しいと思いますが、そうでない方々は文化祭に行くことをオススメします。文化祭に行くことで自分がこの大学に入ったら…のイメージがつきやすくなり、より勉強に対するモチベーションも上がると思います。学校見学ではあまり見れない普段の大学生の様子も見れるのでより大学の雰囲気をつかみやすいと思います。私の体験談になりますが、私自身高3の秋に第1志望校を地方にするか都内にするかで迷い、思い切って地方の大学の文化祭に行きました。そこで自分が思っていた雰囲気と違い、都内の大学に志望校を決めることが出来ました。もし実際に大学を見ずに受験して通うことになったらと思うと行っておいて良かったと今思います。

もう文化祭シーズンは終わりかけですが、ぜひ自分の大学に足を運んでみてください~!

次のブログ更新は平澤先生です!お楽しみに~!


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

12/12(火)までのお申込みで3講座まで無料(15コマ=1講座5コマ×3)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

12/19(火)までで2講座

12/26(火)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

2023年 11月 25日 時間の使い方について

こんにちは~担任助手の関根です!

今日で11月も残すところあと一週間になりました。早いですね~!!毎年時の流れにはびっくりしているのですが私自身いつも9月以降の流れが速いように感じているのですが皆さんどうでしょうか?!受験生の皆さん、日に日に本番へのカウントダウンが身に染みてくる頃かと思います。本当に時間の流れは残酷なもので本番までの時間は残されたものしか残っていません。この残りの時間をどう使うかは皆さん次第です。最後の追い込みで大逆転が起きる可能性は残っています。気持ちが負けることなく最後までやり抜いてください!!

さて今回は残された時間の使い方について書きたいと思います。

今皆さんのほとんどは第一志望校対策演習や単元ジャンル演習、二次私大の過去問などに取り組んでいるかと思いますが進捗はいかがでしょうか?毎週のグルミや受付でやれやれと口酸っぱく言われていても復習に時間がさけなかったり、模試が多くてまとまった時間が取れにくいなどでなかなか思うように進められていないなんてありませんか?まず基本として何をいつやるのかはルーティン化させるといいです。今何をやろうかと考える必要がなくなるからです。私は過去問演習は学校が早く終わる木曜日と土曜日に、それ以外の平日は問題集や単元ジャンル演習、第一志望校対策演習などの演習を、日曜日は調整日として模試を受けたりその週にやる予定で出来ていなかったものをやるひとしていました。

まあここまではやってますよ!という人は多いかとは思いますが、大事なのは完璧にこなそうとしないことです。全てを完璧にできるようになってから次に進もうとするといつまでたっても先に進みません。限られた時間で達成したいところまでこなすには、基礎が大事というのは大前提ですが、ある程度演習「量」に重きを置いた方がいいこともあります。また以前のブログでも話したことがありますが、模試や過去問の復習度合いも今の自分のレベルにあったように取捨選択することが大切です。よく悩みの種になるのが単元ジャンル演習のすすめ方ですが、間違えた問題を出来るようになるまで永遠に復習していても汎用性がありません。私はそう思っていたのでとにかく量をこなすことが大切です。実際この校舎で単元ジャンル演習の修得率が高い人ほど演習量は多いです。完璧にやりすぎない方がいいこともあったりするので、ちょっと自分の時間の使い方、見直してみてはどうでしょうか?


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

12/12(火)までのお申込みで3講座まで無料(15コマ=1講座5コマ×3)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

12/19(火)までで2講座

12/26(火)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申し込み受付中!