ブログ
2024年 7月 24日 夏は二次試験の過去問をがんばろう!【濱島】
こんにちは~担任助手の濱島澄です!7月も末に入り、いよいよ夏休み本番、という感じがしてきましたね。わたくしはというと最近は医療系の英単語を暇な時に覚えているのですが中々に苦戦しています。語源的に覚えやすいものも非常に多いですしむしろそれを使って覚えていくのが割と典型なのですが(e.g. hypothermia「低体温症」←hypo (below) + therm (heat) + ia (condition)みたいな感じ、この例の接頭辞-iaについてはbulimia(過食症), anrexia(拒食症)などでも見られますね)、あまりうまくいかず、苦戦を強いられております・・・。入試などでも基本的に周知されているような病名や医療用語などについてはみなさんも覚えておくといいと思いますよ~(diabetes(糖尿病), symptom(症状), diagnosis(診断)とかですね~ )
英単語を覚えるのは個人的にはかなり好きなので、英検1級受験当時などは単語帳と生活を共にしていると言えるほどでした。今でも「この単語1級のパス単に載っていたな」とかなることが多いです。語彙に関しては過剰に増やしても何のデメリットもないのでみなさんも目にしたものは基本的に覚えるくらいにしておくといいと思います(ただ無理に「目にしようとする」のはよくないので普段から触れる過去問や長文などからうまく抜き出していくのが理想です)。特に最近の入試問題は以前に比べて圧倒的に単語の難易度が上がっているので、「覚える必要のない単語」などは存在しないといっても過言ではないので、覚える努力だけでもしておくとこの先必ず役に立ちますよ~。(よく「そんなに覚える必要ない」なんていう人を見ますがかなりout-of-dateな考えをお持ちの方の可能性の方が高いので、気にせずどんどん覚えていくことをおすすめしますよ~)
さて、皆さんそろそろ二次試験の過去問にも手を付けている時期かと思いますが、記述問題など共通テストの時とは別にまた一段と復習について気になる点が出てくるはずですよね。そこでほんの少しですが英語の記述問題の復習方法について二点だけ書いていこうと思います。
1つ目は「間違えた原因」です。どんな科目でもこんな点は該当するのですが、ここで言いたいのは”作成した解答が誤答である場合にその原因が「解釈」にあるのか「誤読」にあるのか”ということです。和訳問題と説明問題の二種に分けて話します。例えば前者の場合、間違えてしまった場合に「単なる解釈ミス」と「文章の内容を読めていないために生じた訳出ミス(例えば代名詞の明示ミスなど)」に原因は分裂します。後者の場合でも同様で「説明すべき内容を理解できていない」か「説明箇所について英文解釈面で誤読をしているか」の二点に分かれます。このように問題種にによらず間違えた場合に原因が1つにすぐ絞れない、というのが根底にあるわけなので、この原因の分析というのが復習の際に重要になってきます。
もう一つはず~~~っと言っていますが語彙や表現の復習と暗記です。二次試験の問題ともなれば文章量は相当なものになりますしその分知らない単語や表現も無数に出てくるはずです。一つ一つしっかり覚えていくようにしていくのが大事になってきますし、怪しい単語などについてはこうした演習をとおして定着することもあるので、見過ごしてはいけません。自分は演習する中で知らない単語やフレーズに線を引いたりしてその日の終わりに集めたものを単語・フレーズと意味をセットでスマホなどに打ち込んでいつでも見られるようにしていました。おかげさまで一部の単語や表現については「〇〇の過去問でみたな」というような感じになっています。
中にはかなり語彙に力のある方で復習する中であまり知らない単語や表現が見つからない、といった方もいるかもしれませんが、そういった方については今度はアウトプットに向けて使えそうな表現や単語のつながりに目を向けてみることをおすすめします。実際入試で用いられる論説文などについては英作文などで活かせる表現などが多く散らばっているので、自分の装備を整えるようなイメージで出力に傾倒した復習をしてみるのもいいと思います。
実際二次試験の過去問は難易度としても複雑になってきますし、大変な点が増えてくるとは思うのですが、その分早く始めて自分の弱点を見つけて改善を図るのが最たる点にはなってくるので、手っ取り早く手を付けて行けるといいですね。
次の担当は仁科先生です!この夏にぴったりな冷涼な文章をお楽しみに!
ここからはお知らせです!
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1~開始!!
4講座申込期限~7/13(土)
3講座申込期限~7/20(土)
2講座申込期限~7/31(水)
申込終了~7/31(水)
となっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!
2024年 7月 23日 pre受験生も全力で【松永】
こんにちは~担任助手の松永です~。いつの間にか梅雨も明けて、しっかり夏らしくなってきましたね。最近はコロナ、溶連菌、夏風邪などいろいろ流行っているみたいなので体調を崩さないように気を付けましょう!!
さて、ちょうど夏休みに入る時期ということで過去問の活用方法について今月はフォーカスしているかと思います。とはいえ、まだ受験学年ではない人もこのブログを読んでいると思う(と信じたい)ので、今日は高校2年生がこの夏目指したい目標について触れていきたいと思います。意識していきたいこととしては、主に4つあります。
①学習習慣を身に付ける
高校2年生が意識すべきことは毎日8時間勉強をすることです!来年高校3年生になったら一日約15時間の勉強が必要になってきます。受験生の前段階として、そのような長時間勉強に耐えられるようにすること、また今必要な学力を鍛え上げるためにも、ある程度の勉強時間を積むことが大切です。「部活忙しいし・・・冬休みに頑張ればいいじゃん」そんな風に思う人もいるかもしれません。ですが、一番長い休みである夏休みだからこそ、そして受験は早く学力をつけたもの勝ちであることからも、今勉強することはとても大事ですよね。東進生の皆さんは週4回以上の校舎登校を心がけましょう!
②主要教科の定着
二つ目に重要なのが主要教科の定着です!(主要教科とはここでは英数国を指します)今まで勉強してきた基礎レベルの学習は怠っていませんか?もしかしたら抜け落ちているかも・・・そんな人は早めに復習しましょう。秋以降は社会や理科の選択科目や、主要教科の志望校レベルの学習が始まります。難しい勉強に入る前に、絶対に基礎レベルの定着はもちろん、応用として典型問題は迷いがなく解けるようにしておきましょう。例えば、数学であれば青チャートやフォーカスゴールドなどの網羅系典型問題参考書の演習をし、例題レベルは必ず解けるようにしておくのがおすすめです!この時期にどれだけ主要教科が身に付けられるかが今後の大変さを決めるといっても過言でないでしょう。
③東進コンテンツの活用
最後に東進コンテンツの活用です!もちろん東進は映像授業も売りではありますが、ほかにもたくさん活用できるコンテンツがあります。今回挙げるのは高速基礎マスターと定石演習問題です。高速基礎マスターは英語の単語、熟語、文法などの基礎事項のインプットに使えるソフトです。英語は言語なので段階を追って覚えていく作業が不可欠です。基礎定着のためにも、高校2年生の夏までに最低でも文法まで終了できるようにしましょう。また定石問題演習は、AIが独自に問題を選び、問題集を買わずとも自分に一番適した演習をたくさん行えるという魅力的なソフトです!こちらも使っている方は8月末までに達成率150%(限界突破ですよ!)を達成することが千歳烏山校の目標です!大変ではありますが、チャレンジすることを忘れずに、頑張っていきましょう。
④夢や志を持つ
ここまでたくさん勉強をすることの大切さについて触れてきましたが、受験生ではないからこそそれ以外の重要なこともたくさんあります。その一つは夢や志です。志望校を選ぶことももちろんではありますが、どのような勉強を大学でしたいか、その後はどのようなことをしたいかを考えることはとても有意義です!特に今の時期は各大学でオープンキャンパスがあるので、気になっている大学があったら是非行ってみてください。(私の大学も今週末やるんだそうです)私自身は高校三年間ずっとコロナの時期だったのでオープンキャンパスなどに行ったことがなく、大学の雰囲気をつかむ機会がなかったので、行ける今だからこそ行くことをお勧めします!!
今回は高校2年生が意識するべきポイントを簡潔にお伝えしました!こちらは校舎イベントなどでも聞いたことがある話かとは思います。この4つの主要な目標のほかにも、英検の取得や模試の点数目標などさまざまな達成するべき指標が個々にあると思います。まだ受験生ではないですが、高く目標を持つことを忘れずに、最大限に学力を引き延ばす夏にしていけるように全力で頑張りましょう!!!応援しています!!!
次のブログ担当は濱島大先輩!素晴らしいブログをご期待くださいね!!
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1~開始!!
4講座申込期限~7/13(土)
3講座申込期限~7/20(土)
2講座申込期限~7/31(水)
申込終了~7/31(水)
となっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!
2024年 7月 21日 蝉の季節…
こんにちは!この前家の近くでセミが鳴いていることに気が付いて夏を感じました中田です。
今年の夏は暑すぎて外に出たくない思いでいっぱいですが、夏は好きなので暑さに負けないように行動的になりたいと思います。でも冷房ガンガンの部屋で布団に入っている瞬間がたまりません💦
皆さんも暑さに負けずに校舎に登校して勉強しましょう!!今回のテーマは二次対策の復習方法です。共宇通テストとは違い、それぞれの学校によって試験の特色が変わっているので対策がより必要になります。私は2点、お伝えしたいと思います!
一つ目は記述問題は特に細かく復習するということです。共通テストはマーク式なので途中の計算が解答と異なっていても最終的な答えがあっていればその問題は正解になります。しかし、記述問題は途中計算や公式の名前があっていないと部分点がもらえません。なので自分の解答と答案を見比べてどこで自分がつまずいたのか、どの部分点なら取ることができたのかをしっかり復習することが点数アップの近道だと思います。
二つ目は志望校の問題形式の分析です。共通テストと違って大学ごとにどの分野の問題が出やすいかや記述の分量、英作文があるかないかなど全然異なっています。ですので、自分が受験すると決めた大学の過去問は解いたら傾向を分析して紙に書いておくといいと思います。
二次試験は共通テストより難しかったり、時間がかかったりして解くことに抵抗がある人もいると思います。ですが勇気をだして夏休みの時間が沢山あるときに取り組みましょう!!
次回は松永先生です!お楽しみに(^▽^)/
ここからはお知らせです!
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1~開始!!
4講座申込期限~7/13(土)
3講座申込期限~7/20(土)
2講座申込期限~7/31(水)
申込終了~7/31(水)
となっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!
2024年 7月 19日 もう夏休み…[蓮太朗]
アニョハセヨ👍 担任助手1年目、朝鮮語を猛勉強中のルーキー佐藤蓮太朗です。
今回は共通テストの復習方法について話していこうと思います。
多くの方たちが共通テストの過去問に取り組み始めていると思いますが、ただ単にやるだけでは意味がありません。復習の仕方でどれだけ身に付くかは変わってきます。
受験生時代の僕自身を振り返ると、この共通テストの過去問を解いているときが1番喜怒哀楽を経験した記憶があります。志望校に合格した先輩たちの平均点より、自分が高い点数を取っていたらとても嬉しかったし、逆に先輩たちの方が高いととても悔しかった覚えがあります。その時は、次やる年の共通テストでは先輩を超えてやろうと必死に復習していました。
多くの方たちがそう感じていくと思うので、復習に対するモチベーションに関しては言わずもがなあると思います。問題はその復習方法です。基本的には各科目に解説授業がついているので、それを見て復習をすることになります。
しかし、+αでやってほしいことがあります。特に理科や社会ですが、間違えノートを作ることです。共通テストの問題はとても独特です。知識があっても、うまく問題の意図を組めずに間違えることはよくあります。むしろ知識力が無くて間違えるということよりもこのパターンの間違え方の方が多いと思います。共通テストで高度な知識は問われないからです。
そこで間違えた問題を切り取るなどして、科目ごとにノートを作っておくことで自分の間違えやすい問題を可視化することができると思います。さらに、このノートは共通テスト本番の直前期に非常に役に立ちます。共通テスト直前になってくると東進で取った過去問の年数分や、自分で買った予想問題集はやり切ってしまって、何もやることがなくなってしまいます。直前期にやることがないなんて、あってはならないことです。そんな時に間違えノートがあれば、過去に間違えたことのある問題を解くことができます。直前期にはピッタリすぎる勉強だとは思いませんか!?
THAT`S WHY このころから面倒だとは思わずに間違えノートを作ることを推奨します!
ここからはお知らせです!
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1~開始!!
4講座申込期限~7/13(土)
3講座申込期限~7/20(土)
2講座申込期限~7/31(水)
申込終了~7/31(水)
となっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!
2024年 7月 17日 Time passes by. 【平澤】
みなさまごきげんよう!!大学2年、担任助手の平澤です!最近は投資系のゼミに入ったということもあり、投資の勉強をしつつ、Bloombergのニュースを毎朝通学の時間など隙間時間に見るといった変な行動をしています。この文章を大学の図書館で執筆しているのですが、たった今、予約していた「Google vs Microsoft 生成AIをめぐる攻防」という本が届いていたのでテスト期間真っ只中ですが、楽しみに読みたいなと思っているところです🇺🇸
みなさんGAFAMというのはおそらく聞いたことあるかと思うのですが、Google、Amazon、Facebook(現:Meta)、Apple、Microsoftの5社の頭文字で、ビッグテックと呼ばれる企業です。しかし、そんな企業群に変わって新しく生成AIの開発に勤しんでいる企業がGOMAと呼ばれる、Google、openAI、Microsoft、Anthropicの4社です。openAIはみなさんご存知のchat-GPTを開発している企業で、上場していないのですが、資金援助をしているMicrosoftの株価はここ一年で30%も上昇しています。イーロンマスクがCEOを務めるテスラ社では以前からEV車の開発が話題ですが、最近ロボタクシー(自動運転タクシー)プラットフォーム事業への参入が話題となっており、その収入は10兆ドルにも及ぶのではないかと試算されています。テスラ社の株価にも注目ですね😃
そんなこんなで今回は共通テストの復習について話していきます!
まず前提として、共テにしろ2次の過去問にしろ演習と復習はセットであるということです!受験生の方々にはHRでも話しましたが、やりっぱなしで復習をしないままだと、間違えた問題をまた間違えるという同じ失敗を繰り返すことに繋がります。そうすると、1回目に間違えた演習は無駄になってしまうことが賢いみなさんならわかりますよね??ただでさえ時間が足りない受験生がこんなミスをしてしまっていいのですか?1回解いたことある問題に似た問題が入試本番出て、復習していなかったから解けなかったハハハ😂なんて話がありますか、、、もしそんなことがあったらチャンスもチャンスですよ!多種多様な問題を解いて自分の中の経験を重ねていきましょう!そして同じミスは絶対に繰り返さない!これがお約束です!復習のタイミングも時終わった後に1回やるだけじゃ忘れてしまうので、解いた翌日以降にも繰り返して復習する!それらに加えてなぜ間違えてしまったのかという間違えた原因を探ることも重要です!原因がわかれば繰り返しミスをするのを防ぐこと医繋がりますよね!!
過去問を解くことは傾向の掌握という意味で非常に重要なのですが、解いた後の行動も見直しましょう!
次のブログは佐藤蓮太郎先生です。素敵な感性をお持ちの方ですのでお楽しみに😃
ここからはお知らせです!
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1~開始!!
4講座申込期限~7/13(土)
3講座申込期限~7/20(土)
2講座申込期限~7/31(水)
申込終了~7/31(水)
となっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!