ブログ
2018年 4月 27日 GW音読会
こんにちは!
昨日に引き続き担任助手の内山です!
内容も昨日に引き続き
千歳烏山校で行うゴールデンウィークイベント
についてお話したいと思います!
今日紹介するイベントは
GW音読会です!
なんとこのイベントはゴールデンウィーク中毎朝
行います!!!
内容としては英語の音読です!
普段自習室などで勉強をしているとき、
声を出して英語を音読する機会って少ないですよね?
このイベントでは
センター試験の英語の大問1番の発音アクセント問題で頻出の英単語と
英語の長文をみんなで音読します!
発音アクセントについては声に出して読めば頭に残りますよね?
しっかり毎日読み込めば実際にセンター形式の問題を解いたときに
見るだけで頭の中でその単語の音声が流れるようになります!!笑
これは本当です!笑
英語の長文については、
長文を毎日しっかり音読する習慣のついている人は少ないのではないでしょうか?
長文を目で読む速さって声に出して読む速さよりも早いと思うのですが、
声に出して読む速さが早くなればなるほど
目で読んだときもそれまでよりもスラスラ読めるようになると思います!
また、
英語を日本語への変換を介さず英語のまま理解
できるようになります!
一体何を言っているんだろうと思う人も居るかもしれませんが、やっていけば分かります!笑
と言うことで毎日皆さんの参加楽しみに待ってます^^!
ちなみにゴールデンウィーク期間中は
朝8時半から21時45分まで校舎は開いています!
自分の空いている時間に合わせてきてください!
受験生は仮想夏休みとして
長時間校舎で勉強する癖をつけられたら良いですね!
有意義なゴールデンウィークにしていきましょう!
明日は北田担任助手がGWの過ごし方についてお話してくれます!
お楽しみに~!!
2018年 4月 26日 ハイレベル過去問演習会
こんにちは!
担任助手の内山です!
暖かい日がつづいていますね!私はなぜかこの時期に風邪を引いてしまいました、、
皆さんも体調管理には気をつけてくださいね^^
さて、千歳烏山校では
ゴールデンウィークに向けて色々なイベントを企画しています!
今日はその中の
ハイレベル過去問演習会
についてお話したいと思います!
皆さんは私立大学の入試問題を解いたことはありますか?
センター試験レベルなら模試などで解いたことのある人は多いかもしれませんが、
私立大学レベルの問題を解いたことのある人は少ないのではないでしょうか?
もしかしたら授業の中で私立の過去問の長文を解いたことがあるなんて人も居るかもしれません。
しかし決められた制限時間内で1年分丸々解いたことのある人は
ほとんど居ないのではないでしょうか?
センター試験レベルの模試などを解いて
偏差値やセンター試験の得点差を見て
志望校とのギャップを感じる人は居るかもしれませんが、
実際自分が来年の2月に解けるようにならないといけないレベルやその問題をまだ知らないのって怖くないですか?
そこで、このハイレベル過去問演習会を企画しました!!
参加者の方々には
早稲田大学の教育学部
又は
明治大学の全学部入試
の英語の問題を実際に解いてもらいます!!
勿論現段階で合格点を取れなんてことはいいません。
ただ自分が到達すべきレベルを知ってほしいのです!
今の自分とのギャップを
このイベントを通じて感じてもらえたら嬉しいです!
どうですか?中々楽しそうな企画ですよね?
興味のある人が居たらお気軽に校舎に来てくださいね^^
明日も私がゴールデンウィークイベント二つ目の
音読会を紹介します!
お楽しみに♪
2018年 4月 25日 模試のの復習について 平塚ver
こんにちは!!!
担任助手の平塚です!!!
今日は受験の中で大事な模試の復習についてです!!
受験生はよく模試を受けたままにしがちですがそれは、、、
絶対にやってはいけないミスなのです!!!
模試というのは自分の実力を試す機会と同時に
自分の弱点を探し、弱点を潰す絶好の機会なのです!!
皆さん是非この機会を生かしてください!
そして弱点を、、、
得意にしましょう!!!
明日は内山担任助手による
ハイレベル過去問演習会についてです!!!
2018年 4月 24日 模試の復習
こんにちは!担任助手の武田です!!
さて、今日は模試後の復習についてお話します!
復習がいかに大事か!!
これは知っていなければなりません!!
受験勉強をしていく中で、多くの問題を解くことになるでしょう。
その時に、もし、以前に解いた問題と類似の問題が出たらあなたは解けますか?
模試というのは本番と同じ形式を用いています。
なので、模試で解いた問題と類似の問題が出る確率が高いのです!!
この絶好の機会を逃すわけには行きません!!
復習は怠らないように!!
そして、本日、僕は、東進の卒業を迎えました!
本当にありがとうございました!!
東進があったからこの先も頑張れます!!
またいつか会えたらその時はよろしくお願いします!!
2018年 4月 23日 模試直後にすべきこと
こんにちは^^
担任助手の植田健郎です!
お久しぶりです!
大学が始まって早2週間が経ちましたが、
結構きついです!
大学でほぼ毎日実験があり、
その予習も毎日しなければならないのです!
しかも、9時~18時まで大学があるので、
なかなか自分の時間がとれないのが
悩みです、、、
ただ、有機化学や、病理学といった授業は
自分の興味のある授業なので、
凄く楽しいです!!
さてさて、
本日のメーンテーマなのですが、
昨日4月22日は
第2回センター試験本番レベル模試
が行われました。
この模試は春休みの成果が問われる
大事な試験だったのですが、
いかがでしたか?
自分の目標を達成できた人も出来なかった人も、
しっかり反省をして、つぎに活かしましょう。
ただし!
反省していいのは、技術的反省だけです!
「なんじゃそりゃ?」
と思ったかもしれませんが、
文字通り技術的に反省するということです。
具体的に、英語ならば、
センター第二問が出来なかったのならば、
文法を復習しなければなりませんし、
第二問は文法問題と言われていますが、
その中でも、熟語の出題もされていますし、
語法の出題もされるので、
とりあえず文法だけやり直せばいいというわけではないのです。
東進の模試を受けた人は模試の帳票(成績票)を確認してください。
そこに何が足りなかったかが書いてあるので、
しっかり見て、反省して下さい。
これこそが技術的復習です。
それから、しっかり問題を解きなおし、復習するようにして下さい。
その時意識することは、次に解いたときに満点が取れるか?
と言うことです。
模試は受けっぱなしでは
もったいないので、100%理解し次に生かせるように
頑張ってください!
最後にまとめ
「模試直後にすべきこと」
模試を受ける
↓
自己採点をする
↓
直しをする
↓
技術的反省をする
↓
次の模試までの予定を立てる
↓
実行する
とにかくこの繰り返しをしていくしかないです。
地道な作業にはなりますが、
この習慣を身につけ、
当たり前のことを
1つ1つ積み重ねていってください!
以上です
次のセンター試験本番レベル模試までは
2ヶ月あります。
何をするかは皆さん次第です!
そこで目標達成できるよう、
最善を尽くしましょう!
次回のブログは
武田担任助手による
模試の復習方法です
次回もお見逃し無く!!!