ブログ
2018年 5月 10日 難関大・有名大本番レベル模試についてpart4
こんにちは^^担任助手の豊田です!
今日は昨日に引き続き
5/13に行われる
難関大・有名大本番レベル模試
についてお話したいと思います。
この模試の最大の魅力の一つは
2次試験本番の雰囲気を体験できることです!
普段はセンター試験レベルの
模試を受けることの方が多いと思いますが
この時期から
難易度の高い記述式の
模試を受けることで
本番に向けた練習をすることが出来ます!
英語の自由英作文や和訳問題、
世界史、日本史の
記述問題はプロの方に
採点してもらうことが出来ますし、
数学は制限時間内で
最大の点数を取る練習を
することが出来ます!
もちろん受け終わったら
解説を読んで
しっかり復習して
自分のものにしていきましょう^^
難関大・有名大本番レベルまで
あと4日。
最大限やれることをやろう!!
明日は植田担任助手のブログです!
明日もお楽しみに^^
2018年 5月 9日 難関大・有名大模試についてpart3
こんにちは!
1年生担任助手の高久です!
GWが終わって、また大学の授業が始まりました。
100分授業は長くてつらいですが、集中できるように頑張っています!
さて、今日は難関大・有名大模試についてお話しさせてもらいます!
今回の模試が初めて受ける記述模試だという人もいると思います。
記述模試ではマーク模試とは違って、
理解が曖昧になっていないかを確かめることができるという利点があります!
また、受けるからには復習もしっかりやって欲しいです!
今回の模試はセンター模試より難易度も高いので、
復習を頑張ればその分大きな力になります!!
是非全力で取り組んで、自分の力にして下さい!
明日は豊田担任助手によるブログです。
お楽しみに!
2018年 5月 8日 難関大・有名大模試についてpart2
こんにちは!担任助手の尾見です^^
連休も終わり、再び課題に追われる日々です…。
スキマ時間を使って授業の予習復習やTOEICの勉強をしていきたいと思います!
さて、今日のテーマは昨日に引き続き、難関大・有名大本番レベル記述模試についてです。
この模試の最大の特徴は、全て記述で解答するということです。
記述式の模試を受けたことのない人もいると思いますが、大学入試、特に国公立大学の試験はほとんどが記述です。
今のうちから記述に慣れておき、論理的に解答する練習をしましょう。
また、一から答案をつくることで、知識が曖昧になっている部分を発見することができるので、この模試を活用して志望校合格へとつなげていきましょう!
今回は受験生対象の模試ですが、1・2年生の皆さんも、普段から記述を意識して勉強する習慣をつけておくことをオススメします!
では、今日も1日頑張っていきましょう!
明日は高久担任助手によるブログです。お楽しみに!
2018年 5月 7日 難関大有名大模試について
こんにちは!担任助手の斎藤です。
大学を通い始めてもう一ヶ月経ちましたが、他の担任助手と違って宿題もなく
ゴールデンウィークも勿論暇です。
忙しい大学生活のすき間(暇な)時間に打ち込める何かを探してます。
ここで本題の有名大、難関大模試について話します。
自分が去年初めてこの模試を受けたときですが、
だんだん得意の英語も安定してきて、「どうせ簡単だろ」、「楽勝!」
とか思ってましたが、いざ受けてみるとその難しさに
絶望したのを覚えてます。
恐らく皆さんも難しいと思うかもしれませんが、
それだけで終わるのではなく根気強く復習して欲しいです。
自分の話は以上です!皆さんの健闘を祈ります!
明日は尾見担任助手によるブログです。
2018年 5月 6日 長時間勉強の秘訣~北田編~
こんにちは!担任助手の北田です!
最近は昼夜の寒暖差がすごいですね。。。
着る服に毎日迷っています。(笑)
さて、今日は引き続き長時間勉強の秘訣について書きたいと思います!
GWや夏休みなど、長時間勉強するのは簡単ではないですよね。。。
豊田担任助手も紹介していましたが、
長時間勉強する時は、
その1日何をやるのかをブラッシュアップして、
数時間ごとにやることを決めていくのはオススメです!
長時間勉強を数時間に区切って、やることを決め、
それを1つ1つ潰していくようにしましょう!!
後は、定期的に休憩することです。
トイレに行ったり、何か軽く食べたり、勉強から少しでも離れると
良い息抜きになります!
これから長時間勉強する機会が増えていくと思いますが、
徐々に慣れていって集中力を維持できるようにしましょう!!
明日は、斉藤担任助手によるブログです!
テーマは13日に行われる難関大・有名第模試についてです!
お楽しみに!!