ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2022年06月の記事一覧

2022年 6月 22日 勉強計画

こんにちは、担任助手の田中です!

最近は暑い日が続いていますが、熱中症にならないように気を付けましょう!

さて今回は勉強計画についてお話します。

受験生の中には共通テストや冠模試など色々な模試を受けて、それぞれの模試の復習にも取り組んで大変な人もいると思います。

しかし、やるべきことがたくさんある中でそれらを無造作にやって、勉強のバランスを崩してしまうのはかえって逆効果になってしまいます。そこで大切になるのが勉強計画です。

勉強の計画の立て方は長期的なものと短期的なものの2つあります。

まず長期的な勉強計画は共通テスト模試などを受けて現在の自分の得点と受験本番に自分が取らなければいけない点数の差を知り、その差を埋めるために今やらなければいけないことは何かを明確にすることです。特に、模試の結果をもとに数学だったらどの単元が弱いのかを把握して苦手が克服できるように参考書などを取り組む癖をつけることが肝心です。

次に短期的な勉強計画は毎回、問題集や模試の問題を解く際にどの問題にどのくらい時間をかけるかをおおまかに決めて、なるべく設定した時間内に解く練習を指します。この練習が本番でのスムーズな時間運びにつながるはずです。

 

8月には共通テスト本番レベル模試が控えています。時間の意識を常に持って、実力を最大限に発揮できるように頑張りましょう!

次回は関根先生です!お楽しみに~


ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高校3年生部活生を対象として「部活生特別招待講習」を行っております!

「部活をしていて受験勉強のスタートが遅れてしまった…」

「部活が忙しくて勉強との両立がうまくできない…」

そんな悩みを抱えている方は必見です!

部活生特別招待講習では、今なら東進の授業を1講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは部活も勉強も本気で取り組みたい皆さん一人一人に合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

申込期限:6月30日(木)

受講期限:7月15日(金)

対象学年:高校3年生

受講料:無料招待

2022年 6月 20日 計画を立てるメリット

こんにちは!担任助手の菅野です。全国統一テストが終わり、約一週間が経ちましたね。昨日、後日受験で受けた方もいると思います。お疲れ様でした!

さて、模試の復習は終わっていますか??もしまだやっていない人がいるのであれば早急に終わらせましょう。解いた記憶が新しいうちに復習をした方が復習が面倒臭いと思うことも無いですし、自分がなぜその選択肢を選んだのか鮮明に覚えているはずなのでとても復習効率が良いです。

一番のおすすめは受験したその日に復習をすることです。科目数が多い人はなかなか難しいと思いますが、私立文系の生徒は16時前には模試が終わっているはずなので、その日のうちに復習することが可能です!!実際に入試が始まったら午前に入試に行き、午後に次の入試に向けて過去問を解く、というスケジュールが待っています。今のうちから、試験の後であっても燃え尽きずに勉強をする習慣をつけていきましょう!!

ここから、今日の本題です。今回のテーマは【勉強の計画】ということで①自分がどのように計画を立てて勉強していたのか②計画を立てる際のポイントをお伝えしたいと思います!

①私は校舎にある週間予定シートを使用していました。グルミでは受講や過去問など大まかな予定を立てて、その他の単語帳や学校の宿題などの予定は次の日のスケジュールを前日の夜に立てるようにしていました。前日に予定を立てることで、より現実味の帯びた計画を立てられましたし、次の日に何から勉強し始めるのか考えずに済んだのでおススメです!また、私は高校が電車通学だったので曜日ごとに電車内で勉強する内容を決めていました。毎日必ずやることはルーティーン化するのもいいと思います!

②受験生、低学年を問わず計画を立てて勉強することはとても効果的です。もう既に自分なりの計画の立て方がある人はこのままその方針で進めていって良いと思います。もし、これから本格的に勉強スケジュールを立てる人がいたら、必ず「自分の使える時間を正確に把握すること」から始めるべきです。計画を立てる前は意気込んで、やりたいことを詰め込みがちですがそもそも一日のうちに自由に使える時間がどれくらいなのかを見誤ると、結局計画を立てても無駄だった、、と感じてしまいやすいです。そうならないためにも、使える時間を確認することを大事にしてみてください!

今回はここまでです。次回の担当は田中先生です!お楽しみに~

 

 


ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高校3年生部活生を対象として「部活生特別招待講習」を行っております!

「部活をしていて受験勉強のスタートが遅れてしまった…」

「部活が忙しくて勉強との両立がうまくできない…」

そんな悩みを抱えている方は必見です!

部活生特別招待講習では、今なら東進の授業を1講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは部活も勉強も本気で取り組みたい皆さん一人一人に合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

申込期限:6月30日(木)

受講期限:7月15日(金)

対象学年:高校3年生

受講料:無料招待

2022年 6月 18日 勉強の計画

こんにちは!担任助手の佐々木です!梅雨入りしてしまい雨が多い日々が続いておりますが、元気に頑張りましょう!

今回は自分の受験生時代の勉強法を紹介します。自分は高3の夏休みの始めまで部活をしていたので部活生の参考になればと思います。今部活をしていて思うように勉強に時間を割くことができない子もいると思いますが、焦りすぎずやれることをやっていきましょう!自分の勉強計画を時期ごとに紹介していきます。

①~引退

引退するまではひたすら基礎固めをしていきましょう。特に主要科目の基礎固めは重要です。引退後、すぐに問題演習に入れる形になっているのが理想です。また、限られた時間の中で英単語、古文単語などをスキマ時間でやれることをやりましょう。

 

②引退~

基礎ができている科目からどんどん共通テストやセンター試験、志望校の過去問などの問題演習をしていきましょう。基礎ができていない科目についてはいきなり問題演習はせず、基礎固めからしていきましょう。自分の場合、選択科目(物理、化学、地理)の基礎固めをしていました。物理、化学については基礎やっては演習というのを単元ごとにやっていました。

 

部活に悔いを残さないように今は全力で部活に取り組んでください!多少勉強が遅れてしまうのは構いません。ただ、引退した後はすぐに気持ちを切り替えて毎日校舎に来て勉強しましょう!

次回は菅野先生です!!お楽しみに!!


ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高校3年生部活生を対象として「部活生特別招待講習」を行っております!

「部活をしていて受験勉強のスタートが遅れてしまった…」

「部活が忙しくて勉強との両立がうまくできない…」

そんな悩みを抱えている方は必見です!

部活生特別招待講習では、今なら東進の授業を1講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは部活も勉強も本気で取り組みたい皆さん一人一人に合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

申込期限:6月30日(木)

受講期限:7月15日(金)

対象学年:高校3年生

受講料:無料招待

 

 

 

 

2022年 6月 17日 まずは、敵を知ろう!!

こんにちは。担任助手の鈴木岳都です。

今年もあと半年を切りました。そろそろ志望校対策に移行できる準備はできたでしょうか?今回は、受験生は勿論。低学年の皆さんにとっても重要な勉強計画について話したいと思います。

これまで、2年間高校生の学習指導に携わってきた経験から学力が伸びる学生と伸びない学生が分かるようになってきました。それは、ゴールを見据え計画を立てているか?現状を知り足りない点を克服するためには何が必要か考えながら学習しているか?です!!

そのため、大学受験でのゴールは共通テスト・二次私大の過去問です。6月の内に少なくとも共通テスト過去問には必ず取り組みましょう。(早い人は、二次私大の過去問に取り組めるといいと思いますが、担任と相談してみてください。)

そして計画を立てる時のポイントはいくつかあります。

①優先順位を付ける
現時点だと過去問を解いてみたらどの科目も平均的に合格者平均点より低い生徒もいると思います。そのため、どの科目もバランスよく学習しようとする学生がいますが、絶対にやめましょう。特に早期に伸ばさないといけないのは、二次・私大試験で使用する科目です。そして、その中でも短期間で伸ばせる科目とそうでない科目が存在します。そのため、この優先順位付けを誤ると非常に厳しい戦いを強いられることになります。

②志望校の入試形態をしっかりと調べる(特に国公立大学)
特に国公立大学に関しては、共通テストと二次試験の配点比率が大学によって大きく異なります。この配点比率を無視したまま学習すると合格まで遠回りすることになります。特にこれから受験生にとって一番勉強時間を確保できる夏に誤った方向の学習をしていると非常にもったいないです。

③時間をかけすぎない
計画を立てただけで学力が伸びることはあり得ません。毎月単位の計画は、初めに立てるべきですが、週間タスク、毎日のタスクについては月初め、週初めに作成すれば問題ありません。そのため、長期計画と今月、今週の目標を作成出来たらすぐに実行に移りましょう。行動あるのみです。

まずは、過去問演習会に参加し共通テスト過去問に取り組みゴールを知りましょう。

次回は、佐々木先生です。お楽しみに!!


ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高校3年生部活生を対象として「部活生特別招待講習」を行っております!

「部活をしていて受験勉強のスタートが遅れてしまった…」

「部活が忙しくて勉強との両立がうまくできない…」

そんな悩みを抱えている方は必見です!

部活生特別招待講習では、今なら東進の授業を1講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは部活も勉強も本気で取り組みたい皆さん一人一人に合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

申込期限:6月30日(木)

受講期限:7月15日(金)

対象学年:高校3年生

受講料:無料招待

2022年 6月 15日 勉強の計画について

こんにちは!担任助手の森堅輔です!!最近暑かったり、寒かったりで体調管理が難しいですが、風邪をひかないように気をつけましょう!!

さて、今回はタイトルにある通り勉強計画についてです!自分が受験期実際に行ってきた方法をもとのおすすめの勉強法についてお話ししていこうと思いますので、最後まで読んでくれると嬉しいです!!

本題に移りましょう!自分がおすすめする勉強方法は一つ、1日でやることをリスト化し、あとは毎日それを繰り返すということです!!時間ごとにやることを区切って、この時間は英語、で、その時間に単語を何個進めるか、参考書を何ページ進めるかなどを書いたもの一度作って、あとはそれに沿って毎日勉強すれば問題ないという状態を作りました!

これを作りメリットがあって、何をやろうか迷わないということがあります。勉強を始める前に何をしようか迷う時間はすごく勿体無いのであらかじめやることは決めておいておくようにしましょう!

もちろん1日じゃなく、1週間で区切ってもいいと思います。

ただ、これはあくまで自分の意見に過ぎないのでただ鵜呑みにするんじゃなくて、自分なりの勉強方法を確立する参考になれば良いかなと思います。これからも勉強頑張ってください!

次回は鈴木岳都先生です!!お楽しみに!!


ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高校3年生部活生を対象として「部活生特別招待講習」を行っております!

「部活をしていて受験勉強のスタートが遅れてしまった…」

「部活が忙しくて勉強との両立がうまくできない…」

そんな悩みを抱えている方は必見です!

部活生特別招待講習では、今なら東進の授業を1講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは部活も勉強も本気で取り組みたい皆さん一人一人に合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

申込期限:6月30日(木)

受講期限:7月15日(金)

対象学年:高校3年生

受講料:無料招待