ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 18

ブログ 

2024年 11月 15日 人肌恋しい季節になりましたね😢

みなさまごきげんよう、担任助手の畠修子です。時の流れというのは早いもので、もうあっという間に11月ですね。私は突然やってきた冬の気配にびっくりです。耳をすませばサンタさんの鈴の音ももう聞こえるとか聞こえないとか。。2025年残り一ヶ月と半年、善行を重ねていきたいと祈る毎日です。

さて、今月の初めには全国統一高校生テストがありましたね。皆さん流石に復習は終わってますよね??もし終わってないという人がいたら、大至急やりましょう!!ところで、今回受験生の皆さんは昭和女子大が会場だったということで、いつもとは違う雰囲気に緊張した人も多いのではないでしょうか??今回は大きな会場、プレッシャーがかかる場所での意識の持ち方、緊張対策についてお話ししたいと思います!!

私が実際に行っていた緊張対策は主に二つです!

一つ目は、事前準備をしっかりすることです。前日、しっかり眠ること、忘れ物がないか慎重にチェックすること、会場に着く時間を早めに設定すること。これはどれも当たり前のことですが、試験前の焦りの中で抜けやすくなってしまいがちです。事前準備をしっかりとして万全の体制で落ち着いて試験を受けられるようにしましょう!

二つ目は、試験前の時間にやることを決めておくことです。試験直前ともなれば、一分一秒が言葉通り本当に惜しいものになるわけですが、案外本番の焦りの中でその時間をうまく使いこなせない人がいるんですね…。それは本当にもったいないです!私は前日に明日この科目の前にはこれを見るというのを決めて少しでも時間が有効に使えるよう心がけていました。時は金なり、本番前までしっかり諦めずに対策して落ち着きを持ちましょう!

こうしてしっかり準備できると、緊張も少しは軽減します!とは言ってもやはり本番には緊張はつきものなので、普段から緊張感を持って演習したり、集中力が削がれる状況でも演習をやり抜くなど対策するといいと思います!

なんだかんだ1ヶ月後には最後の共テ模試が、2ヶ月後には本番が迫ってきましたね!これからより精度を上げた勉強を心がけて、一点でも二点でも高く得点できるよう最後まで頑張りましょう!!


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

12/12(木)までのお申込みで3講座まで無料(15コマ=1講座5コマ×3)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

12/19(木)までで2講座

12/26(木)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

 

2024年 11月 14日 負けないで【玉井】

どうも!!こんにちは。担任助手の玉井です。なんと2024年は残り47日のようですね(´;ω;`)あっという間の2024年でしたね、、。一年を振り返るにはまだ少し早いかもしれませんが、私にとってこの1年は絶対に忘れられない年だと言えるくらい、様々なことに挑戦したり、葛藤があったり、悩んだり、そしてもちろん楽しいことだったり、素敵な出会いだったり、本当にたくさんのことがありました。この1年は「自分ってなんだろう、私ってなんだろう」っていう悩みをずっと抱えていて、まだその悩みに対する自分なりの答えは見つけられていませんが毎日毎日後悔しないように残りの2024年走りぬけようと思います。

 

さて、他の担任助手は併願校についてブログを書いてくれていると思いますが、私からは違うことについて今日は書かせていただこうと思います。あ!併願校の過去問について一言言いたいことは、とにかく早めに過去問を終わらせるようにしましょうね!理由は12月、1月焦ることになります!十分に対策をできないまま入試に挑みたくはないですからね( `ー´)ノ詳しくは他の担任助手のブログを見てくださいね☆

 

私からはこの時期の心の保ち方について書いていこうかなと思います。このことを書こうと思ったのはそろそろ学校の周りでAO入試や総合型選抜入試で大学受験を一足先に終えたクラスメイトが増えていく時期だからです。2年前、私は推薦入試で一足先に受験を終えたクラスメイト達が教室や廊下で騒いでいたり遊びの約束をしている会話が聞こえたりして苛立った感情を持ったことがあります。私は決して推薦入試が悪いとかそういうことが言いたいのではなく、自分の番が終わったら周りに気をつかえない、その心がよくないなと思ってました。もちろん私の周りには推薦入試で受験を終えても一緒に勉強をしてくれる人がいましたし、教室で静かに過ごしてくれる人もいました(⌒∇⌒)学校にはいろいろな人がいるのでもう正直騒いだり周りに気を遣えない人を変えるのは難しいので、私は自分の心持ちを強くしよう!!!としていました。皆さんは今不安や焦り、こんな言葉では収まりきらないくらい複雑な感情を持ってとにかく勉強に励んでくれていると思います。なんのために勉強しているのか分からなくなってしまう時もありますよね。だけど皆さんは今第一志望校合格のために勉強を続けていることを忘れずに!!!絶対に受かってやるんだ!!!!!!!!!!!!っていう強い気持ちでいてほしいです!!!!なんで必死に勉強しているのか、それは皆さんの第一志望校はきっとそれだけ魅力的だからですよね。気持ちで弱くなったらそれが自信のなさに繋がってしまうし、入試当日、一番のお守りはこれまでこの入試の日を目標に必死にもがいて、くらいついて机に向かって勉強してきた自分自身です。心が安心できない日が続くと思いますが、しっかりと寝て、ご飯を食べて、適度な休憩をとってそして強い心持ちで勉強をしてほしいと思います!!!

 

それではまた来月お会いしましょう~!

 


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

12/12(木)までのお申込みで3講座まで無料(15コマ=1講座5コマ×3)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

12/19(木)までで2講座

12/26(木)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

2024年 11月 13日 併願校対策の進め方【井上】

こんにちは!担任助手の井上はるあです!
急に寒くなってきましたが、皆さん体調は大丈夫ですか?暖かくして体調を崩さないように気を付けましょう~また、疲れも溜まってくる時期だと思うのでしっかりと睡眠をとって栄養たっぷりのご飯を食べてくださいね。
今日は併願校の対策方法についてお話ししようと思います。私はこの11月くらいから徐々に併願校の対策を始めました。私は国公立が第一志望だったので、併願校の私立のマーク式の過去問は演習として利用していました。記述式の答案を作成できるようになるためには第一に問題を解けるようになることが必要です。マーク式の問題では誘導がついていることもあるため、順序だてて問題を解くためのいい練習となりました。
また、単ジャンや第一志望校対策演習で自分の志望校の問題を選んで演習をしていました。単元ごとに自分の志望校の過去問で演習できるため効率的に演習することができます。これは単ジャンの演習も進めながら併願校の対策も行えるという一石二鳥な勉強方法なのかもと個人的には考えています。
併願校の対策を進める際に注意してほしいのは、併願校ために新たに問題集などを安易に始めないという事ですあくまでも皆さんには第一志望校を一番優先に対策してほしいと思っています。併願校のためだけに多くの時間を割くことは、第一志望校の対策時間を減らすことに繋がってしまいかねません。そのため、併願校の対策は過去問を中心に対策することをお勧めします。過去問を解くことで、その志望校・志望学部に沿って効率的に対策することができます。併願校の過去問は3~5年を目安に解いていました!私の場合、平日は単ジャンの演習を進め、土日に共通テストや二次私大の過去問を進めていました。
これは私にあっていた進め方なので、皆さんは参考程度に考えて、取り入れられそうな事は取り入れてみてください!
11月になって共通テストも近づいてきましたね!!焦ってしまいがちな時期ですが、コツコツ勉強していればこれからもどんどん成績は伸びていきます!諦めずに、また焦りすぎることなく毎日勉強をし続けましょう~今月も頑張りましょう🌟

ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

12/12(木)までのお申込みで3講座まで無料(15コマ=1講座5コマ×3)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

12/19(木)までで2講座

12/26(木)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

2024年 11月 11日 もう11月ですね【蓮太朗】

佐藤蓮太朗です!!

今回のテーマは第二志望校以降の過去問の進め方です。11月になり第一志望校の過去問たくさん取り組んでいるのではないでしょうか。どうしても自分の一番受かりたい第一志望校のことばかり考えて、偏った対策をしてしまいがちです。しかし大半の人は第一志望校以外にも何校か受験することと思います。第一志望校と比較すると難易度の低い大学を併願することが多く、中には安全校と呼ばれる高い確率で受かる大学も併願することになると思います。しかし、難易度が低くなるからと言って対策を疎かにすることは絶対にしてはいけません。理由は、問題に大学ごとの特徴があるからです。例えば明治大学の理科の問題では化学3大、物理3大の計6大から3大選んで解答します。これを何も対策せずに本番を迎えてすぐに問題形式に自信をもって対応できるでしょうか。もしできたとしても、どの大問を選ぶか選別するために無駄な時間を沢山使ってしまうのではないでしょうか。しっかりとした準備をしておけば自分がどの大問を選んで解くかすぐに判別できるはずです。他の大学でも変わった問題形式を出題してくる大学は多くあります。また時間配分も考えておかなければいけません。これらの理由から併願校もそれ相応の対策が必要になります。

ではどのくらいの対策をすればよいでしょうか。目安としては3~5年分です。まずは1年分解いてその大学の問題形式の把握と時間配分を定め残りの年数で点数を取りに行くという感じです。問題を沢山解くことは自分の学力向上にもつながりますし、第一志望の問題で似たような問題が出てくる可能性もあります。

しっかりと併願校の対策も進めていきながら、第一志望校の合格に向かっていきましょう!!


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

12/12(木)までのお申込みで3講座まで無料(15コマ=1講座5コマ×3)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

12/19(木)までで2講座

12/26(木)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

2024年 11月 10日 秋のうちに併願校対策を

こんにちは!担任助手の佐藤花香です!!

寒くなりましたね…!!寒暖差の影響なのかなんなのか、私は喉をやられて一週間くらい声がうまく出ませんでした🤧感染症も流行り始めてます。受験生の皆さんは体調管理をしっかりしてください!!健康な状態で本番を受けられることが何よりも大事なので!!

 

さて、グルミで入試予定カレンダーを配られましたか?(11/23締め切りですよ!!)

あれを配られると、急に現実味が増したという人もいると思います。第一志望はほとんどの人がもう決まっていると思いますが、併願校はまだ決まっていない人も多いのではないでしょうか。今日は私が去年どのように併願校を決め、対策していたかを少し書こうと思います!

 

必ず過去問を見る!!自分に合った受験方式を!!

私は、英語と社会が得意・国語が苦手という状態だったので、英語の配点が高いところや国語が試験科目にないところを探しました。実際、その条件に合致するところは全部合格。しかし、英語の配点が高くなく、現古漢が全てしっかり出る早稲田商学部は見事に大差で落ちました。

とにかく自分の得意不得意を見極めることが大事です!!!科目単位ではなく、単元ごとですよ!!!一口に英語と言っても、読解が得意なのか、英作文が得意なのか、文法が得意なのかでかなり変わってきます。過去問を解いて(時間無いなら見るだけでも!)、どの大学・学部・方式で受験するべきなのかをしっかり分析してください!!!

 

併願校の過去問は秋のうちに

いつまでを秋と呼ぶのかにもよりますが…。

受験本番まであと何か月になったでしょうか。11月、12月、1月、2月。共テに関して言えばもうあと二か月です。第一志望の対策ももちろんやりたいし、そろそろ共テも!!!と焦り始める人が沢山いると思います。そんな皆さんに言いたいのは、この時期に併願校の過去問をしっかりやっておきたいということです!!本番超直前期は第一志望に集中したいですよね!?1月前半は共テの対策したいですよね!?そのためにも今のうちに、併願校の対策をしておきましょう!!

 

もちろん併願校も復習をしっかり

当たり前ですね。併願校だから緩くでいいや、なんてことはありません!!

逆に言えば、併願校は志望度が低くなればなるほど過去問以外の対策をあまりしないのではないでしょうか。その分、一回の過去問がより大事であるということです!!!!復習をしっかり!!

 

メンタルも不安定になりがちなこの時期。辛いことも多いと思いますが、受験を終えて感じたことは、一番成長した時期だったなということです。併願校を決め、出願締め切りが現実味を帯び、今何をするべきなのか見極め、辛い中いろんな勉強を並行させる。日曜日は一日中模試。今を乗り越えればあとは本番で全力を出し切るだけです!

一緒に頑張りましょう!!!🔥

次回は蓮太朗先生です!お楽しみに!!!


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、冬期特別招待講習のお申込みを受け付けております。

対象は高2生、高1生、高0生(0年生とは高校生レベルの学力を持つ意欲のある中学生)です。

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです!!

12/12(木)までのお申込みで3講座まで無料(15コマ=1講座5コマ×3)で受講できます。

それ以降でのお申し込みとなりますと

12/19(木)までで2講座

12/26(木)までで1講座 無料体験が可能です。

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

 

 

 

お申し込み受付中!