ブログ
2020年 10月 29日 志望大学決定に向けて
こんにちは。
担任助手の鈴木です。
高校2年生は、そろそろ選択科目の決定がある頃でしょうか?
選択科目は、特に自分でやるべきか・学校で授業を取るべきか、
あるいは塾の講座を取るべきなのか悩むことだと思います。
高3になってから志望校が変わってしまうと
受験で使わない科目についても途中から変更することはできないため
無駄な時間を割くことになると思います。
志望校合格のためには、できる限り無駄な時間を少なくすることが大切です。
そのため、高校2年生は勿論のこと高校1年生も志望校について考えましょう。
そこで、まだ作成中ですが現役大学生を対象に進学大学についてアンケートを取り
大学紹介冊子というものを現在作成しています。
今年は、コロナウイルスの影響を受けてオープンキャンパスを中止または
オンライン開催にする大学が多く実際の雰囲気について知ることができなかったと思います。
この冊子では、全大学についてではないですが主要な大学について網羅しているつもりです。
ただ、大学に通っている大学生の生の声を高校生のみんなに知ってほしくて作成しているため
学校紹介の情報は少ないです。
この冊子を参考に興味を持った大学(学部)については
各大学が作成しているパンフレットや大学学部紹介本を必ず見るようにしてください。
12月からは学年が上がるため、この機会に改めて志望校について考えてみましょう。
また、高校の定期試験も終わったころだと思うので
東進での受講・高速基礎マスターにどんどん取り組みましょう!!
次回は尾見先生です。お楽しみに!!!
—————————————————————————————————————————————–
ただいま千歳烏山校では
東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!
2020年 10月 28日 低学年のうちにできること
こんにちは。担任助手の大平です!
共通テスト模試お疲れ様でした。
理解の甘い部分が見つかった人は、教科書など基本に戻って復習しましょう!
また、ケアレスミスをした人は、どうしたらミスを無くせるか考えましょう。
気をつければできたはず!と思っていると本番でも同じミスしたり、慎重になりすぎて時間配分に悪影響が出たりします。
特に高3生はマーク模試を受けるのもあと数回です。
過去問や日々の演習で具体的な対処法(最後の5分は見直しにあてる、分数の割り算は二度計算する、など)を見つけ、
模試で実践・改良していくのが良いと思います!
さて、今日は低学年のうちにできること・したいことを書いていきます。
1.勉強体力をつける
部活に学校行事に忙しいと思いますが、この時期から毎日勉強する癖をつけておきましょう。
合格者、不合格者間で差があるのは主に低学年での勉強時間です!
逆に高3になると皆すごく勉強するので、
ものすごく頑張る・質を高める、
くらいしか周りと差をつける方法がありません。
勉強時間の面で有利になりやすいのは低学年のうちです!
学校帰りは東進による、などルールを決めて
毎日勉強する体力をつけていきましょう。
いざ高3で長時間勉強をする時にも役立つと思います。
2.主要科目の基礎固め
主要科目の英国数は伸びるのに時間がかかるからこそ、
低学年のうちにしっかり勉強しておきたい教科です。
高速基礎マスターの単語や計算が終わっていない人は、
絶対に高2のうちに終わらせましょう!
このような基礎が疎かなまま高3になると、
主要科目の完成が遅れるだけでなく、理社の演習にも集中できず二重に苦しむことになります…
3.志望校、志望学部を探す
志望校への憧れはモチベーションを高めます!
自分が本当に行きたい学校はどこか
じっくり考えて見つけて欲しいなと思います。
オープンキャンパスでは興味のあるところだけでなく、キャンパスツアーなどで色々な場所を見るのがおすすめです。
私は学部説明会に参加した後なんとなく入った大学図書館の格好良さが志望校決定の決め手のひとつになりました。
また、大学で高校生向けにイベントを行なっている場合もあります。
学校の掲示物や、大学HPなどで調べてみるといいかもしれません。
以上で私からのアドバイスを終わります!次回は鈴木先生です。お楽しみに!
—————————————————————————————————————————————–
ただいま千歳烏山校では
東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!
2020年 10月 27日 リスニング対策してますか?
2020年 10月 24日 学年の切り替わりに向けやるべきこと
みなさん、こんにちは!!
担任助手の吉川です!!
10月も後半に入り
急激に寒さが増してますね。
運動の秋と言いますが、部活だけでなく
勉強も頑張って行きましょう!!
さて、今日は低学年向けに
大まかに「新学年への切替わり」をテーマに
今何をやるべきかについて
話したいと思います。
まず、今までやってきたことの
総復習をやると良いと思います。
多くの人が受講や学校の授業を
通して比較的基礎的なことを
習ってきたと思います。
またこれから学年が上がって
行われる授業は
今まで習ったことは理解した体で
進められていきます。
この切り替りの時期を利用して
今までの総復習をすることで
これから習っていくことをより早く、深く
理解できるようになります!!
きちんと復習をしましょう!!
また、この先勉強していくことを
ちらっとみておくことも重要です。
これをすることで、どの分野の復習に
力をいれるか決められます。
それ以外にも難しそうな範囲は少し
予習したり
復習を頑張ったりなど
勉強の計画を立てられます。
無理に時間を使って予習は
必要ないですが
ちらっと見ておくことだけでも
やっておきましょう!!
以上で学年の切替わりに向けて
やっておくべきことの
紹介を終ります。
是非参考にしてください!!
また次回は、寺村先生です。
お楽しみに!!
—————————————————————————————————————————————–
ただいま千歳烏山校では
東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!
2020年 10月 23日 模試まであと一週間!
こんにちは!
担任助手の三好です!
十月も残りわずかとなってきましたね。
そして、、
待ち受けるのは10月25日にある
全国統一高校生テスト
です!!
私自身が高校二年生のころ
受験勉強に本格的に取り組み始めての
初めての模試がこの全統でした!
東進では学年の切り替わりが早く、
部活終わりに欠かさずに毎日登校するようになって
初めての模試の意気込みはどうでしょうか??
高校三年生の受験生にとっても
非常に大事な模試ですね!!
夏の模試で思うような点を取れなかった子も取れた子も
成果をきちんと出せるように頑張りましょう!
さて、そんな共通テスト模試ですが、
本番まで残り二回となります。
そこで私がみんなに気を付けて欲しいことを
書いていこうと思います。
その1
外部会場で受けることに慣れよう!
これはよく生徒に校舎で受けたかったと言われることがあります。
でも考えてみて下さい。
本番の会場は校舎でなく外部ですよね!
もしかしたら
机がゆれる席だったり
隣の人がうるさかったり
試験中に照明が切れたり(これは去年実際に私の友達が経験しました)
色々な事が起こる可能性があります。
周りの環境に惑わされることなく
自分のベストを出し切れるよう練習してほしいです!
その2
時計を忘れずに持って行くこと!!
摸試会場にも本番の受験会場にも
時計はありません!!
試験中の時間配分はとても重要です!
実際に私は絶対忘れないと
思っていたにも関わらず
去年自分の第一志望で時計を忘れました。。
あの時の絶望感今でも忘れません。
みんなには同じ思いをして欲しくないので
模試の時から時計を身に付ける習慣をつけましょう!
その3
余裕を持って会場につくこと!!
これで最後になりますが
会場へ行くまで何が起きるかわかりません!
道へ迷ってしまう可能性もあります、、
焦った気持ちになるのは必ず避けたいところです。
だから集合時刻三十分まえには会場に着くようにしましょう!!
私から模試前に伝えたいことは以上です!
ぜひ成果を出せるよう頑張って下さい。
応援しています!!
そして、、
次の担当は吉川先生です!
ご期待ください!!
—————————————————————————————————————————————–
ただいま千歳烏山校では
東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!