ブログ
2021年 3月 28日 目標を作ろう!
こんにちは!担任助手の大平です。
春休みに入り勉強時間・勉強量が増えた人も多いと思います。すばらしいです!
そんな皆さんに提案したいのが
イメージできる明確な目標を作る
ことです!
例えば「4月の模試の主要科目で480点取る」、「次の記述模試でA判定を取る」、「化学の受講を終わらせて、テストで解けなくても解答解説を読めばわかる状態になる」など…。
春休みは
やることの自由度が高い
入試までまだ期間がある
などの理由から、目的意識なく勉強してしまいがちです。
実際私も、夏休み(過去問演習などやるべきことが多い)と冬休み(センター試験が近く、目標点に向け必死)に比べ
春休みはそれなりに勉強はしたものの、特に目的意識もなく過ごしてしまいました。
理科の受講を8割ほど終わらせましたが、もう少し頑張れば全て修了し演習に時間を割けたとも思います。
勉強時間が長い分、質の高い勉強をした人とそうでない人との差がどんどん広がっていきます。
ぜひ目標をたてましょう!
目標としておすすめなものを書いていきます。
①共通テスト模試での得点
基礎力を完成させたい春休みに特におすすめの目標です!
合格設計図から自分の志望校の合格者がどの時期に何点取っていたか見られるので参考にしましょう。
②模試の判定
判定は偏差値で決まっている場合が多くイメージしづらいかもしれませんが、点数に変換するとわかりやすくなります。
模試の各科目の標準偏差分の点数をとると、偏差値が10あがります。
この方法で偏差値→点数へ変換し、あと何点取っていればA判定だったか、というのは模試が返却された後ぜひ確認しましょう!
③覚えきる、習いきる
〇〇を完璧に解けるようにする!というのは理想ですが実際出る問題によって難しいことも多いです。
が、〇〇を覚えきる/習いきる はこちらの努力で達成できます。
選択科目の受講を進めている人も多いとは思いますが、週に4コマ受けたら結果春休みで8割終わった〜周りより早いペースだから良かったかな、みたいなのは あまり良くないですね。
おすすめの目標はこんな感じです。
目標を立てづらいな、という人はこの中から一つ選んで立ててみてください。
春休み中盤ですが、昨日と比べ何ができるようになっていますか??
成長の実感できる毎日にしましょう!
次は鈴木先生です。お楽しみに!
2021年 3月 27日 合格報告会
こんにちは!
担任助手の牧瀬です。
そろそろ年度末を迎えるわけですが
みなさん高速基礎マスター文法750完全修得まで
しっかり達成しましたか??
見たところ、年度末を目標に掲げている人が
多いようだったので
もし未達成の人はあと4日で有言実行できるよう
特に力を入れて取り組みましょうね~
さて今回は、この間校舎で行われた
合格報告会についてのお話です。
前回24日の私立編には参加しましたか?
入念に準備されたパワポを使って
二人の先輩が受験での経験を共有してくれました。
28日には国公立編、31日には最上位校編も
開催されます。
各2回、4人の先輩が合格のプロセスを
丁寧に披露してくれる予定なので
ぜひぜひ、参加してみてください!!
もし、私立が第一志望だというような人でも
出席するのがおススメです
単純に合格した人の話を聞くだけでも
自分もこうなりたい!
というモチベーションに繋がり
今後の勉強効率が上がるのではないでしょうか
さらに具体的な科目についての話だけでなく
精神面のお話をしてくれるような人もいるので
文理に関係なくためになります。
せっかくの機会なので
校舎で開催されるイベントを今後も
上手く活用していってください~~
次回の担当は
大平先生です!
ここからはお知らせです。
ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、
新年度特別招待講習/高1・1学期先取り特訓講習
のお申込みを受け付けております。
講習期間は、
東進自慢の講師陣の授業を
無料で受けることができます!
お早めにお申し込み頂くと
東進ハイスクールの映像授業1講座
を無料で受講していただくことが可能です!
1講座を無料の申し込み締め切りは3月27日までです!
(受講可能講座数は5コマ以下の講座をすべて1講座とカウントします。)
※申し込み締め切り詳細
3月20日~3月27日 1講座無料
最終締め切り 3月27日まで
新しい学年に向けて
受験勉強を開始しようと考えている
新高2,3年生
春からの先取り学習をしたい
新高校1年生の皆さん
ぜひお待ちしております!
お申し込みはブログの最後のバナーから!
また、ただいま千歳烏山校では
東進1日体験も実施中です!
ぜひ気軽に1日で
東進生の学習を体験をしてみてください!
2021年 3月 24日 春休みやるべきこと!
皆さん、こんにちは!!
担任助手の吉川です。
3月も後半になり
多くの生徒が春休みに入ってると思います。
部活も再開し、勉強との両立も
大変だと思いますが頑張っていきましょう!
さて、今日は新しく受験生になる生徒向けに
この春、やるべきことについて話したいと思います。
まず開館登校、閉館下校を毎日しましょう。
単純に勉強量を増やす目的もありますが、
それ以上に夏休みの練習として極めて重要です。
夏休みはよく受験の天王山と言われますが
仮に、春休みサボって夏を迎えた場合、
1日中勉強する日が連続するのは
初めての体験になると思います。
そのため、最初の方は
集中力の持続や時間の使い方などに
どうしても悩んでしまい
勉強がうまく進まないと思います。
そして、夏が終わるころには想定より勉強が進まず
夏を棒に振るってしまうこともあるはずです。
そうならないためにも、部活など用事がない日は
開館登校、閉館下校を心掛けましょう!
次に、志望校の過去問を
1年分だけでも解くとよいと思います。
これをすることで、今の自分と志望校の距離や
自分に足りないもの、そしてこれからやるべきもの
などとても重要な要素がみえてくるはずです。
点数などはきにする必要ないので
あまり恐れすぎず是非トライしてみて下さい!!
本日はここまでです。次回は寺村先生です。
お楽しみに~
2021年 3月 23日 模試ごとに成長しよう
こんにちは!千歳烏山校担任助手の白石です!
3月も後半になり春休みに入る学校が多いのではないかと思います。
皆さんは春休み中に自分がやると決めたことやその計画をしっかりこなせていますか?普段よりも長時間勉強できる貴重な期間なので、後悔のないように1日1日を過ごしていきましょう!!
さて早速ですが新高3の皆さん、1月の共通テスト本番までにあと模試は何回あるでしょうか?
正解はあと5回です
「あと5回もあるのか」と思ったひともいるかもしれませんが、そこまでには安定して目標得点を取れていなければならないと考えると「意外と少ないな、、」と感じた人も少なからずいたのではないでしょうか
人によって感じ方は様々だと思いますが、どんな状況でも全ての受験生に欠かさないでおいてほしい事があります
「模試ごとに必ず成長すること」
共通テスト模試の間の2ヶ月間は何の意思目標も持たずに過ごしていれば、直ぐに過ぎ去ってしまいます。
模試の度に校舎で「今回の模試は大事だよ」と言われ「またか。。」と思ってもこれだけは欠かさないで下さい!
模試の復習をした上で自己分析をして、自分に足りないものをより詳しく知ることが成績をのばす上で凄く大切です!
例えば数学だったら、同じ10点分の失点でもケアレスミスなのか、基本的な計算力がないのか、応用力がないのかでやるべきことは全く変わってきます
次の模試では絶対に同じミスをしない
この精神が得点を伸ばす上でとても大切です!
まずは復習から始めて自分のしたミスからなるべく多くのことを学び、次の模試までに自分は○○をやった、○○が出来るようになったと胸をはって言える状態になること。これが、受験生として必要不可欠なサイクルです!出来ていないな。。と感じる人は是非意識してみてください
今日のブログは以上です!
ここからはお知らせです。
ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、
新年度特別招待講習/高1・1学期先取り特訓講習
のお申込みを受け付けております。
講習期間は、
東進自慢の講師陣の授業を
無料で受けることができます!
お早めにお申し込み頂くと
東進ハイスクールの映像授業2講座
を無料で受講していただくことが可能です!
1講座を無料の申し込み締め切りは3月27日までです!
(受講可能講座数は5コマ以下の講座をすべて1講座とカウントします。)
※申し込み締め切り詳細
3月20日~3月27日 1講座無料
最終締め切り 3月27日まで
新しい学年に向けて
受験勉強を開始しようと考えている
新高2,3年生
春からの先取り学習をしたい
新高校1年生の皆さん
ぜひお待ちしております!
お申し込みはブログの最後のバナーから!
また、ただいま千歳烏山校では
東進1日体験も実施中です!
ぜひ気軽に1日で
東進生の学習を体験をしてみてください!
2021年 3月 22日 自分にあった解き方を見つけよう
こんにちは!
千歳烏山校担任助手の小松です!
高校生のみなさんは今週中にはいよいよ正式な春休みが来る頃でしょうか?
案外短い春休みですが、この何週間をどう過ごすかで4月の成績は大きく変わってきます。
校舎も朝から夜まで開いているので、自分が使える最大限の時間を勉強に費やしていきましょう!
今日は私がみなさんにこだわって欲しいことについてお話しします。
それは一言でいうと「4月の模試の得点をいかに伸ばせるか」です。
模試の得点を伸ばすためには勉強量を増やすのが大前提ですが、決してそれだけではないと思います。
模試後の復習(弱点分析)・共通テストの問題形式にあった対策
この2点はこれから非常に重要になってきます。
模試後の復習で最も重要視して欲しいのは、なんでその問題を間違えたのかというところまで突き詰めることです。
ただ間違えた問題を復習して理解するだけではいつまで経っても成長しません!
解説を読んで納得するだけでなく、では自分は解いているときに何をどう捉え間違えてあるいは何を読み飛ばして間違えたのか、一つ一つ探してみてください
私は高校生のとき、当時の担任の方に「なんでこの問題を間違えたの?」と聞かれ、全ての問題に対して「注意不足です。」と答えていました。
大きくいってしまえばそれは確かに注意不足なのですが、大事なのは細かい理由を見つけることです。その理由を自分自身が認識していないと、次同じような問題が出たときも必ず同じミスを繰り返してしまいます。
2つ目が共通テストにあった対策です。
具体的な例を挙げると、解く順番などがこの対策にあたります。
英語では、「普段は後半の大問の方が正答率は良いのに時間がなくて解ききれなくなってしまう」「前半の大問が苦手で、順番通りに解いていると時間のことが気になって余計に焦ってしまう」という悩みがある場合は後半の大問から先に解くという方法を一度試してみる。
国語の場合も、落ち着いて解きたい古文を最初の方に解いて評論文は最後の余った時間で解ききる。
など、自分なりのあった解き方を探せるかどうかも今後重要になってきます。
この対策方法は共通テストだけでなく、これからの志望校対策にも役立ってきます。
過去問を解くと、学校だけでなく学部ごとに問題内容や形式はかなり異なってきます。
それを一つ一つ分析し、過去問で高得点を取れるような対策をこれから自分で考えていかなければなりません。後々必ず必要となってくるこの力を今のうちから養いましょう!
模試の直前じゃないのに、なんでこんな話をするの?
と今日の話を見ていて思った方もいるかもしれませんが、私がなぜ今の時期に話しているのかというと、約2週間後の4/3,4で行われる過去問演習会でも、ぜひこのことをいかして欲しいからです。
過去問演習会までに自分なりの対策を立てれると更に良いと思います!
今回は以上で終わります!次回は白石先生です!
ここからはお知らせです。
ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では、
新年度特別招待講習/高1・1学期先取り特訓講習
のお申込みを受け付けております。
講習期間は、
東進自慢の講師陣の授業を
無料で受けることができます!
お早めにお申し込み頂くと
東進ハイスクールの映像授業2講座
を無料で受講していただくことが可能です!
1講座を無料の申し込み締め切りは3月27日までです!
(受講可能講座数は5コマ以下の講座をすべて1講座とカウントします。)
※申し込み締め切り詳細
3月20日~3月27日 1講座無料
最終締め切り 3月27日まで
新しい学年に向けて
受験勉強を開始しようと考えている
新高2,3年生
春からの先取り学習をしたい
新高校1年生の皆さん
ぜひお待ちしております!
お申し込みはブログの最後のバナーから!
また、ただいま千歳烏山校では
東進1日体験も実施中です!
ぜひ気軽に1日で
東進生の学習を体験をしてみてください!