ブログ
2021年 5月 22日 共通テスト模試の復習法 〜数学編②〜
2021年 5月 20日 共通テスト模試の復習法 〜英語編②〜
こんにちは!新しく担任助手になりました、細川寛子です!
春から慶應義塾大学法学部政治学科に通っています。出身高校は日本女子大学附属高等学校で、中高6年間バレーボール部に所属していました。
皆さんの受験生活をサポートして参りますので、これからどうぞよろしくお願いします!
さて、今回私からはタイトルにも書いてあるように、共通テスト模試の英語の復習法についてお話ししたいと思います。
まず、どの教科にも共通して言えることですが、模試の自己採点と復習は模試を受けた当日に終わらせましょう!出来が悪いと手をつけたくないと思ってしまいがちですが、記憶がフレッシュな状態で復習をすれば、必ず自分のものになります!私自身、模試の結果に一喜一憂することが多かったのですが、今振り返ってみると非常に無駄な時間だったと思います。復習を当日に終わらせてしまえば気持ちも楽になるはずです!その日中に終わらせることを心がけていきましょう!
それでは、私が実際に受験生の頃に行っていた共通テスト模試の英語の復習法についてお話しします。
①試験中の話になってしまいますが、あとで復習しやすいように分からない問題や自信のない問題には印をつけていました。
②間違えた問題に関しては、なぜ間違えたのかをはっきりさせるために解説を読む前にもう一度解き直しをしていました。私の場合、なぜ間違えたのか理由が自分でもわからないくらいのケアレスミスをしてしまうことが多々ありました。ケアレスミスは完全なる間違いですが、それを本番でしてしまったら自分が一番後悔するので、模試の段階から本当に気をつけてください!
③解き直しをしても分からなかった問題に関しては、解説を読んで、大事だと思ったことは(私は復習ノートなどを作っていなかったので)ポストイットなどにメモして、自分の勉強机の前の壁に貼っていました。
英語は毎日単語帳をやったり、毎日長文を読むなど、継続が最も大事な科目だと思います。地道にコツコツ勉強すれば必ず得点に結びついてくるはずです!
私からは以上になります。是非参考にしてみてください!
次回の担当は城先生です。お楽しみに!
ここからはお知らせです。
ただいま東進ハイスクールでは
6月全国統一高校生テスト(6/13実施)の受付をしています。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく
今後やるべきことが明確化されるのでとてもおすすめです!
受験部門に関しては
高1生部門、高2生部門、全学年部門
に分けられています高1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので
共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は
是非全学年部門にお申込み下さい!無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
※申し込み期間 ~6/10(木)
お申し込みはブログの最後のバナーから受け付けております!
また、ただいま千歳烏山校では東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!
2021年 5月 18日 共通テスト模試の復習法~国語編②~
こんにちは!新しく担任助手になりました森堅輔です!
今年の4月から早稲田大学文学部に通っています。出身高校は東京都立日野高校です。趣味はサッカー観戦、漫画、アニメやゲームです!
皆さんが受験生活を振り返るときに楽しかったと心から思えるように精一杯サポートしてくのでよろしくお願いします!
さて、今回私からはタイトルにもあるように共通テスト模試(国語)の復習法について話していこうと思います!そして、その中でも古文と漢文について話していこうと思います。
まずは古文の復習についてですが、模試が終わったあとすぐに本文の頭から品詞分解をしていのがオススメです!
品詞分解というのは文を品詞ごとに区切っていき、それぞれの役割を調べるというものです。
これを行うことで自分がわからない文法の知識を可視化する事ができます。本文が品詞分解されたものは模試の解答・解説のところに載っていますが、最初は自分の力で品詞分解をし、答え合わせをするように使うのが良いと思います!
また、品詞分解を行うのと同時に主語の把握とわからない単語の意味を必ず調べていくようにしましょう!
そして何より、これらのことを丁寧に行い、設問内容と照らし合わせることで解けなった問題がなぜ解けなかったのかが分かるようになると思います!
また、この復習法は模試に限らず古文を解き終わった後には必ずやるようにして欲しいです。面倒だなと思うかも知れないですが、積み重ねが大事だと思うので続けるようにして欲しいです!演習ごとにこれを繰り返していけば古文の成績は自ずと伸びていくと思います。
次に漢文の復習についてです。漢文は復習の仕方がよく分からないと感じている人が多いのではないでしょうか。僕自身も最初の方は分かりませんでした。
まずは、本文を頭の中で良いので最初から最後まで書き下し文にできるのかを確認するようにしてください。書き下し文にしていく中で分からない所があったら必ず教科書や参考書で確認するようにしましょう!
そして、漢文も古文と同じように書き下し文にしていくと同時にわからない単語の意味を調べることと主語の把握をするよう心がけるようにすると良いと思います。
また、漢文では知識だけで解ける問題が多いです。特に単語の意味を聞いてくる問題は知っているか知らないかで決まってしまうので、教科書・参考書に載っている単語は確実に覚えるように!模試の解説用紙にも今回出た問題と似た意味を持つ単語などが書かれているのでそれを全部覚えるよう心がけ、次聞かれたときには答えることができるように意識しましょう!
以上が自分がオススめする古文・漢文の復習法でした!
次回の更新は細川先生です。お楽しみに!
ここからはお知らせです。
ただいま東進ハイスクールでは
6月全国統一高校生テスト(6/13実施)の受付をしています。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく
今後やるべきことが明確化されるのでとてもおすすめです!
受験部門に関しては
高1生部門、高2生部門、全学年部門
に分けられています高1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので
共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は
是非全学年部門にお申込み下さい!無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
※申し込み期間 ~6/10(木)
お申し込みはブログの最後のバナーから受け付けております!
また、ただいま千歳烏山校では東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!
2021年 5月 16日 共通テスト模試の復習法 ~物理編②~
こんにちは!新しく担任助手となりました、近藤楓佳です!
春から法政大学デザイン工学部システムデザイン学科に通っています。出身は晃華学園中学高等学校で、6年間ソフトテニス部に所属していました!
皆さんの受験生活が充実するようにこれから全力でサポートをするのでどうぞよろしくお願いします!
さて、今回も引き続き模試の復習方法についてお話します。本日は 物理 についてです。
私は物理を復習するときは特に、なぜ正解または間違えたのかを考えることを意識していました。物理は公式を暗記するだけで問題を解けるようになるわけではありません。
公式を覚えていなくてできなかったのか、公式の使い方を理解していなかったのか、問題理解がしっかりとできていなかったのかなど、1つ1つの問題でどうしてできなかったのかを自分でしっかりと把握することが大切です。
逆に正解した問題も、なぜその答えに至ったのかを確認する必要があります。共通テスト型問題で特に多いのが、選択肢から答えを逆算して推測し、結果正解だったという事例です。
実際共通テストなどの選択肢がある場面で、選択肢から答えが推測できる力は必要であると思います。ただ復習をするときに、果たして記述式問題で同じ問題が出されたら自力で導き出すことができるのかというのを確認してください。
これから志望校の過去問演習を行う際に、マーク式問題だと点数を取れるのに記述式だと取れないという生徒も多いと思います。マークと記述の差を埋めるために正解をした問題も確認するようにしましょう!
私が受験生の時は模試を受けた当日に自己採点をしたあと、ざっと問題に目を通して、全くわからなかった問題、何となく解いた問題、自信があった問題など、試験時間中の自分の考えを覚えている当日中にチェックをしていました。
模試を受けたその日にすべての問題を復習することができれば問題ありませんが、理科を受けている生徒は模試の終了時刻が遅いため難しいと思います。
そのため模試当日は上に書いたようにざっと問題を見てチェックしたあと、自信があったのに不正解だった問題のみ復習をし、そのほかの問題は模試の2日後までに復習を終わらせるようにしていました。また自信があって正解した問題以外は、5‐7日後に解けるようになっているか必ず確認しましょう!
東進模試は解説授業があり復習をするツールが充実していますが、解説授業を見て解けるようになった気になりそこで復習が終わったと満足を覚えることも多いと思います。しかし理解することと解けることは全くの別のことなので、後日解き直しをすることを忘れないようにしてください!
以上、物理の復習についてでした!
次回の更新は森先生です。お楽しみに!
ここからはお知らせです。
ただいま東進ハイスクールでは
6月全国統一高校生テスト(6/13実施)の受付をしています。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく
今後やるべきことが明確化されるのでとてもおすすめです!
受験部門に関しては
高1生部門、高2生部門、全学年部門
に分けられています高1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので
共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は
是非全学年部門にお申込み下さい!無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
※申し込み期間 ~6/10(木)
お申し込みはブログの最後のバナーから受け付けております!
また、ただいま千歳烏山校では東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!
2021年 5月 14日 共通テスト模試の復習法~数学編①~
こんにちは!担任助手の尾見です。
5月も中旬に入り、そろそろ定期テストという人が多いのではないでしょうか?
特に1年生の皆さんは高校に入って初めての定期テストです。いい成績をとり、”勝ち癖”をつけられるようにしっかり準備していきましょう!
さて今回のブログも昨日までに引き続き、共通テスト模試の復習法について書いていきます。今日は数学です!
理系の人にはもちろん、文系の人にも重要な科目といえる数学ですが、模試ではなかなか得点できないという人も多いのではないでしょうか。
そこで、今日は実際に私が行っていた復習法や、気を付けてほしいポイントをお伝えしたいと思います!
模試の復習で一番大事なことは、分析と改善行動です。それぞれ説明していきます。
採点が終わったら、点数や問題について分析していきます。解答解説を読んで、なぜその点数になったのか、なぜその問題を間違えたのかを考えてみましょう。
①時間不足
全体的に解くスピードが遅いのか、特定の問題で時間をかけすぎているのか
②全くわからない(=方針が立たない)
初めて見た問題で、解き方が全くわからず、手がつけられなかった問題
③見たことがあるが解けない
一度見たことがある・解いたことがある問題で、解き方が思い出せない問題
④計算ミス
解き方はわかっているが、最後の計算で間違えた
以上の4つが原因として考えられることです。それぞれ原因が特定できたら、今度は改善に向けて行動していきます。上記の4つのパターンごとに解決策も異なってきます。
①時間不足の解決
全体的に解くスピードが遅く最後まで解き切れないという場合は、スピードを上げる練習をしましょう。普段の演習の中で、時間制限をつけて解いてみたりするといいと思います。特定の分野で時間をかけすぎている場合、概念理解が不十分な可能性が大きいです。教科書に戻って公式を見直したり、基本問題が完璧に解けるように演習を繰り返しましょう。
②全くわからない問題への対処
概念理解が不十分です。公式を忘れていたり、公式をどのように使うかが理解できていないと考えられます。教科書の読み直しや概念理解の授業(東進の授業でいうと高校対応数学)の見直しをして知識を定着させましょう。
③見たことがあるが解けない問題への対処
この場合、演習不足が原因と考えられます。問題集などで演習していきましょう。問題集は、理解できたものを自分でできるようにしていくものです。
④計算ミスへの対処
こればかりは練習して改善するしかないです。うっかりミスや計算ミスが特に多いという人は、計算演習を進めたり、計算力を鍛える問題集をやってもいいと思います。また、普段から見直しをする習慣をつけておくことで、ミスを減らすことができます。
以上が模試の復習でやってほしい、分析と改善行動です。
4月の模試で悔しい思いをした人は、しっかり復習して、次の全国統一高校生テストに向けて頑張っていきましょう!
今日はここまでです。次回からは1年生担任助手が登場します。初回は近藤先生です。お楽しみに!
ここからはお知らせです。
ただいま東進ハイスクールでは
6月全国統一高校生テスト(6/13実施)の受付をしています。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく
今後やるべきことが明確化されるのでとてもおすすめです!
受験部門に関しては
高1生部門、高2生部門、全学年部門
に分けられています高1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので
共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は
是非全学年部門にお申込み下さい!無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
※申し込み期間 ~6/10(木)
お申し込みはブログの最後のバナーから受け付けております!
また、ただいま千歳烏山校では東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!