ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 126

ブログ 

2021年 4月 13日 受験生へ

こんにちは!

担任助手の吉川です!

 

とうとう4月に入りましたね。

 

高1生は、高2生に

 

そして

高2生は受験生になりました!

 

部活や委員会などの

役割が増えたり、

勉強も難しくなるなどして、

 

今まで以上にハードな

生活になると思います!

 

より一層気を引き締めて

これからも頑張って行きましょう!!

 

さて、今回は

これから1年間受験勉強に挑む

受験生向けに

 

今、自分が思う

受験勉強を頑張り切って

よかったと思うことを

 

いくつか紹介したいと思います!

 

まず、受験勉強を

やり切ったという経験は

 

いつ、いかなる時も自分を

支えてくれるもの

 

になってくれます。

 

受験生という期間は

本気で頑張る子には

 

間違いなく、人生で最もしんどい

時期のうちの1つには

 

当てはまると思います。

 

人によって、この先

 

受験生より辛いと思う

 

時期があるかないかは

人それぞれだと思います。

 

ただ仮にそれより

辛い時期に直面した場合

 

受験勉強を頑張り切れていれば

 

あの苦しい時期を

乗り越えたのだから

 

きっと今回もできるはずだと

 

その経験は

ちゃんと自分を支えてくれるはずです。

 

こういう経験を得れる機会は

そんなに多くなく

 

とても貴重なものです。

 

1年間頑張り切って

 

第一志望校合格と

自分のこれからの人生の

支えを獲得しましょう!

 

これが自分が思う

 

受験勉強から得られる

最も重要なことだと思いますが

 

これ以外にも得られる

ものはたくさんあります!

 

娯楽を我慢し勉強することで

忍耐力がつきます。

 

1年間、

勉強法を色々変えたり

重点的にやる内容を決めたり

 

試行錯誤して受験生活を

送ると思います。

 

その都度、効率よく勉強するために

色々調整したりすることで

 

物事に対して工夫して取り組む

能力がつくと思います。

 

他にも自分の見聞を広げられたり

 

東進で勉強すれば

いちいち計画を立てる習慣もついたり

 

挙げだしたらきりがありません。

 

第一志望校に合格して

過ごす大学生活は

間違いなく楽しいです。

 

このように、受験勉強は

少し辛いことではあるけど

 

頑張り切れたら

良い事しかありません!!

 

これから1年間長いようで

終れば、あっという間です。

 

第一志望校合格のために

頑張って行きましょう!!

 

本日はここまでです!

次回は寺村先生です!

 

お楽しみに~

 

———————————————————————————————————————

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 4月 12日 スマホ依存になってませんか…?

こんにちは!千歳烏山校の小松です!

春休みが明けて学校の授業が始まり、忙しくてキツいと感じている方も多いのではないでしょうか?私も実際そのように感じている一人です。春休みと違い、1日1日やらなければいけないことをこなすのだけで精一杯になりがちですが、その中でも通学中や日々の生活の中での少しの時間を有効活用していきましょう!

 

さて突然ですが、みなさんはスマホ依存症になってませんか?

スマホ依存症というとかなり重症のように感じてしまいますが、テレビを見始めたらやめられなくなるのと同じように、スマホを見始めたら中々やめられなくなるという人は多いのではないでしょうか?

私が高校生活で一番悩んでいたのも、この「スマホ」との戦いでした。いかにスマホからの誘惑に勝つかというのを何度も考え、色々な施策を自分の中で行っていました。

高校1年生当時の私は、スマホを開いたらまずインスタグラムとLINEを必ず見るというのが日課でした。ただ友達からの連絡や友達の投稿を見ればそれほど時間はかかりません。ただ、どうしてもラインに載っているエンタメニュースをみてしまったり、友達以外にもおすすめに出てくる投稿をついつい見続け、気づいたら1時間2時間…と時間が過ぎてしまう。この行動は多くの人も経験したことがあるのではないでしょうか?

ここで私が実際に行った行動はアカウント自体を消すという方法です。初めの頃はインスタグラムのアプリを消しているだけでしたが、見たいという衝動に駆られたときはつい見てしまう、という行動を何回も繰り返してしまい、結局アプリを消しても意味がないと感じ、アカウントごと消すことにしました。

実際にここまでする人は私の周りにはいませんでしたが、実際に携帯を触る回数は格段に減り、より多くの時間を勉強時間に費やすことができました。アカウントを消すことに抵抗がある人でも、先ほど述べたようにアプリを消してたまに見る日を決めたり、携帯上にアプリを残していてもなるべく目のつかないところに移動させたり、など自分でする工夫の仕方はいくらでも出てくると思います。

 

あとは携帯を学校、塾には持ってこないで家にいる時間もほとんど母に預かってもらうということもよくしていました。そもそも学校が携帯持ち込み禁止だったので塾に携帯を持ってくる機会も少なかったですが、休日も携帯を使わないことは常に意識していました。

やったことがある人はわかるかもしれませんが、案外携帯はなくても過ごせます!どうしても必要なときだけ親に伝えて携帯を渡してもらう、それくらいが受験生活には丁度いいのではないかと個人的には思っています。

ただ、追い込まれている中で携帯を見ることが息抜きや気分転換になることももちろんあります。そのときにはスマホは触って全然構わないと思います。ですが、自分に甘え過ぎて使用時間が長くなり過ぎないようにくれぐれも注意してください!

 

今日のブログはここまでです。

次の担当は吉川先生ですお楽しみに!


ここからはお知らせです。

また、ただいま千歳烏山校では

東進1日体験を実施中です!

ぜひ気軽に1日で

東進生の学習を体験をしてみてください!

お申し込みは下のバナーから!

 

2021年 4月 9日 受験生の睡眠について

こんにちは!千歳烏山校担任助手の白石です!

4月に入り、そろそろ春休みが終わり新学期が始まる頃だと思います。

皆さんは春休み、自分でやると決めたことをしっかり最後までこなせましたか?

自分は頑張ったと胸を張って言える人、もっとやれば良かったと後悔が残る人、様々だと思いますが

新学期に最高のスタートを切るために自分を奮い立たせていきましょう

 

さて、早速ですがここからは今日のブログのテーマである

「受験生の生活習慣」

の中でもとくに睡眠について話していこうと思います!

受験生は生活習慣が乱れがちです。睡眠時間を大幅に削ってその日に終わらなかった勉強したり、逆に日中できない娯楽に夜更かしまでして浸ってしまったり。。ちょっとした乱れも積み重なれば、圧倒的に効率の悪い受験勉強に繋がってしまいます

その中でも特に睡眠不足はその日の

集中力・記憶力の低下やそれによるミスの多発

など沢山の弊害があると言われています。

受験生として、生活習慣は自分のベストを引き出せる状態でありたいですよね!弊害があるなんて真っ平御免です。睡眠不足は脳の機能を低下させると言いましたが、今集中力が続かなくて悩んでいる人は睡眠不足を解消することで少し改善出来るかもしれません。

適切な睡眠時間は人それぞれだと言われているので、6~7時間を目安として自分にあった睡眠時間を探すことをお勧めします。

また、寝る前にスマホを見すぎるのも厳禁です!

私は受験生の頃、寝る前の時間にその日学んだ事や新しく知った事をできる限り思い出すようにしていました。

何も思い出せないと焦りますが、沢山あればあるほどその日頑張った満足感を得られたし、しっかりそれが知識として頭に焼き付いていく感覚があったのでよくやっていました。

寝付けないな~と思ったら是非思い浮かべてみてください、多分思い出し切った頃には凄く眠くて良い睡眠を取ることが出来ます笑

最後に、生活リズムは圧倒的朝方がお勧めです。私は受験生の時の後悔の1つとして、最後まで朝方になり切れなかった事があります

自分一人の力では朝から勉強できなかったので、学校でも東進でも友達と朝○○時に行くと約束して行っていました。夜型だと無限に時間があるように錯覚してしまうので大してはかどらなかったり、生活リズムが崩れやすくなるというデメリットがあります。

だからこそ受験生として安定的に効率の良い勉強を進めていくなら朝方のほうが断然良いです。もし、本当に朝が苦手なら遅刻したら許してくれなさそうな友達を巻き込んだり、人前で宣言したりして少しずつ慣れていきましょう!

今日のブログはここまでです。

次の担当は小松先生ですお楽しみに!


ここからはお知らせです。

また、ただいま千歳烏山校では

東進1日体験を実施中です!

ぜひ気軽に1日で

東進生の学習を体験をしてみてください!

お申し込みは下のバナーから!

 

2021年 4月 7日 ご褒美(報酬)と罰の心理

こんにちは!担任助手二年の猪股です。

 

学年が正式に切り替わり、そろそろ学校も始まってきますね。

この時期はクラス替えにとてもワクワクしていました。

あの独特のドキドキ感は今でも忘れられません。

今のうちに堪能しておきましょう(笑)

大学のクラス替えでワクワクすることは1ミリもありません。

 

今回は勉強法などについてではなく

個人的にやってみてよかったことについて話していきます。

 

皆さんはこのような話を聞いたことはありますか??

報酬(褒美)と罰の関係性についての話しです。

 

我々人間は基本的には安心または現状維持を求める傾向にあり

そのため
新しいものを得るためよりも今持っているものを失わないための方が圧倒的に行動できます

 

 

その中でも注意点があります!

新たな目標を立てる場合に「罰」はNGです。

悪い習慣をやめる場合に「褒美」はNGです。

 

褒美を使う場合は

【1. ご褒美系】
達成のご褒美に好きなことや楽しいことを用意しておくという、シンプルな方法です。
(例:好きなアニメを少し観るなど、自分はこれをやっていました。)

【2. ほめられ系】
モノではなく、他者からのほめ言葉をご褒美にする方法です。
(例:家族に励ましの言葉をいってもらう、周囲に自分の変化を評価してもらう、など)

【3. 理想モデル系】
達成したあとの自己イメージを想像し、その理想の未来に対するワクワク感をご褒美にする方法です。
(例:憧れの人物の写真を貼っておく、など)

 

罰を使う場合は

【1. 罰ゲーム系】
悪習慣のブレーキとして、罰ゲームを設定しておく基本的な方法です。
(例:間食をしたら小遣いを減らす、ゲームをしたら腕立て伏せを30回やる、

個人的におすすめなのは、

スマホ禁止→今もこれをスマホで見ているという人が大半でしょう。SNSばかりしてしまう、という人は
このスマホを一切使わないという罰が有効です。)

【2. みんなに宣言系】
「○○をやめる」とみんなに宣言することで、達成できなかった場合の恥ずかしさをムチとする方法です。
(例:「間食をやめる」と友人に宣言する、「ゲームをやらない」と母に宣言する、など)

 

自分は受験生時代、

褒美として、毎日の目標を決めてできたら好きなアニメを少しだけ見て、

気になるところでやめることで明日へのモチベーションにする。

として、家に帰って勉強する量を15分増やす。ということをやっていました。

 

皆さんもうまく使い分けて、実践してみてください!!

次の担当は白石先生です。お楽しみに!


ここからはお知らせです。

また、ただいま千歳烏山校では

東進1日体験を実施中です!

ぜひ気軽に1日で

東進生の学習を体験をしてみてください!

お申し込みは下のバナーから!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 4月 5日 勉強と生活習慣

こんにちは。

千歳烏山校担任助手の大森です。

 

最近は一日中暖かい日が続いています。

もうすっかりですね。

 

 

さて今回は勉強と深くかかわる生活習慣

について話していきます。

 

質の良い勉強にはやはり

しっかりとした生活習慣が必要不可欠になります。

生活習慣が乱れていると

せっかく勉強を頑張ったとしても

それが身に付きづらくなってしまいます。

 

自分の生活習慣を少し思い出してみてください。

どうでしょうか。

 

夜遅くまでスマホを触ってしまっていたり

ご飯を食べる時間を毎日バラバラにしてしまったりしていませんか?

 

学校以外での生活は人それぞれ自由ですが

最低限は生活習慣を整えておく必要があります。

 

 

今回は特に

生活習慣改善のためにやっておくべきことを3つ紹介します。

 

 

まず一つ目は、質の良い睡眠です。

 

皆さんはしっかり眠れていますか?

睡眠を取ることで、勉強の効率はかなり上がります。

 

良い睡眠を取るためにはまず

毎日同じ時間寝て同じ時間に起きる必要があります。

 

特にお勧めは、毎日0時には布団につくことです。

寝る前のスマホは絶対にやめましょう。

そして、朝の6〜8時までには起きるようにしましょう。

朝起きてからしばらく布団の中に入ったままでいるのは体に良くありません。

すぐに布団から起き上がり、朝の準備をしましょう。

 

また、寝る90分前に湯船に浸かる

質の良い睡眠が取れるとも言われています。

 

このようにいろいろな情報がありますが

その中から自分に合ったものを選んで実践してみてください。

 

 

二つ目は、規則正しい食事です。

 

皆さんは朝ごはんを毎日食べていますか?

人間は食事をすることによってエネルギーを補給しているので、

1日の始まりにご飯を食べないと力が入りません

無理して食べるのは良くないですが

できれば時間をとってでも朝ごはんは食べましょう。

 

また朝昼夜のご飯の時間は毎日ある程度統一しましょう。

夜遅くなってご飯を食べたりしていると

胃に負担がかかったりします。

 

それが原因でいい睡眠が取れないこともあるので

気をつけましょう。

 

 

三つ目は、適度な運動です。

 

運動にはなかなか時間が取れない人もいるかも知れません。

しかし、運動をすることで気分がリフレッシュされて

勉強へのモチベーションが上がったりします。

 

ランニングや筋トレなど手軽な運動

15分でもいいので生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

 

ということで今回は

勉強と深くかかわる生活習慣についてお話ししました。

 

勉強を頑張る一方である程度生活習慣を整えておけば

勉強の効率が上がるはずです。

少しずつでいいので、改善していきましょう。

 

今回はここまでです。

次回は猪股先生です。お楽しみに!

 


 

ここからはお知らせです。

ただいま千歳烏山校では

東進1日体験を実施中です!

ぜひ気軽に1日で

東進生の学習を体験をしてみてください!

お申し込みは下のバナーから!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!