ブログ
2021年 6月 14日 記述模試の復習法~英語編③~
こんにちは!千歳烏山校担任助手の猪股です!
皆さんにとって勝負の夏休みが近づいてきました。人生で一番勉強する夏にするためにも、今から頑張っていきましょう!
今日は先日の尾見先生に引き続き
「記述模試の科目別復習法」について、話していこうと思います。今回は英語です!共通テストとは少し違った復習法になるので是非参考にしてみてください。
*出題者の意図をくみ取り、知識、考察力、表現力の要素で分割し、原因を考える
記述では知識と知識を組み合わせ、結びつけ、正解へ導く考察力が問われています。考察力は正しい考え方のプロセルを学び理解、暗記して問題演習で定着させていきましょう。また出題者の意図をくみ取る(重要なことは何かの本質を理解すること)が非常に重要です。
*解答の幹をブラさないこと(実際に記述問題を回答する際に使用する)
記述で解答する際は、いきなり書き始めるのではなく答案の方向性(根幹)と要素(枝葉)の構想を実際にメモをして、練ってから答案におこすという作業が重要になります。このメモでの幹の部分が本質を理解し、正確に正面から問題を解答するために重要です。このメモを取る練習を復習の際にも行っていきましょう。とても力になると思います!
今日のブログはここまでです!是非参考にしてみてください!
次の担当は板東先生です。お楽しみに!
ここからはお知らせです。
ただいま千歳烏山校では東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!
また,ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高2生・高1生・高0生(東進生でない方)を対象として「夏期特別招待講習」のお申し込みを受け付けております。
夏期特別招待講習では、6/1(火)~7/14(水)の間にお申し込みされた方は東進の授業を4講座無料で受講することができます!
東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!
お申し込みお待ちしております!詳しくはこちらから!
2021年 6月 12日 記述模試の復習法~数学編②~
こんにちは!担任助手の尾見です。
最近暑い日が続いて、いよいよ夏本番という感じがしてきましたね。ということは、勝負の夏が近づいているということです。受験生にとってはもちろん、低学年の皆さんもこの夏はとても大事になってきます。勉強時間が確保できる夏休みに向けて、徐々に長時間勉強できるように慣らしていきましょう!
まずは明日の全国統一高校生テストでしっかり結果を残していきましょう!
さて、今日のブログも記述模試の復習方法について書いていきます。科目は数学です!
前回、私が担当したブログで、共通テスト模試の数学の復習方法について書きました。簡単におさらいしますね。
模試の復習で一番大事なことは、分析と改善行動です。なぜその点数になったのか、なぜその問題を間違えたのかを考えてみましょう。
失点の原因としては以下の4つが考えられます。
①時間不足
②全くわからない
③見たことがあるが解けない
④計算ミス
間違いの原因を特定し、見つかった課題に対して解決策をとっていくことがとても大切です。
これは記述模試でも全く同様です。ただし、記述模試には記述模試の特徴があり、少し対応が異なることもあります。どういうことか少し述べていきますね。
記述模試のいいところは、自分の課題が明確にわかる点です。
誘導がある共通テストとは異なり、記述模試(つまり国公立大学の二次試験で必要とされること)は一から自分で方針を立てて解答をしていかなければなりません。各分野における理解が曖昧なままだと自力で解答することは困難です。
つまり、記述模試では解答を自分で書けるかによってその分野の理解度を把握することができるということです。この点を意識して復習することで、その後のやるべきことが明確に見えてくると思います。
その上で、理解が曖昧な分野をもう一度見直したり、その他の改善行動をとっていきましょう!
数学の復習方法については6月2日に白石先生も書いているのでまだ読んでいない人はそちらもぜひチェックしてみてくださいね。
今日のブログはここまでです。次回の担当は猪股先生です。お楽しみに!
ここからはお知らせです。
ただいま千歳烏山校では東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!
また,ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高2生・高1生・高0生(東進生でない方)を対象として「夏期特別招待講習」のお申し込みを受け付けております。
夏期特別招待講習では、6/1(火)~7/14(水)の間にお申し込みされた方は東進の授業を4講座無料で受講することができます!
東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!
お申し込みお待ちしております!詳しくはこちらから!
2021年 6月 6日 記述模試の復習法~生物編~
こんにちは!千歳烏山校担任助手の鈴木です!
今日も引き続き
「記述模試の科目別復習法」について、話していこうと思います。今回は生物です!
まずは、生物という科目についての特徴をしっかり理解しましょう!
生物は、他の理科科目に比べ計算が少なく暗記が多い科目です。そして、難関大学の生物では実験考察問題が出題されます。
そのため、復習方法としては以下を心掛けてください。
*知識のメンテナンスを定期的に実施
難関大学の生物問題では、教科書に記載のない実験考察問題が出題されることが多く誰も知らないような高校範囲外の題材が使われます。または知っている題材でも別の角度から実験を設定してくる場合が多いです。しかし、解答に必要な知識は教科書レベルなので、基礎知識をしっかりと固めることがとても大切です。
*実験考察・論述問題が要
この、実験考察・論述問題は配点が大きく入試では正答できたかできていないかが大きく合否に関わってきます。大学側からすれば、単に知識を暗記しているだけで思考のできない受験生は要らないという意思表示でもあると思います。そのため、模試後に必ず解答・解説を見て、要求されているポイント、思考方法、解答の仕方、頭の使い方、知識等を再確認していくことが大切です。記述でのポイントは、解答に必要な要素が盛り込まれておりまとまっているかどうかです。
また記述模試と二次私大の過去問は復習方法が似ているので、今回の復習法の紹介は過去問についての説明も兼ねていると思って参考にしてみてください!
今日のブログはここまでです!
次の担当は牧瀬先生です。お楽しみに!
ここからはお知らせです。
ただいま東進ハイスクールでは
6月全国統一高校生テスト(6/13実施)の受付をしています。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく
今後やるべきことが明確化されるのでとてもおすすめです!
受験部門に関しては
高1生部門、高2生部門、全学年部門
に分けられています高1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので
共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は
是非全学年部門にお申込み下さい!無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
※申し込み期間 ~6/10(木)
お申し込みはブログの最後のバナーから受け付けております!
また、ただいま千歳烏山校では東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!
また,ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高2生・高1生・高0生(東進生でない方)を対象として「夏期特別招待講習」のお申し込みを受け付けております。
夏期特別招待講習では、6/1(火)~7/14(水)の間にお申し込みされた方は東進の授業を4講座無料で受講することができます!
東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!
お申し込みお待ちしております!詳しくはこちらから!
2021年 6月 5日 記述模試の復習法~英語編~
こんにちは!千歳烏山校担任助手の小松です!
最近は雨が降ってはまた止んでの繰り返しだったり、緊急事態宣言が延長されたり…憂鬱な日が多いかもしれませんが、頑張っていきましょう!
今日は先日の白石先生に引き続き
「記述模試の科目別復習法」について、話していこうと思います。今回は英語です!また記述模試と二次私大の過去問は復習方法が似ているので、今回の復習法の紹介は過去問についての説明も兼ねていると思って参考にしてくれると嬉しいです!
*解答の根拠に使った部分が正しかったかどうか
これは国語でも同じなのですが、記述において自分が「ここに正解の要素が隠れている」と思ったところが正しかったどうかを確認してみてください。正確に文章自体を読み取れていても、そもそも記述で用いた箇所が違っては点数は入りません。
*解答の根拠を確認する
記述で解答する際は、複数の文や段落をまとめるなど一文を読むだけでは完結しないときが多々あります。まずは模範解答を見て、どこの文から解答が作られているのか確認してみてください。下線部の分析をしたり(指示語を明確にするなど)、問題文を見て問われていることをはっきりさせたりして、解き方も見直しましょう!
今日のブログはここまでです!是非参考にしてみてください!
次の担当は鈴木先生です。お楽しみに!
ここからはお知らせです。
ただいま東進ハイスクールでは
6月全国統一高校生テスト(6/13実施)の受付をしています。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく
今後やるべきことが明確化されるのでとてもおすすめです!
受験部門に関しては
高1生部門、高2生部門、全学年部門
に分けられています高1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので
共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は
是非全学年部門にお申込み下さい!無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
※申し込み期間 ~6/10(木)
お申し込みはブログの最後のバナーから受け付けております!
また、ただいま千歳烏山校では東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!
また,ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高2生・高1生・高0生(東進生でない方)を対象として「夏期特別招待講習」のお申し込みを受け付けております。
夏期特別招待講習では、6/1(火)~7/14(水)の間にお申し込みされた方は東進の授業を4講座無料で受講することができます!
東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!
お申し込みお待ちしております!詳しくはこちらから!
2021年 6月 2日 記述模試の復習法~数学編①~
こんにちは!千歳烏山校担任助手の白石です!
最近は雨の日が多くて体調を崩しやすい季節ですが健康第一で頑張りましょう!さて,先日東進ハイスクールでは難関大/有名大本番レベル模試が行われましたね!また、ここから第一志望校が冠模試を控えているという人もいるように、受験生は今後記述模試を受ける機会が増えていくと思います。といことで今月は先月の「共通テスト模試の復習法」に引き続き
「記述模試の科目別復習法」について、話していこうと思います。今回は数学です!
・復習のタイミング
まず記述模試と共通テスト模試で大きく異なるのは、自分の解答を導きだすまでの記述内容が手元に残らないことだと思います。そのため、模試が終わったらすぐに復習を済ませるのはもちろんのことですが、成績表が返ってきたら添削済みの自分の解答をしっかり確認して”自分がどこで減点されていたのか”という観点でもう一度見直すようにしましょう!特に数学の記述模試では論証で減点されることが多いです。解き方は理解していて答えまで辿り着くこともできるのに、満点を貰えないこともあります。だからこそ、この過程を疎かにせず復習を通して完璧な答案を作れるようにしましょう!
・次解いたら満点を取れるかを基準にしよう
数学の記述模試は復習をする際に、解答をよんで解けるつもりになってしまうことが特に多くなってしまうと思います。ただそれだけでは自分の実力には繋がらないし、模試の中で、見たことあるのに解けない問題があるのは凄く勿体ないことだと思います。復習を終える時は、次自分が同じ問題にあった時に満点を取れるかどうかを基準にしましょう!
今日のブログはここまでです!是非参考にしてみてください!
次の担当は小松先生です。お楽しみに!
ここからはお知らせです。
ただいま東進ハイスクールでは
6月全国統一高校生テスト(6/13実施)の受付をしています。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく
今後やるべきことが明確化されるのでとてもおすすめです!
受験部門に関しては
高1生部門、高2生部門、全学年部門
に分けられています高1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので
共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は
是非全学年部門にお申込み下さい!無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
※申し込み期間 ~6/10(木)
お申し込みはブログの最後のバナーから受け付けております!
また、ただいま千歳烏山校では東進1日体験を実施しています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!
また,ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高2生・高1生・高0生(東進生でない方)を対象として「夏期特別招待講習」のお申し込みを受け付けております。
夏期特別招待講習では、6/1(火)~7/14(水)の間にお申し込みされた方は東進の授業を4講座無料で受講することができます!
東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!
お申し込みお待ちしております!詳しくはこちらから!