ブログ
2021年 10月 20日 誰にとっても大事な時期
こんにちは、担任助手の城です。
一気に寒くなってきましたね。もう冬はすぐそこですね。受験シーズン到来です。高3だけでなく、高2高1にとっても大事な時期を迎えます。今日もこれまでに引き続き高2高1生に向けて話をしたいと思います。
僕は高3から受験勉強を始めたのですが、部活に全力を注いだ結果、高1、高2と勉強に関しては質、量、定期テストの成績、全てにおいて人生で最悪でした。まずこのように受験勉強のスタートが遅いとどんな事が起きるか整理します。
➀高3で受ける模試で良い判定が全く出ない
当たり前ですが、良い判定を出すのは基本的に高校生になってからきちんと勉強してきた人たちです。
②とにかく焦る
ずっとE判定だと、表向きはへっちゃらな顔をしていても内心めちゃくちゃ焦ります。それまでの積み重ねが少ない分、成績も思うように伸びません。
こんな状態でやる受験勉強、本当にしんどいですよ。こうならないために、そしてちゃんと成長するために、今やるべき事は次の3つです。
①自分が今やっている事をやり切る
学校の教科書、問題集、東進のテキスト、単語帳や高マス、たくさんあると思いますが、もし苦手だなと思う所があっても、逃げずに向き合いましょう。苦手を潰してから進級すると本当に余裕が出ます。
②受験生が作り出す雰囲気を感じる
特に入試直前、校舎の雰囲気は一変します。ホームクラスも自習室も、ピリピリとしたムードになります。これを今のうちに体感しておくのは本当に価値があると思います。必ず自分が受験生になった時に役立ちます。
③毎日閉館まで
今伝えた①、②を実行するためにも、毎日登校して毎日閉館まで勉強する癖をつけましょう。考える前に東進へ向かっている、そんな状態を作りましょう。
最後に、残っている高校生活をとにかく良いものにしてください!特に高2は高校生活も後半戦、部活で引退する人も出てくる時期かもしれません。これからが本番という人もいるでしょう。自分は高2の後半からは楽しいことがたくさんあった記憶があります!(部活はしんどかったですが笑)一度きりの高校生活、楽しんだもの勝ちです。その中で勉強もしっかり進めていければ、大学生になってから他の人に自慢できるような高校生活になると思います!
次回は牧瀬先生です!お楽しみに!
2021年 10月 18日 高校1年・2年生へ!!
こんにちは!!担任助手の森堅輔です。
最近ようやく涼しくなり始め、秋らしさなってきましたね♬
こういうご時世ですので、体調管理にはより一層気をつけましょう!
さて、今回はタイトルにもある通り、低学年向けのお話をしていこうと思います。1年生と2年生、2つに分け、その中でも特に大事なことをピックアップして話そうと思うのでよろしくお願いします!
《高校2年生》
①受験に気持ちを向ける。
高校2年生の皆さん!自分たちがもう受験生だという自覚はありますか??受験勉強は早い者勝ちです。今までは遊びつつ勉強するという形でも良かったかもしれませんが、そろそろ気持ちを入れ替え、1月にある同日模試で目標点数を取れるようにしましょう!
②毎日登校する。
①に書いたことに伴って、これから2年生の皆さんが頑張らなくてはならないことは毎日校舎に来るということです。今のうちに毎日勉強するという習慣を身につけておきましょう!!
高校2年生が重要視すべき主なポイントはこの2点です!!これらのことを意識し、受験生としての最高のスタートを切れるようにしましょう!
《高校1年生》
①勉強と部活・遊びのメリハリをしっかりとつける
1年生の皆さんは、校舎に来るときはしっかりと来て勉強するということ部活をするときはしっかりと打ち込む、遊ぶときは楽しむということとのメリハリをしっかりつけましょう!!高校1年生の今でしかできないことがたくさんあると思います。2年生へのお話で少し触れましたが、来年のこの時期は皆さんが受験へと気持ちが切り替わってなくてはいけません。そのため、比較的遊ぶ時間のある今のうちに楽しむことはしっかりとしておいた方がいいと思います笑
②大学について調べてみる
皆さん、志望校はもう決まっていますか??1年生のみんなは決まっていない人が多いと思います。そこで今この時期に、行きたい大学について少し調べておいた方がいいと思います。また、志望校のことについて考えることは自分の将来のことについて考えることにもつながりますので、大人になったら何がやりたいかを考えるいい機会になると思います!
高校1年生が期にすべき点はこの2つかなと私は思います。沢山遊び、沢山勉強して、来年受験生としていいスタートを切れるようにしましょう!!
以上で低学年向けの話を終わります。ここまで読んでくれた方、ありがとうございます!
次回の担当は城先生です。お楽しみに!!
2021年 10月 16日 高校1・2年生の皆さんへ
こんにちは!東進ハイスクール千歳烏山校担任助手の佐藤真尋です!
涼しくなってきたと思いきや、また突然暑くなったりと体調を崩しやすそうな気候ですが、気温に合わせた服装を着たり着脱が容易な服を持ち歩いたりして体調を崩すのを防ぎましょう。
さて今回のブログは低学年の皆さんに向けてのものとなります。まだ受験生ではない今だからこそやっておくべきこととその理由を私の経験をもとに二つほど紹介していきます。
1.各科目の基礎
皆さん、基礎を捉えた勉強はできていますか?基礎というのは、例えば英語だったら単語や熟語や文法であり、数学であれば定理や公式などのことです。これは勉強をするうえで欠かせないもので、今の時期は新しい単元に取り掛かっている人も多いと思いますが、基礎がしっかりわかっているか否かで新しい単元の理解率も変わってくると思います。復習をしっかりしたうえでを受験生へとなってくださいね。
2.新しい単元
塾に通っている、または通おうとしている皆さんの強みは通っていない人たちに比べて、先の勉強をしていることです。受講をとっている場合、学校より早く新しい範囲の勉強をしているはずなので、その点ではほかの同級生とは学力で差ができていると思います。先ほど言った基礎の復習に加えて新しい単元の勉強をすることで大きなアドバンテージを得ることができるのです。
ここまで読んでいただきありがとうございます。ところで私は高校3年生の時に東進に入塾したのですが、やはりそれまであまり勉強をしていなかったということもあり、いままでの学力の差を埋めることは容易ではありませんでした。だからこの時期に受験勉強をしているあなたたちは自信を持ってください!このままさらに勉強をすればきっと合格できるはずです!
これからも一緒に頑張りましょう。
2021年 10月 14日 今が一番大事!
こんにちは!担任助手の猪股です。最近コロナの副作用の影響もあってか体調不良の生徒が多いな~と感じます。体調管理も大学受験において重要な要素です!
さてさて本題に入っていきたいと思いますが、皆さんは学年の切り替わりがいつからか知っていますか?実はもうあと一か月で高校二年生は受験生になります。低学年の皆さんは一足先に学年が切り替わり新学年になります!
つまり受験に大きく近づくということです!受験に近づくということはより校舎にきて、より一層努力して、より一層勉強に励む!ということになりますね。
ですが、低学年の皆さんはこう思ってしまう人もいるかもしれません。「さすがにまだ早くない?…まだ高2の十月で受験学年?…」「さすがにまだ早くない?…まだ高1の十月で高2生?…」こう思ってしまう気持ちもわからなくはありません。(僕も実際そうでした)
その考え方は学年の切り替えとともに捨て去りましょう!新高2、高3生は大きな目標として「共通テスト同日体験模試」の得点を目標にそのために前々から頑張って勉強しよう!と言われてきたと思います!点数の大幅な目標としては「主要科目の完成(8割は取る)」ですよね。この同日体験の点数はデータ上でも示されていますが受験の合否に大きくかかわってきます。いわば受験は高2の勉強で決まるといっても過言ではないです。(正式に高校三年生になったら嫌でも周りのみんなは勉強してきます)
これらを踏まえたうえで校舎に通っている新学年の皆さん!!先ほど述べた目標達成できそうですか?!達成できるほどの努力量をもって勉強できてますか?!現在の校舎の状況を見る限り自分はできていないと思います。学校のテストの影響もありますが登校量や受講の量、向上得点など本腰を入れなければならない時期に大きく減ってしまっています!正直このままの状況では目標達成は厳しいと思います。でもここから同日体験受験に向けて
①毎日登校 ②高速基礎マスターの英文法までを完全習得する ③受講を計画的にどんどん受講する
まずはこの3つから始めていきましょう!確実に点数につながります。今の時期の努力が受験での成功に大きくつながります。全力でサポートしていくので頑張っていきましょう!!次の担当は佐藤先生です!お楽しみに~
2021年 10月 12日 勉強の秋!!
こんにちは!担任助手の尾見です。
10月も中旬になるというのに、まだまだ暑い日が続きますね。一方で朝晩は冷え込むことも増えて、少しずつ秋を感じます。
気温差で体調を崩さないように気を付けましょう!
さて、秋といえば皆さんは何を思い浮かべますか?
スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋、読書の秋…
たくさんありますね。
学校でもこの時期に体育祭や文化祭などのイベントがあって充実しているという人も多いと思います。たった一度の高校生活です。存分に楽しんでください!!
と言いたいところですが、遊んでばかりはいられません。受験生はもちろんのこと、高校1・2年生にとってもこの秋の過ごし方は非常に大切になります。
受験において、低学年の皆さんが今目指す目標は何でしょうか?
ずばり、1月の同日体験受験で目標点を突破することです。
説明会等でもお話していますが、同日体験受験(=入試1年前の成績)は合否に直結します。この時点で共通テストレベルが完成していることでスムーズに志望校対策に移行でき、第一志望校合格が近づきます。
したがって、今の時期低学年の皆さんは1月の同日体験受験に向けて共通テストレベル、つまり基礎を完成させる勉強をしてほしいのです。
「文化祭があって、、」「部活が忙しくて、、」「テスト勉強があるので受験勉強は無理です、、」などと言っているとあっという間に年が明けて同日がやってきてしまいます。
そうならないように、今年の秋はぜひ勉強の秋にしてください!!!
今日のブログはここまでです。次回の更新は猪股先生です。お楽しみに!
______________________________________
ここからはお知らせです!
ただいま東進ハイスクールでは
11月全国統一高校生テスト(11/7実施)の受付をしています。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門、高2生部門、全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!
東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
申し込み期間 ~11/4(木)
お申し込みは下のバナーから!