ブログ
2021年 9月 20日 過去問をやる重要性
こんにちは!担任助手の近藤です!
受験生の皆さんは昨日、難関大・有名大模試があり、高1、2年生は来週に記述模試がありますが、勉強は順調ですか?
特に受験生は、本格的に過去問に始めてから始めての記述型模試だと思います。
結果がどうであれ、必ず復習をしてくださいね!
さて今日はその過去問を今の時期に行う重要性ついてお話します。
2次私大の過去問は、共通テストでは発見できなかった自分の弱点が顕著に表れます。
共通テストのようなマーク式や明らかな誘導がある問題では、はっきりと理解していない問題やなんとなくおぼえてしまっていた問題でも感覚で解けてしまいます。
特に共通テストの数学や物理では時間との闘いのため、解答欄の桁数や選択肢の数字を見て解法を考えたりする癖がついてしまいます。
なんとなく解き正解してしまった問題は復習対象に入らず、そのまま根本理解はできていないけどできるものとして認識されてしまいます。
それに比べ2次私大型の過去問、特に記述型の過去問では、誘導が共通テストに比べあからさまでなかったり、選択肢にあればこれだと確信が持てるのに記述で名称を聞かれると自分で思い出すことができないものなどがあり、いかに自分の知識があやふやなのかを確認することができます。
そこであやふやだったものを参考書などでもう一度根本理解をするという等の良い機会を与えてくれるのが二次私大の過去問を早めに解くことの利点でもあると思います。
他にもこの時期から解くことで、自分の志望校の傾向を掴むことができ効率的な勉強ができることだったり、のちのち併願校の過去問を解く時間が多く確保できるなど良いことがたくさんあります!
今の時期に第一志望の過去問を解くことに怖いと感じる人が多いかもしれませんが、まだ9月なので点数を深く気にする必要はありません!むしろ、最終的に自分がどのくらいのレベルに到達すればいいのかがわかる良い機会だとおもいます。
怖がらずに思い切ってやってみてください!
次回の担当は牧瀬先生です!お楽しみに!!!!
2021年 9月 18日 2次私大過去問演習
こんにちは!担任助手の森堅輔です!
夏休みも終わり、9月ももう半分を超えていますね。時間過ぎ去るのはあっという間だということを受験生の皆さんは改めて思い知っているのではないかなと思います。
さて、今回はタイトルにある通り2次私大の過去問のついて3つお話していこうと思います。受験生の皆さんにとって今年の秋は食欲、読書、スポーツの秋ではなく、過去問の秋になって欲しいです笑
①演習方法
過去問の演習方法日ついてですが、これは当たり前ですがやはり試験本番と同じ時間で実施し、その時間内でできたところ一旦回答をやめ、回答用紙を提出するという方法が一番良いと思います。もちろん時間内で解けなかったところはやらなくて良いというわけではありません。解ききれなかったところは後で時間を計りながら、どれくらいでできるのかもわかるようにしながらやるのがおすすめです。
②復習について
復習についてですが、東進ではシステム上解説授業を見るようなれるのが解いた日の翌日となってしまいます。そのため解き終わった当日その過去問をほったらかしにするという生徒もいるのではないでしょうか?これはあまりよろしくないです。過去問を解き終わった日は別の勉強をするのではなく、その過去問の答え合わせをし、どこが間違っていたのかを調べ、間違っている箇所があれば、そこを解き直すということが非常に大切になってきます。
そして回答を提出した翌日はその解説授業を忘れずに見るようにしましょう!たまに生徒からわかってるとこでも見た方が良いですかとの質問がきますが、見た方が良いです!なぜかというと自分が分かったつもりになっていただけだったり、もっと良い解き方があったり、その大学特有な解法などの重要事項を話している可能性もあるからです!
③2周目について
過去問を8月から始めるメリットの一つに2周目を実施する時間を取れるということがあります。ここからは自分の経験談になってしますのですが、自分は私大の2周目を試験本番2週間ほど前から行っていました。2周目ということもあり、すらすらと解くことができ、その大学学部でどんな問題がでるかを再確認することができました。ここで個人的に大切だったと思ったのが、スラスラと解くことできたということです。なぜかというと、すらすらと解き、点が取れたという自信を得ることができるからです。自分が志望校に受かれたのはこの自信のおかげであったと思います。
以上3つが過去問に取り組む上で重要なポイントであると私は思います。
今は思うように解けなくて自信を無くしている人もいるかもしれませんが、この時期に合格点をとってくる生徒はそうそういないので安心してください笑
以上で僕からのお話は終わります。次回は城先生です!お楽しみに!
2021年 9月 16日 過去問について
こんにちは!東進ハイスクール千歳烏山校担任助手の佐藤真尋です!
最近は暑かった日々が嘘のように涼しい毎日が続いていますが体調は大丈夫ですか?寒暖差に負けないように体調を管理してください。
今回のブログでは題名にある通り過去問について実体験を踏まえて書かせていただきます。ここでは主に
①この時期から始めるメリット
②点数について
③復習法
の三点を紹介しようと思います。
1.この時期から始めるメリット
みなさんは過去問を9月から始めることについてどう思いますか?まだ早いと思う方は少なくないと思いますが、実はこの時期から過去問を解き始めることのメリットがあるのです。第一に自分のレベルと志望校のレベルとの差を早い段階で知れるというメリットがあります。この差をいち早く知ることで自分に足りていないものを補う期間を確保することができ、万全の状態で試験本番に臨むことができます。第二に難問に対する免疫をつけることができるというメリットがあります。受験レベルの難問に出会ったとき、始めは嫌悪感を抱いてしまうと思います。しかし回数を重ねることで慣れというものが生じ、自分自身のレベルも上がり嫌悪感は感じなくなっていきます。
2.点数について
この時期に過去問を解いて、点数が低かったとしてもまったく気にしなくていいです。私はこの時期数学で100点中15点とか平気で取ってました。低い点数を恐れずどんどん解いていきましょう。
3.復習法
過去問を解くにあたって一番大切なのが復習です。私がしていた復習法としては、
答えを見る→全ての問題を解き直しする→理解が足りてない部分を問題集で復習する
といった流れで復習をしていました。ここで一番大事なのは自分の理解が足りていない部分を知ることだと思います。解くスピードはだんだん速くなるので心配しないでください。
ここまで読んでくれて有難うございました。参考にしてみて下さい~
次回は森先生です。お楽しみに~
佐藤真尋
2021年 9月 11日 過去問について
皆さんこんにちは!千歳烏山校担任助手の小松です!
9月に入り学校が始まってしばらく経ちましたね…!学校の授業が始まったことで放課後まで体力がもたないという声も聞かれますが、暫くその生活を続けていかないと体力がつくことはないので、今は辛くても頑張っていきましょう!
今日は前回に引き続き過去問の活用方法について、私の体験談を交えてお話ししたいと思います。
①過去問演習量について
過去問の演習量はそのまま合否に直結する重要な部分でもあります。人にもよりますが、私立文系の生徒は併願校を含めて40年分は解くという前提で1週間で何年分解くべきかという計画を立てるようにしてください!
②科目ごとで考える
過去問を解くときの最終的な目標は合格最低点を超えるということです。多くの学校はHPなどに最低点が載っているのでそこから逆算して、どの教科で何点とれば良いかをまずは考えるようにしてください。その得点は自分の得意・不得意科目を考慮すること、英語や国語は副教科と違い点数にばらつきがあるため極端に目標点数を高くしないことに注意してください。それぞれの目標得点を決めることで、どの科目に力を入れるべきなのかがわかりやすくなります!
また、科目ごとで解く年数を変えることも受験対策の一つの方法だと思います。第一志望の学部で特徴的な傾向がある科目や自分が特に苦手な科目は多くの年数を解いて対策する必要があります!私も第一志望校の英語と小論文は10年分、特に苦手だった世界史は20年分を2周していました!
③過去問を怖がらないこと
特に第一志望の問題は、自分の実力ではまだ解くことがままならないと考えてしまう人が多いのではないでしょうか?確かに今の時点で合格点を超えることはほとんどに人は不可能だと思います。ただ、自分の実力がまだないからという理由で先延ばしにすると、過去問を解く上で重要な苦手な分野の分析とその改善という作業をやる時間が少なくなってしまいます…その時間を削ることでどんどん合格からは遠ざかってしまうことにもつながるので、今のうちから怖がらずにどんどん過去問は解いていきましょう!
本日は以上です!次回の担当は尾見先生です!お楽しみに〜
2021年 9月 8日 9月ー過去問の季節ー
こんにちは!担任助手の板東です。
夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まります!
みなさんはどんな気持ちで新学期を迎えていますか?
学校が始まるとなかなか1日中勉強できる日が取れなくなります。限られた時間を有効に使っていきましょう!
さて、受講が終り過去問を本格的に進めて行く季節となりました。
私は、自分の経験から過去問演習が1番合否を左右すると思います。
どのくらい志望大学の過去問をやりこめるかが勝負を分ける鍵になります!
今回は過去問演習において「気を付けていたこと」「演習のスケジュール」を話していきます。
「気を付けていたこと」
①英語には毎日触れる!
私は、国立理系志望だったので科目数が多く毎日勉強することができない教科が存在しました。
英語は、過去問の復習を1日大問1つにして、過去問演習を4日に1回のペースにすることで毎日勉強していました。
少しでも良いので毎日英語は勉強しましょう!
②復習はできるだけ早く!
過去問演習講座では答案を出した次の日に解答を見ることが出来ます。ただ、必死に考えて解いた問題の答えを次の日に見るのでは遅くないでしょうか?
校舎に置いてある赤本などを使ったり、教科書や参考書を見直すなどで気になる部分はすぐに解決するようにしましょう!
③なぜ?という気持ちを大切に!
数学などの理系科目を解いていれば、「なぜここでこの公式を使うのか」「自分の解法ではなぜ解けないのか」
「別解はないのか」などと感じることがあると思います。ぜひその気持ちを大切にしてください!
入試本番で、解法に行き詰ったときに違う解法がすぐに思い浮かぶかが非常に大切です。
④1回の復習で理解する!
「過去問は何周も解く」と思っている人が多いと思います。しかし、国立志望の人は2周する時間はあまりないと思ってください。
1回の復習でしっかりと理解して、2回目を解く必要がないレベルまで持っていきましょう。
私の知り合いでセンター試験の10日前までサッカーの全国大会がある人がいました。
その人は他の人と違って過去問演習に取り組む時間が取れない状況にありましたがセンターで9割平均を取りました。
その人は「勉強に時間が長く取れない分、1回の精度をあげた」と言っていました。
何回も解くことが大切なのではなく、何回も解くと理解できるようになり、すぐに解法が思いつくようになるから何回も演習するの
です。1回でこれが出来るようになれば何回も解く必要はありません。
「演習のスケジュール」
・志望度の高い大学から過去問を解く!
・最新年度から取り組む!
この2点は絶対に守りましょう。
私は受講のない日は1日、過去問2回分以上は取り組みました!
8月共通テスト模試が終わり、不安な日々を過ごしている人も多いと思います。最後まで自分のやるべき事をやりきればきっと大丈夫です!2学期も頑張りましょう!!
次回の担当は小松先生です!お楽しみに!!