ブログ 2023年01月の記事一覧
2023年 1月 31日 受験生へ
こんにちは!担任助手の城です!共通テストが終わり、これから入試が本格化していきますね。本当に寒い日が続いていますが体調管理は本当に気をつけていきましょう。無理せず無理してください!笑
受験生に向けて。
一番伝えたいのは、自分を見失わないことです。
私大の本番が近づくにつれ、精神的に不安定になりがちな時期ですが、今自分がどんな目的をもってどんな勉強をしているのか、これだけは絶対に忘れてはいけません。まだ受験生活が1ヶ月弱残っている人も多いと思います。まだまだ伸びます。まだまだ伸ばせます。ここで停滞するのは本当に勿体無いです。
これまで積み重ねてきた勉強を生かすも殺すも、試験が終わる最後の1秒までにかかっています。校舎のホワイトボードにも書いているのですが、「一点でも多く他の人よりも取る姿勢」を忘れずに。紙一重でダメだったとしても不合格は不合格です。どんな結果になろうとも、しっかり持ってるものを出し切って終えられるように、どれだけ焦っても冷静に、自分を見失わずに、最後の最後まで頑張ってください。応援しています!
2月のテーマは「入試期間の過ごし方、そして新受験生へ」、初回は新開先生です!
ここからはお知らせです。
皆さんこんにちは!
ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では新高3生・新高2生・新高1生・高0生(東進生でない方)を対象として新年度特別招待講習のお申込みを受け付けております。受講期間は1月16日(月)~4月10日(月)となっており、春休みを待たずに受講することができます!
お申込み日によって無料で受講できる講座数が異なります。(1講座は90分授業×5回+講座終了判定テストほか)
~3月1日(水)までに申込 4講座+高速基礎マスター無料招待
~3月13日(月)までに申込 3講座+高速基礎マスター無料招待
~3月20日(月)までに申込 2講座+高速基礎マスター無料招待
~3月27日(月)までに申込 1講座+高速基礎マスター無料招待
東進ハイスクールでは一人一人に合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!
2023年 1月 26日 受験生のみなさんへ
こんにちは!担任助手の板倉です。
受験生のみなさん、共通テストおつかれさまでした!!はじめての受験で緊張してしまった人も多いと思います。私も受験生のときに、試験に自分でも信じられないくらい緊張してしまっていたことがあります。ただ、1年以上も頑張って来た集大成ををたった数時間の全て出し切らなきゃいけないのだから、緊張して当然です!!緊張している自分にさらに、緊張しないようにしてください!
私が最後に皆さんに伝えたいことは、最後の一秒まで諦めずに、勉強し続けよう!!ということです。これは、私が受験生の時に先生に言われた言葉でずっと意識していました。意外と、直前に気になって確認したところが、試験に出てきたりします。そんな時、もしもしっかり確認していたら、安心できると思います。逆に、見ていなかったら、相当悔しい思いをしてしまうかもしれません。そんなことにならないようにするためにも、最後の一秒まで、あきらめずに努力しつづけましょう!!
みんなの合格を心から願っています!!!!!
明日は坂本先生です。お楽しみに~~!!
ここからはお知らせです。
皆さんこんにちは!
ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では新高3生・新高2生・新高1生・高0生(東進生でない方)を対象として新年度特別招待講習のお申込みを受け付けております。受講期間は1月16日(月)~4月10日(月)となっており、春休みを待たずに受講することができます!
お申込み日によって無料で受講できる講座数が異なります。(1講座は90分授業×5回+講座終了判定テストほか)
~3月1日(水)までに申込 4講座+高速基礎マスター無料招待
~3月13日(月)までに申込 3講座+高速基礎マスター無料招待
~3月20日(月)までに申込 2講座+高速基礎マスター無料招待
~3月27日(月)までに申込 1講座+高速基礎マスター無料招待
東進ハイスクールでは一人一人に合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!
2023年 1月 23日 自分を信じて!
こんにちは!担任助手の関根です!
まずは共通テストお疲れ様でした!試験が終わってから一週間が経ちますが切り替えられていますか?共通テストがうまくいった人、そうではなかった人、それぞれ思っていることがあるかと思いますが次の試験に向けて気持ちを切り替えていきましょう!
受験生に多い悩みの中に試験が近づいてくると今更何をしていいのか分からなくなるということがあると思います。新しいものに手をつけたくなる人もいるかもしれませんがそんな時こそ今までやってきたことをやるべきです!ずっと使い込んできた参考書や問題集はこれまでの自分の受験勉強の軌跡そのものであり、最強の味方になっているはずです。なので何度も間違えた問題や不安に感じるところを復習することをお勧めします!
そしてこの時期一番の課題はメンタルだと思います。最近校舎で受験生の皆さんを見ていてしんどそうにしているのが伝わります。実際自分の受験生生活の中で一番辛かったのがこの時期と言っても過言ではありません。
本当に辛かったら無理をしなくても私はいいと思います。その1日分の貯金をこれまで積み上げてきたからです。無理をして溜め込まず、不安があるなら話して吐き出せばいいし泣きたければ泣いて下さい。逃げずに勉強しようと校舎に毎日通っているみなさんは本当にすごいです。その自分の意志も強さを誇りに思い、そして自信を持って下さい!!モチベーションがずっと同じ様になんて続きません。これまでと同じです。この時期に一番大切なことは試験当日の自分のコンディションを最高潮に持っていくことです。無理をして体調を崩すなんてことがないようにこれまで通りの生活を送って下さい。
最後に私が受験生の時に言われて印象に残っている言葉をみなさんに送りたいと思います。
「勝つ気で行って負けることはあるかもしれないけど負ける気で行って勝つことはない」
「試験当日の背中はこれまでの自分が支えてくれるから」
寝坊と忘れ物だけはせずに、頑張ってきてください!応援してます!!
次回は佐藤先生です。お楽しみに!
2023年 1月 20日 受験生のみなさんへ!
こんにちは、担任助手の菅野です。
共通テストを受けた受験生の皆さん、同日体験を受けた低学年の皆さんお疲れ様でした!!
自分の実力は発揮できましたか??
今日はいよいよ入試が本格的に始まる受験生の皆さんに向けて伝えたいことを書きたいと思います。
少し長いブログになりますが是非お付き合いください。
~「運」~
① 幸、不幸などをもたらし、状況を動かしていく、人の力ではどうすることもできない作用。巡り合わせ。運命。
② (特に、よい場合をいう) 幸運。
さて、皆さんは「運命戦」という言葉を知っていますか?
これは競技かるたにおいて自陣・敵陣ともに最後の一枚になった試合の状況をさします。
(「ちはやふる」の漫画か映画を知っているひとはイメージ沸くと思います…)
この運命戦では基本的に自分に近い自陣の札を確実に取ることが推奨されます。
つまり、残り二枚のどちらの札が先に読まれるかという「運」が勝敗を決めるのです。
これを受験に置き換えてみるとどうでしょう?
実力はほとんど同じなのにほんの少しの差で合格か不合格かに分かれるということになります。受験勉強をしていると良く耳にする「一点が合否を分ける」と似ている考え方です。そう思うと、受験ってやっぱりこわいと感じるかもしれません。
では、この運命戦に強い人はどんな人でしょうか。
人それぞれ答えは違うと思いますが私は「自分に揺るぎがない人」だと思っています。
自分の今までを信用する力が強い人が勝利を手にします。
私は高校時代、競技かるた部に所属していたので実際に運命戦を経験したことがありますし、見たことがあります
運命戦の勝者にはオーラがあります。「あ、来る」という感じ、この人引き寄せるだろうなという感じ、
凄く分かりづらいかもしれませんが「辻褄が合う」という感覚が一番近いです。
もちろん預言者じゃないので外れることもあります。でもこの感覚に当てはまることが不思議と多いです。
だから、運命戦はある意味本当の運命ではないのかもしれないとも思ったりします。
さて、運命戦の話を持ち出して、受験生に何を伝えたいのかというと
「目の前のやるべきことをやりましょう!」ということです。
本番が迫る今、とてつもない不安に襲われている人がいると思います
不安を消そうと、もうどうなってもいいやと開き直っている人もいるかもしれません
どんな感情であっても勉強を止めないでくださいひるまないで、格好つけないでやるべきことをやってください。
「自分はやれることだけのことはやった」そういう揺るぎない自信があれば大丈夫です。
なんとかなります。
えいっ、と身を委ねたら 善の方に引き寄せてくれる運の力がやるべきことをやった人にだけはついてきます
だから恐れずに、くどいようですが、やるべきことを納得いくまでやり切ってください。
とても抽象的で分かりづらい、ブログになってしまいましたね…
勝敗を運に任せるなんて馬鹿馬鹿しい。自分の力で合格を取りに行ってやる!と感じた人もいると思います。
それはそれでいいです。その考えも正解だと思います。
でも、この先の受験生活で自分の実力に自信がなくなってどうしようもなくなってしまったときに
こういう考えもあるんだったと思い出して少しでも気持ちを楽にできたら、と思って書きました。
泣いても笑ってもみんなの受験はあと1、2か月で終わります。ここまで本当によく頑張りました。私は外から見守る立場の人間ですが、みんなの目標に向かって努力する姿を、本当に尊敬しています。だからこそ、受験が終わる瞬間まで気を抜かずに走りぬいてほしいです。
私たち担任助手も最後まで精一杯サポートします!残りの受験生活を後悔のないように走り抜けてください
私からは以上です。次回の更新は田中先生です!お楽しみに~
2023年 1月 18日 受験生の皆さんへ
こんにちは!担任助手の佐々木です!共通テストが終わって三日ほど経ちました。自己採点を終えて、結果が良かった人もいれば、自分の目標としていた点数に届かなかった人もいると思います。点数が良かった人、絶対にここで気を緩めてはいけません!結果が良くなかった人、何をどうあがいても共通テストの点数は変わりません。1秒でも早く切り替えて次の二次私大に向けて勉強していきましょう!
今回は共通テスト後の勉強の仕方について書いていきたいと思います。自分の受験生活を振り返ってみると共テ後の一か月に後悔が残っています。共通テストが終わり、リサーチを見るとE判定しかとったことがない自分が初めてB判定を取りました。今思うとB判定というのは全然安心してはいけないのですが、一年前の自分はこれで満足してしまいました。そのため共通テスト後の一か月は100%全力でやり切れたという自信はありません。ですから自分を反面教師として共通テストで満足のいく点数を取ることができても油断せずに勉強していきましょう!また、満足のいかなかった人も自分のように共通テスト後に自分のように怠けている人がどっかにいると思うので、そういう人に勝って逆転合格してやりましょう!!!
もう受験も残り1か月ちょっとです!最後に笑って終われるようにラストスパート頑張っていきましょう!!