ブログ
2025年 5月 12日 こんにちは、皆さん梅原です!
みなさんこんにちは!!☺️梅原です!5月中旬をいかがお過ごしでしょうか??私はというと、ついこの前司法試験の予備校に入り、また試験に向けて勉強する日々がチラッと見えてきました!どきどきわくわくですね!皆さんに負けじと私もたくさん勉強していきたいと思います!!皆さんも4月模試が終わり受験勉強に疲れてきた人もいると思いますが、たまには息抜きしながら毎日頑張っていきましょう!🙌🙌この5月の頑張りがきっと一年後の皆さんのハッピーキラキラ大学ライフに繋がるはずです!!✨
さて、今回は共通テスト過去問の復習の仕方について話していきたいと思います!!各科目の復習の仕方については他の人がたくさん書いてくれているので、私は復習のとき意識していたことや過去問を解いていく上で大事にしていたことを話そうと思います!!🔥
まず、この時期の皆さんにとって共通テストは、なんといっても時間との戦いだと思います!特に国語や英語は解ききってもしっかり見直しができない部分が最後まで残ったり、中には迷った問題を適当に選んで終わりにしてしまう人もいるでしょう!ですので、そのような問題は必ずチェックしておいて、答え合わせや復習をするときにはもう一度自分の頭でなぜその答えを出したのか考えてみてほしいです!!🏋️♀️
また、過去問を解いたり復習したりする上では、その科目の問題構成や大問の特徴を把握し時間配分を大まかに決めるということを意識してほしいです!!👍例えば英語でいうと大問1〜4は短めのエッセイや案内文を読む問題、大問5は複数の意見を読み取る問題、大問6は物語文、大問7は長めの論説文、大問8は賛成反対の意見を読み取る問題などと大体決まっており、解いていくうちにそれぞれの大問で自分なりの解き方や答えの出し方、時間配分が確立していくと思います!ちなみに私は比較的簡単な大問1〜4を各5分くらいずつで解いて後ろの方の情報処理に時間がかかりそうな問題に時間を残すようにしていました!ここまで書いてきましたが、共通テストは私たちの代から新課程となり、大問構成も若干違っているので昔の過去問を解く上では少し今と違っていることに注意してください!!
ところで共通テスト模試を解いたり過去問を解いたりする中で、本番までに仕上げられる気がしない!時間が最後まで足りなさそう!と思う人もいると思います。私もそう思っていた時がありました。しかし過去問や模試を何度も解いていく中で自分の中でのペースや慣れが生じてきて受験期後半にはある程度時間は余るようになります!きっと!!なので未来の自分に期待をしながら、今たくさん演習を積み重ねていきましょう🥰
最後に、共通テストは大学受験において私たちを最初に待ち構えているものであり、共通テストができるかできないかによって受験は大きく左右されます!国立だと足切りや二次に、私立だと共テ利用や共テ併用などに影響し、案外共通テストはいろいろなところで出てきます!!いやですね!😮💨私はというと共通テスト本番で大失敗してとても悲しい思いをしたのを今でも鮮明に覚えています笑笑皆さんはそうならないよう!今からがんばりましょー🥰
以上が私からのアドバイスです!!長くなってしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございます!私は受験が終わったばかりで共テを解く感覚もまだ残っているので、分からないことや不安なことがあればいつでも聞いてください!!これからも共に頑張っていきましょう!!!
次回は最近筋トレに励んでいる私と同じ大学に通うお友達、八木先生です🧑🏫きっと手に汗握る文章をお届けしてくれるでしょう…🐐
以下お知らせです!!
ただいま東進ハイスクールでは
6/8(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門、高2生部門、全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!
東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
申し込み〆切 6/5(木)まで!!
お申し込みは下のバナーから!