過去問やらないと厳しいって‼️【梅原】 | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 千歳烏山校 » ブログ » 過去問やらないと厳しいって‼️【梅原】

ブログ

2025年 7月 9日 過去問やらないと厳しいって‼️【梅原】

どうも!!みなさんこんにちは!🔥担任助手の梅原です!¿Cómo etsás?これはスペイン語で「元気?」という意味です。最近ようやく覚えました。スペイン語、がんばりたいですね。(^.^)さて、私の話はいいとして、みなさん7月上旬をいかがお過ごしでしょうか?受講がまずいという方や、過去問に全く手をつけられていないという方もいるのではないでしょうか?そんな方々、危機感を持ちましょう!!期末テストが終わった人も多いと思いますので、これから夏に向けて一段とギアを上げていきましょう!!これから先の時期、ギアは上げていく一方です!💨とはいえ、受験はマラソンですのでバテないように最後まで駆け抜けて行きましょう!!!🏃‍♀️‍➡️がんばれ!

さて今回はみんな大好き過去問について話していきたいと思います。ぜひ最後までご覧ください💞まず、過去問の大切さについてあまりわかってない方も多いと思いますので、過去問の意義について話していきます。当たり前ですが、過去問は自分の志望校の過去の問題ですので出題傾向や細かな特徴を掴むことが出来ます。それによって自分の苦手分野や志望校との距離、適切な時間配分などが分かります。さらに、過去問をたくさん解くことによって自分の中で慣れやペースを作ることができ、それは本番での絶対的な安心感に繋がります!!自分自身、第一志望だけでなく併願校も含めて過去問をたくさん解いたことがとても力になったし、それが自分の合格の最大の要因だったと断言できます!!!

ここからは私が解いた二次の過去問について詳しく書いていきたいと思います。志望校が違う方、あまり参考にならなかったらすみません💦笑私は早慶志望で早慶をなんと6学部も受けたので解く過去問の量も膨大でした。以下、私が解いた過去問です。

早稲田大学法学部(第一志望)英国日 15年分×2周

早稲田大学商学部 英国日 11年分

早稲田大学教育学部 英国日 8年分

早稲田大学社会科学部 英 5年分

慶應義塾大学法学部 英 25年分、小論日本史 6年分

慶應義塾大学商学部 英日 15年分、小論 6年分

この他にも併願の上智2学部を3年分ずつ、明治と中央もそれぞれ3年分ずつ解きました!正直難易度の高い早慶の過去問をこんなに解くことは大変でしたが、たくさん解くことで自信もついたし、問題の傾向も掴むことができました!❤️‍🔥もちろんたくさん問題を解いて復習が疎かになってしまうことはよくありません。勉強は量より質というかもしれません。でも私は過去問については質も大事だけどやはり1番大切なのは量だと思います!!さらに、たくさん解くと、同じ早稲田の違う学部で似たような問題が出るなどといったラッキーな場面に遭遇できることもありますいぇい✌️過去問たのしーーー!!🥳少し取り乱してしまいました、すみません。でも過去問を沢山解くこと、問題に慣れることは本当に本当に大切です。早く第一志望や併願の過去問をたくさん解くためにもペースが遅れないように、しっかりと計画を立ててくださいね!!私は去年共テの過去問を始めるのが少し遅れて、ドミノ倒しのように計画が押していき、最後の方本当に過去問に追われていた気がします、、、笑

ここまで過去問をたくさん解くことの大切さを話してきましたが、アウトプットと同時にインプットも忘れないでくださいね!!😊☀️受験生はやることが多くて大変だぁーー!!応援しています💗ちなみに私は夏休み毎日開館登校して、朝は英単語200個、英熟語200個、古文単語50個を最初の1時間でやり、そのあと日本史の一問一答もやるというルーティーンを作っていました!インプットの作業はつい眠くなってしまうかもしれませんが、頑張りましょうね!!

最後に、これは私個人の意見ですが、過去問に限らず結局受験勉強は「質より量」だと思います!🏋️‍♀️!もちろん質も大事ですが、たくさん勉強したもん勝ちであり、その「量」に費やした時間は決して無駄にならないと思います!この夏誰よりも努力してかっこいい受験生になっちゃいましょう!!🍉皆さんのことをずっと応援しています!!長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!!お次のブログは私のライバル八木先生です!🐐お楽しみに!?


ここからはお知らせです!

今年も夏期特別招待講習が行われます!

東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。

1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が

最大講座受けられる大チャンスです!

 

申込は6/1(日)~で既に始まってます!!

4講座申込期限~7/14(月)

3講座申込期限~7/21(月・祝)

2講座申込期限~7/31(木)

受講期間は6月2日(月)~8月31日(日)

までとなっております

 

夏休みを充実したものにするために

ぜひお申込みください!!

校舎でお待ちしています!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!