ブログ
2025年 8月 23日 モチベもちもち
皆様、いかがお過ごしでしょうか。山本🏔📖です。先日、花火大会に行ってまいりました。理系の悪い癖「花火の色は炎色反応」の講釈を何とか抑えながら楽しむことができました。何も考えずに綺麗だね~とか言っておけばいいんですよ。皆様、ナトリウムの炎色反応、覚えていますか?リアカー無きK村で、動力に馬力借ろうとするも、くれないの「無き(Na黄)」ですよ。
そんなことはさておき。
8月もいよいよ終盤、残すところ後1週間ほどとなりました。受験生の方は毎日15時間勉強し、共通テストの過去問を10年分、2次私大の過去問であれば5年分をこなし、高1,2生の方も定石問題演習や基礎定着演習、そのほかにも受講や高マスなどに全力を注ぐ時期かと思います。特に受験生の皆様にとってはこの膨大な量をこなすのはかなりの体力・集中力が必要です。そうなってくるとその原動力として大切なもの、皆様は何であると思うでしょうか。愛?そうかもしれません。命?あ、そういうの求めてないです。そうですね、
モチベーションですね。
モチベがあればとりあえず動けます。
ということで本日はモチベーションについてお話していこうかと思います。
大学受験は長いようで短い少し長い闘いです。おそらく皆様の心の中には「第一志望に受かってやる」という気持ちがあるかと思います。そのために、過去問を演習し、模試で実力を測り、今自分にどのような勉強が必要かを炙り出して弱点の補強・または志望校に特化した対策を練って、訓練を反復している。おそらくざっくりまとめるとそうなると思います。長い目で見たら大変合理的なのですが、1日単位で見てみると、とてもハードで辛いと感じることや、本当にこれで本番に間に合うのか不安に感じ、何だかやる気がでなくなることもあるかと思います。そう感じたときはいまいちど自分が何のために勉強しているか思い返してみてください。呪文のように「る、らる、す、さす、しむ」と唱えている一瞬も、積分定数をつけ忘れて「やべ」と思った瞬間も、全て皆様が合格してやる、と決意した第一志望校への長い道のりのかけら(dxとdy)なわけですよ。なんかそう思うとやる気が湧いてきませんか、あ、もうやる気満々でしたか。これは失敬。
私の趣味であり人生でもある登山も同じです。一歩は小さくとも歩き続ければ必ずピーク(山頂)にたどり着き、その美しい景色を見て感動します。登山中も道が辛くて心が折れたり、帰りたくなったりすることもありますが、たまに森の隙間に垣間見える山頂を見ると「もう少し頑張ろう」と思えてきます。
皆様、モチベーションが下がってきたなと感じたら、志望校の公式サイトなど見て自分が大学生になった姿でも想像してみるのもいいかもしれないです。夏が明けたら意外と入試まであっという間ですよ。全力で走り切っていきましょう。
そういえば明日は共通テスト本番レベル模試ですね。受験される方は健闘を祈ります。試験時間の最後まで、諦めずに足掻いて足掻いて一点でも多く稼いでくださいね。
珍しく真剣なこと言ってました。次回もお楽しみに。
以上、山本でした。
次のブログは佐藤花香先生です、お楽しみに。
余談ですが、化学の語呂合わせってなぜか頭に残るんですよね。まあそれが狙いなんですけど。私は大学受験現役から離れて2年が経とうとしていますがいまだに無機化学の語呂合わせだけはスッと出てきます。冒頭の炎色反応の語呂合わせのほかにも、イオン化傾向の「利子付けて金貸そうか?まああてにすんな。ひどすぎる、借金」とか、あとは個人的に推しなのが「ああすんなり溶ける」ですね。皆様の推し語呂合わせもあれば教えてください。
ここからはお知らせです!
ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。
1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!
是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??