ブログ
2025年 8月 15日 モチベが下がった時の立て直し術【岡本】
こんにちは!!担任助手1年の岡本彩那です🌻夏休みも後半戦に突入しますが、みなさんいかがお過ごしですか?夏休み初旬から頑張ってきた皆さんの中にはそろそろ疲れも出てきてモチベーションも下がってきてしまう方もいるのではないかなと思います。
そこで今回は勉強のモチベーション維持・向上法についてお話ししていきたいと思います📖✏️実は、受験生の時何度かモチベーションが全く無くなってしまい勉強が手につかなくなったことがあります。それを克服した経験を伝えられたらいいなと思います。
①やる気が出ない時
荒治療にはなりますが、私は「やる気は出てからやるものではなく、やっているうちに出てくるもの」だと思い込むようにしていました。モチベーションを出発点にすると、どうしても「今日はやる気がないからいいや」となりがちです。でも、逆に「とりあえず5分だけ」「1問だけ」と始めてみると、気づけば集中していた…という経験、誰でも一度はあると思います。もしそこで集中ができなくても5分だけ・一問だけでも出来たら自分で自分を褒めるようにしてください。誰かに褒められなくても、自分で自分を褒める。それだけでも少し前向きな気持ちになれたこともあります!!
②なんで勉強しているんだろうと我に帰ってしまった時
そんな時は一度立ち止まってどうして自分が志望校に行きたいのかもう一度考えてみましょう。誰しも何らかの目標があって志望校を決定したと思います。また、志望校のためだけではなく、大学受験を通じてその先どんな自分で居たいのか・何を手に入れたいのかなど具体的な姿をイメージすると「今頑張る意味」が見えてくると思います。もしイメージできなければ担任助手や学校の先輩、保護者の方などいろんな話を聞く中で「こうなりたい」姿が見つかるかも知れません。
⭐️おすすめ
私のおすすめは「仲間の存在」です。同じように頑張っている同級生や仲間をみると、自分も頑張ろうという気持ちになれますし、つらい時にちょっとした愚痴を言える相手がいるだけでも救われることがあります。もし、今、1人で気が滅入ってしまっている子がいればぜひ周りの担任助手、チームミーティングの仲間を頼って見て下さい。担任助手も、周りの生徒もみんなあなた方一人一人の味方です😊いつでも待っています!
🌼勉強に対するモチベーションは、ずっと一定ではありません。むしろ、上がったり下がったりするのが普通です。大事なのは「下がったときの立て直し方」を知っておくこと。自分なりのスイッチの入れ方を見つけておくと、きっとこれからの勉強も少し楽になります。
8月後半も一緒に頑張っていきましょう!
次回は平野先生です🎵
ここからはお知らせです!
ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。
1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!
是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??