ブログ
2018年 4月 21日 模試前日にすべきこと
こんにちは、深海です!
今日は模試の前日に自分がやっていたことを書きたいと思います!
自分は世界史選択だったのですが、
世界史が伸びた一番の要因は復習に誰よりも時間を割いたからだと思っています。
そしてお勧めなのが、センターレベル模試のたびに、学習した世界史の範囲まで、改めて復習することです!
そうすることで、必然的に2ヶ月に1回は世界史をまとめて復習することが出来たので、
漏れが無く理解・暗記することが可能でした!
なので、皆さんも是非暗記科目は模試の前に一気に復習する時間を設けてみて下さい!!
ただ夏休み前日にまとめて宿題を行うのと同じで、
模試前日になって、慌てて勉強しても成績は伸びては行きません。
大事なのは毎日コツコツ勉強していくことです!
毎日東進に来て勉強に励んでいきましょう!
また、高速基礎マスターが修得状況の生徒、修了判定テストがSで留まっている生徒は
模試までに完全修得、SS目指してみよう!!
明日は佐藤さんが模試当日の注意点について書いてくれます!
2018年 4月 20日 部活生招待講習の申込が今日から始まります!
こんにちは!
担任助手3年の堀口です!
内山さんのブログを期待してた人はごめんなさい笑
4月もそろそろ終盤ですね。みなさんは新しい生活に慣れましたか?
僕もゼミや就職活動の準備など3年生になってから新しいことがいろいろ始まり毎日を必死に生きています笑
自分の生活リズムを確立して様々な新しいことにチャレンジしましょう!
さて、今回の題名の通り
今日から部活生招待講習の申込が始まります!
今まで部活に熱中してきた受験生は今すぐに勉強を始めるかで合否が分かれます。
受験で鍛えてきた体力と精神力を勉強に発揮するときです!
忙しい部活生が部活と勉強を両立できる環境は東進だけだと僕は思います!!
受験を部活以上に高校時代の青春にしましょう。
校舎でみなさんとお会いできることを楽しみにしています!
2018年 4月 19日 志望校の決め方 豊田ver.
こんにちは!担任助手の豊田です^^
実は来週の水曜日の4/25は
私の誕生日なんです!笑
もう21歳になります!
早いですね…笑
大学3年生になり、自由な時間が増えるので
自分の将来の夢に向かって
有意義な時間を過ごしていこうと
思います!
ちなみにおめでとうって言ってくれたら
すごく喜ぶと思います。笑
さて、今日の本題は
昨日に引き続き
志望校の決め方です!
まだ、自分の勉強したい分野であったり
学問がよく分からない人も
多いかなと思います。
そんな人は
とりあえず1番上を目指して
勉強してみる
という手もあります。
高い目標を持つことは
自分のモチベーションを高めることに
繋がります。
具体的に志望校が決まっていたとしても
そのワンランク上の大学を
目指すつもりで
勉強することはとても大事な事です。
私自身も具体的に勉強したいことは
決まっていなかったのですが
勉強では誰にも負けたくない
と言う気持ちで
東進に通い、
毎日勉強していました!
まだ明確な目標がなくて
困っている人は
漠然とでいいので
高い目標を掲げて
勉強しましょう!
明日は引き続き
志望校の決め方を内山担任助手が
話してくれます!
明日もお楽しみに^^
2018年 4月 18日 志望校の決め方 北田ver
こんにちは!北田です!
もう2年生になってしまい、毎日1年生のフレッシュさに圧倒されています。(笑)
さて、今日は引き続き志望校の決め方について書きたいと思います!!
私自身、志望校決めはさまよって、
確定できたのは高3になりたての時期だったと思います。
私はまず、行きたい学部から志望校を決めました。
もともと数学が好きで、英数国受験だったこともあり、
経済学部・商学部あたりから志望校を決めていきました。
学部が決まってから、具体的にどう学校を決めていったかというと、
私はオープンキャンパスや学校説明会にいって決めました!
実際に学校に行ってみて感じた雰囲気だったり、
あとは学校の近さだったりを考えて、
具体的な志望校を決めていきました!
志望校を決めるというのはなかなか難しいことだと思いますが、
自分がやりたいこと・興味あること・好きなこと
などから徐々に決めていくのがいいと思います!
校舎には私立国立・文系理系問わず、
様々な大学に通っているスタッフがたくさんいるので、
大学生活で聞きたいことなどあったら、何でも聞いてください!
お待ちしています!!
明日は、引き続き豊田担任助手による志望校の決め方のブログです!
お楽しみに!!
2018年 4月 17日 志望校の決め方 尾見ver
こんにちは!
担任助手の尾見です。
大学の授業が始まって1週間が経ちましたが難しくて大変です…。
おいていかれないように頑張ってついていこうと思います。
さて、今日のテーマは前回に引き続き志望校の決め方ということで私の経験をお話します。
私が志望校を決めたのは高3の今頃でした。
国立理系の大学に行きたいというのは決めていたのですが、特に大学でやりたいことが見つからず、志望校、学部はなかなか決まりませんでした。
決め手は特にこれというものはありませんでしたが、最終的には自分が今一番興味がある学問を学べる学部に決めました。
今志望校が決まってない人もいると思います。
でも焦らなくても大丈夫です!
やりたいことなんてすぐに見つかるものでもないですし、じっくり考えていけば大丈夫です。
興味がある分野が学べる学部を調べてみると志望校決めのいいきっかけになると思います。
じっくり考えて納得できる志望校選びをしましょう!
では今日も1日頑張っていきましょう!
明日のブログもお楽しみに!