ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2025年09月の記事一覧

2025年 9月 6日 学校と過去問の両立を!【古田】

みなさん、こんにちは🌞担任助手の古田です🙇🏻‍♀️今回は、「夏休み明けの過去問の取り組み方」について話します!

夏休みが終わると、いよいよ受験本番に向けてギアを上げる時期。そんな今こそ、過去問演習を本格的に始めるべきタイミングです。ですが、ただ解くだけでは十分な効果は得られません。ここでは、効率的な過去問の活用法を簡単にご紹介します。

1. 最初は「傾向をつかむ」

まずは1〜2年分を通して解き、出題傾向や時間配分、問題形式を把握しましょう。特に志望校特有の問題形式がある場合、早めに慣れておくことが大切です。

2. 復習が最重要!

解いた後は、なぜ間違えたのかを必ず分析。知識不足・ケアレスミス・時間切れなど、原因ごとに対策を立てていきましょう。

3. 本番を意識した演習を

9月以降は実戦形式を意識して、本番と同じ時間・環境で解く練習を。緊張感や時間配分に慣れておくことで、模試や本番で力を発揮しやすくなります。

4. 間違いを宝に変える

間違えた問題こそ、伸びしろの証拠。「なぜ間違えたか」を分析し、同じミスを繰り返さないよう対策しましょう。答えを写すだけで終わらせず、自分の言葉で説明できるまで落とし込むのがポイント。

5. 志望校のクセを知る

過去問を通じて、大学ごとの出題傾向や頻出テーマが見えてきます。特に記述や論述問題では、出題者がどんな力を見ているのかを意識することが大切です。

6. 点数より“課題発見”が大事

この段階での過去問の目的は、合格点を取ることではなく、自分の弱点を知ること。苦手分野や忘れていた知識を洗い出すことで、効率の良い勉強ができます。

7. 落ち込みすぎないこと

過去問で低い点数を取っても落ち込む必要はありません。ここからの数カ月で何度もやり直し、改善すればOK。むしろ、今ミスに気づけるのはチャンスです。

過去問は「実力を確認するため」ではなく、「合格力を鍛えるための教材」です。目的意識を持って、1回1回を大事に取り組んでいきましょう。


ここからはお知らせです!

ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。

1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!

是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!