ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 205

ブログ 

2018年 6月 13日 現代文の講座を受ける上で大事なこと

こんにちは!担任助手の北田です!

 

今日は、昨日に引き続き、

講座の受講の進め方について

お話したいと思います。

昨日は数学の受講についてだったと思うので、

今日は現代文の受講についてです!

 

現代文の受講は、

予習→授業→復習の流れ

が重要になってきます。

 

まず、予習について。

現代文の予習で大事なのは、

根拠をしっかり拾った上で問題を解いていくことです!

現代文の問題を解くときは、

本文のどこの部分を根拠に選択肢を選ぶか、

を意識しながら読み進めていきましょう。

 

そして、受講です。

受講では、

自分が予習でやった解き方と、先生の解き方とを

比較していきます!

 

授業を受けながら、

自分が見落としていた部分や、

読み間違いをしていた部分などをみていき、

どうして気付けなかったのかを考えていきましょう!

 

最後に、復習についてです。

復習では、自分の気付けなかった部分を分析し、

次に問題を解くときには何を意識していけばいいのか、

どこに気付いていくべきなのか

を考えて、次に繋げていけるようにしていきましょう!!

 

現代文の授業は、なかなか難しいものも多いと思いますが、

一つ一つの授業を丁寧に受けて、

吸収できるものをたくさん吸収していきましょう。

 

確認テスト・修了判定テストで

一発SS

をとれるように頑張ろう!!

 

 

明日は、豊田担任助手によるブログです!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

2018年 6月 12日 数学の受講の進め方

こんにちは!

担任助手の尾見です^^

今日は講座の進め方(数学)についてお話します!

 

まず、予習について。

受講する前には必ず予習をしましょう!

その際、

①自力で解けるところまで解いてみる

②わからなければその原因を考える

ことに注意してやってみましょう。

予習は自分でしっかり考えることが大切です。

 

次に受講

これは予習のときの自分の考えがあっているか、

わからなければどう考えれば解けたのかを把握しながら受けましょう。

 

最後に復習について。

受講し終わったらまずは確認テストを受けましょう。

軽く受講の内容を復習して、一発でSSを目指そう!!

そのあとは、テキストの問題を解いたり、問題集の同じ範囲の部分を解いてみるのもいいと思います。

私はテキストに復習問題がついていたので、それを解いていました!

数学の復習は、

一度出会った問題は次は必ず解けるようにする

というのを意識してやっていきましょう!!

 

数学の受講の流れはこんな感じですが、人によって様々なやり方があると思います。

自分に合った方法で、進めていきましょう!!

 

明日は北田担任助手が書いてくれます。

お楽しみに!!

2018年 6月 11日 英語の勉強法について

こんにちは!!

担任助手の内山です!

皆さんテストも終わっていかがお過ごしですか?

私は今幼稚園教諭の免許を取得すべく

幼稚園へ教育実習に行っています!

毎日子どもたちと楽しく遊んで

たくさん勉強してとっても楽しいですよ!

さて、今日は英語の勉強法についてですが、

これまで沢山の担任助手が勉強法を教えてくれましたね!

なので私からは、

千歳烏山校で行われる、プロの講師から

英語の勉強法をレクチャーしてもらえるイベント

についてお話したいと思います!

そのイベントの名は

公開授業です!!

今回は東進で英語の映像授業を担当してくださっている

武藤一也先生

千歳烏山校に来てライブ授業をしてくださいます!!

実施概要と実施日は以下の通りです!

 

正しい努力とムダな努力、、、

興味深いテーマですね!

リスニング対策

についてなども講義してくださるそうです!

なんと東進生も東進生で無い人も

無料でこの授業を受けることが出来るのです!!!!

是非皆さんお友達と誘い合って

英語の正しい勉強法を吸収してください!!

 

明日は尾見さんがブログを書いてくれますのでお楽しみに~!!

 

 

 

2018年 6月 10日 英語の勉強法

こんにちは、担任助手の佐藤です。

 

今日も引き続き英語についてです。

先日は、英単語について野々山担任助手がお話してくれました。

僕からは、英語に慣れることをお話します。

 

英語でやはり何より大事なのは、単語です。

日本語でも知らない言葉があると、読むのはとても難しいですよね。

 

しかし、単語を知っていても、読むための知識が有っても、読むのが難しいのは何故でしょうか

それは、頭が英語を読む状態になっていないからだと思います。

英語を英語として理解する力

それをつけることが、一番必要なことです。

 

そして、そのために

英語に慣れていくことが必要だというお話です。

 

英語に慣れていくために僕がお勧めするのは

音読の勉強です。

1度理解したものを、英語のまま理解できるように特訓するのが

音読です。

読めるようになったら楽しくなる

 

みんなも楽しい音読ライフを!!

 

明日は内山さんによるブログです

明日も是非ご覧になってみてください。

2018年 6月 9日 英語で悩んでいる方!

1勝出来たら全国ベスト8の、とあるスポーツの全国大会に出場して来ました!

 

全敗でした。

 

野々山です、こんにちは

 

皆さん今英語の成績はどんな感じですか?

高速基礎マスターは進んでいますか?

 

英語は理科社会と違い、早い内から点が取れるようにしたい科目です!

日本とはいえ入試での配点が1番高い大学も多いです。。。

 

さて、まずはあまり得意でない方。本当に単語は覚えられていますか?

少しでも怪しいと思ったら単語帳1冊は完璧にしましょう!

 

因みに僕は

①範囲を決めてさらっと1周

②2周目やって分からなかったところにチェック

③3周目でチェックのところ覚える

こんな感じでやってました!

書きながらやると効果◎

 

伸び悩んでいたときは音読をしていました(音読に関しては詳しくは触れませんが、、)

 

長文は1 pragraph 1 idea といって、1つの段落に筆者の言いたいことが1つ詰まっているということ、カタマリ毎に読むことを強く意識すると理解しやすいと思います!

 

沢山書いてしまいましたが、やっぱり単語が出来ないとどうしようもないです。これを読んでくれた方はまず短期間で単語帳を1周してみましょう!!

 

明日は佐藤亮太くんがたまらなく面白いブログを書いてくれます。お楽しみに!

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!