ブログ
2020年 9月 14日 二次・私大の過去問はいつから解き始めるべき?
こんにちは!
担任助手の鈴木です!
今回は、二次・私大の過去問について話したいと思います。
受験の天王山と言われる7・8月が過ぎ9月も残り半分です。
さて、皆さんは今どのような学習を進めていますか?
これからは夏に固めた基礎知識をもとに過去問を解き志望校の傾向を把握し
志望校の問題にあった応用力を養う期間です!
二次・私大の過去問はいつから解いていますか(解き始める予定ですか)?
まだ、「応用力が身についていないから」・「共通テスト対策がまだ終わってないから」
という理由で解き始めない人が多いのではないでしょうか?
基本的に東進では、この時期から二次・私大の過去問に取り掛かることを勧めています!
今から二次・私大の過去問に取り組むことで以下のような効果が期待されるためです。
- 問題の傾向を知ることで、応用力を身に着けるべき分野がわかる
- 志望校合格というゴールに対して、今の自分がどの辺にいるのか把握できる
- 単元ジャンル別講座にいち早く取り組むことができる
二次・私大の問題では、共通テストみたいに全範囲を出題してくるわけではありません。
また、分野によって出題頻度や求められる応用力は大きく異なります。
そのため、今から取り組んでおくことで出題率が低かったり
基本問題しか出題されない分野に時間を割いてしまうということを未然に防ぐことができます!
これからは、志望校の過去問を分析することが大切になってきます。
早めに過去問に取り掛かり今何が自分には足りていないのか見極めましょう!
次回は、尾見先生です!お楽しみに!!
ここからはお知らせです
ただいま千歳烏山校では
東進1日体験をしています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
2020年 9月 13日 こんな過去問演習していませんか?
こんにちは、千歳烏山校担任助手の大平です!
過去問の重要さは前回までのブログに書いてあるので、私は「こんな過去問の使い方していませんか?」というテーマで書いていこうと思います!
①復習が雑
過去問演習は合格のためには必須です。つまり”過去問を解く”のは
周りの受験生全員がする最低限の勉強です!
周りと差をつけ合格できるかは、解いた後の復習でいかに多くのことを学べるかにかかっています。
問題の解き直しだけでなく、本番に役立つ復習を心がけましょう!具体的には
・時間の使い方が正しかったか
・次回、似たようなミスをしないために何ができるか
・どうすればこの問題が解けたか
この辺りを意識できるといいと思います!
②毎日の勉強が過去問演習だけになっている
過去問演習は基本アウトプットの場なので、学力自体が伸びるとは考えづらいです。
基礎が不安な分野は教科書を見直し、必要に応じて問題集も解きましょう。
普段の勉強に加えて過去問演習もするとなると勉強量も増え大変だと思います。
手が回らない!という人はぜひ周りの担任助手などに相談してください。一緒に方法を考えましょう!
③過去問を解いていない
受験まで残り半年を切った今、
やった方がいいこと=やるべきこと
ではなくなってきます。例えば、国語の実力をつけるために毎日読書します!というのは確かに長期的に見ればやった方がいいことですが、
半年で合格点を目指す”今”やるべきことではないですよね。
この例えは大袈裟ですが、似たようなことは誰もがやってしまいがちだと思います。
志望校に出ないレベルの単語を暗記していませんか?応用問題に立ち向かえるくらい得意な分野の基礎問題を解き続けていませんか?
このような勉強を防ぐためにも過去問を解きましょう!過去問を解きゴールを知れば、自分に求められているのはどのレベルのどんな力なのかが分かるので、やるべきことが明確になってきます。
以上が私からのアドバイスです!
次回は鈴木先生です。お楽しみに!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからはお知らせです
ただいま千歳烏山校では
東進1日体験をしています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!
2020年 9月 12日 過去問のメリット
こんにちは!!
担任助手の牧瀬です!!
九月ももう半分が過ぎようとしていますが、
学校の授業などとの両立はできていますか?
まだまだ残暑が厳しいですが、体調に気を付けながら
自分の計画に沿った勉強を進めていきましょう!!
さて、今回も引き続き過去問を解くことのメリットについて
お話ししていこうと思います。
そろそろ、第一志望校の過去問を数年は解いた、という
状態の人が増えてきていると思います。
なかには、目標点にほど遠く自信を無くしかけている人も
いるかもしれません。
しかし、点数ばかりに捉われずしっかり復習することで
過去問を解くメリットは断然増えます。
過去問対策をしっかりしたという経験は本番において緊張している中でも
自分は10年分ちゃんと解ききった!と思えるだけで
自信に繋げることが出来ます。
10年分をすでに解き終っている人も、さらに遡って
昔の問題を解いてみてもいいかもしれません。
解くときのおすすめは、大問ごとにかかった時間を表紙などに記録し、
どのような時間配分で解くと正確かつ時間内に終わるのかを
徐々に調整していくことです。
解ききったという体験を自分のものにできるよう、
まずは着実に、1年分ずつ解いていきましょう!
次回は大平先生です!お楽しみに!!
ここからはお知らせです
ただいま千歳烏山校では
東進1日体験をしています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!
2020年 9月 9日 過去問の重要性~なぜ過去問は大事なのか~
こんにちは!!
担任助手の吉川です!!
夏休みも終わり
多くの皆さんが学校に通い始めていると思います。
受検勉強と学校の勉強の並行は大変ですが
残りも少なくなってきているので
頑張って行きましょう!!
今日は題名の通り
過去問をきちんとやりきることの重要性について
話したいと思います!!
まず、過去問をある程度解き
その大学が出す問題の傾向を
つかむこと
これはとても重要なことです。
傾向をつかむことで
本番出そうな問題をある程度予測でき
それにむけた対策が出来るようになるからです!
また、自分の実力や志望校との距離を
はかるうえでも重要です!
模試などでも
ある程度の正確さではかれますが
基本的には志望校が出してきた問題が
一番本番出る問題に似ています。
そのため過去問を解くことで
自分の実力はもちろん
自分にとってなにが一番足りないかが
最も正確に分かります。
この2つが過去問演習が重要な主な理由です。
これ以外にも多くありますが他の人もいるので
今回はここまでとします!
次回は寺村さんが
過去問演習の重要さについて
話してくれます!
お楽しみに!!
——————————————————————————————————————————————–
ここからはお知らせです
ただいま千歳烏山校では
東進1日体験をしています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!
ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!
2020年 9月 8日 第一志望の過去問取り組めていますか!?
こんにちは!!
担任助手の三好です!!
まだまだ暑い日が続いていますが
元気に勉強できていますか?
九月は頑張った夏休みの反動で
中だるみしやすい時期なので
今こそ周りの子と差をつけるチャンスだと思って
頑張って行きましょう!
さて、今回は他の担任助手も書いている通り
過去問の重要性について
お話ししようと思います。
過去問に取り組む、となると
いよいよ受験が本格化してきたと
感じると思います。
なぜこの時期から過去問を解き始めるかには
理由があります!
それは
よく傾向と対策という言葉があるように
過去問を通して自分の第一志望校の試験問題に
慣れる必要があります。
よくでる分野や出題パターンの把握であったりと
その大学特有の傾向があると思います。
それをしっかり理解したうえで
本番に挑むのと知らないで解くのとでは
全然違いますよね!
さらに同じ過去問を何度も繰り返し解くことによって
身に染みてくるようになります。
だから早め早めの過去問対策が
第一志望校合格のカギとなってくるのです!!
いつまでも後回しにしていると
ギリギリになって時間がない!ということに
なってしまいます。
そうならないためにも計画を立てて
取り組んでいきましょう!
次回は吉川先生です!お楽しみに!!
ここからはお知らせです
ただいま千歳烏山校では
東進1日体験をしています。
「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」
そんな方はいませんか?
東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!