ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 121

ブログ 

2021年 11月 14日 受験校選びは戦略が大事!

こんにちは!担任助手の尾見です。

 

11月に入り、だいぶ寒くなってきましたね。

体調にはくれぐれも気を付けながら、やるべきことを着実に進めていきましょう!

 

さて、今日のテーマも昨日に引き続き、受験校選びについてです。

校舎では来週から入試直前説明会が始まります。出願校を決めるにあたって、考え方や今後の学習についての大事な説明会です。必ず出席してくださいね。

受験校選びは自分が進学するかもしれない大学を選ぶという大事な決定になるので、後悔のないようによく調べて考えたいですね!

 

そこで、今日は私の受験校の選び方についてお話ししたいと思います。

正直に言うと、私の受験校選びはほとんど何も考えてないです…!(笑)

なので皆さんは私を反面教師にしてしっかり考えてくださいね。

 

一般的に、出願校は以下のようにレベルに応じて複数考えます。

・最大志望校:2~3校程度

第一志望校を含む、自分の実力と同等かそれ以上の大学

・必達志望校:3~4校程度

第一志望校の1ランク下の大学

・安全志望校:1~2校程度

滑り止め。確実に合格できるラインの大学

 

私の受験校はというと、

最大志望校 3校(国立+早慶)

必達志望校 2校(1つはセンター利用)

でした。

行きたい学部学科がある大学を上から順に選んだだけです。今考えるとかなり攻めているなという感じです…。

 

実際に試験を受けたとき、最大志望校だけでなく、必達志望校の大学でも手ごたえがあまりなく、

「全滅するのではないか」

「もっと安全校を受けておくべきだった」

と少し後悔しました。

 

結果的に私は併願校も含め合格することができましたが、結果待ちの時は本当に不安でいっぱいでした。

 

入試が始まると、想像以上に精神的にきつくなります。不安な中、本命校への受験へ挑むことになります。そのことも考慮して、受験校はよく調べて、よく考えて決めましょう。

 

出願校について、わからないこと・不安なことがあればいつでも担任に相談してくださいね!

皆さんが後悔のない決定ができるように、一緒に考えます。

 

 

共通テストまであと61日。

国公立大学の二次試験まであと103日。

残された時間はわずかです。3月を皆で笑顔で迎えられるように、今日も全力で頑張りましょう!!

 

 

次回は猪股先生です。お楽しみに!

 

 


ここからはお知らせです。

皆さんこんにちは!

10/25(月)より、東進ハイスクール千歳烏山校では高2生・高1生・高0生(東進生でない方)を対象として「冬期特別招待講習」のお申し込みを受け付けております。

冬期特別招待講習のお申し込み期間は10/25(月)~12/25(土)、そして受講期間は11/8(月)~1/7(金)となっております。

また、10/25~12/11の間にお申し込みされた方は東進の授業を3講座無料12/12~12/18の間にお申し込みされた方は東進の授業を2講座無料12/19~12/25の間にお申し込みされた方は東進の授業を1講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申し込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

2021年 11月 12日 受験校と併願校どのように決めていますか?

こんにちは!千歳烏山校担任助手の小松です!

11月に入り受験生にとってはいよいよ共通テストまでは2ヶ月、低学年は東進では学年が一つ上がりました…!受験生は不安や焦りでいっぱいっぱいになっている人もいるかもしれません…ただ、これからは人によって、共通テストの対策を中心に勉強する人もいれば二次私大対策を中心に勉強する人もいます。周りに流されすぎずに最後まで自分に合った勉強を続けていきましょう!

 

今日は前回に引き続き受験校と併願校の決め方についてです!私からは、私文の人や特に将来やりたいことがない人向けになっています!

選ぶポイントとして皆さんに一番お伝えしたいのは、絶対に「イメージだけで決めない」ということです!特別学びたい分野がないという人の大半は、学部を消去法で決めることが多いと思います。私も実際にそうでした。よくある主要な学部の中では、法学部は法律を覚えるのが大変そうだからやめて、文学部も文学を学ぶのは苦手だなと思ってやめて…と自分のイメージで基本的に決めていました。その結果、実際に学ぶ内容と自分のイメージとの乖離が起きていて、大学に入ってから、この学部も受ければよかったと後悔してしまいました。

例えば慶應義塾大学では、法学部法学科は法律の勉強はするけど政治学科は法律の勉強はそこまでしないだとか、文学部は大学内では一番学べる範囲が広い学部だったりしました。私は、商・経済学部系や学べる範囲が広い学部を選んで受験していたので、もっと多くの学部を受けておけばよかったと後悔しています。特に私文の人は受験する個数は多くなるので、低学年の人は今のうちから調べて、少しでも良いと思った学部は志望校に入れておいた方が良いと思います!

 

私からは以上です!

次回は白石先生です!お楽しみに〜


ここからはお知らせです。

皆さんこんにちは!

10/25(月)より、東進ハイスクール千歳烏山校では高2生・高1生・高0生(東進生でない方)を対象として「冬期特別招待講習」のお申し込みを受け付けております。

冬期特別招待講習のお申し込み期間は10/25(月)~12/25(土)、そして受講期間は11/8(月)~1/7(金)となっております。

また、10/25~12/11の間にお申し込みされた方は東進の授業を3講座無料12/12~12/18の間にお申し込みされた方は東進の授業を2講座無料12/19~12/25の間にお申し込みされた方は東進の授業を1講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申し込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

2021年 11月 10日 併願校の決め方

こんにちは!千歳烏山校担任助手の白石です!

最近、少しずつ寒くなってきましたね~季節の変わり目ですが体調管理はしっかりおこなって頑張っていきましょう!!

さて11月に入りましたが、受験生の皆さんは併願校について考えていく時期ではないでしょうか。ということで、今回は先日に引き続き「受験校の決定について」話していきたいと思います!

まず、私は受験生のころの受験校決定についてですが、私は併願校を8つ受けました。そしてその半数ほどが受かっても行くかどうか迷うというラインの大学でした。

そこに関して私は良かったと思う点と少し後悔している点があるので、今日はそれについて話していきたいと思います。

まず良かった点は圧倒的に試験慣れ出来たことです。私は元々凄く緊張しやすいタイプで、初めの何校かは緊張で全く本来の力を発揮することが出来ない状態でした。しかし、併願校の試験を何度も受けるに連れて、入試本番独特の緊張感に飲まれそうになった時試験中に頭が真っ白になってしまったときの自分にあった対処法を見つけることが出来ました。また試験中に自分の知識を最大限まで掘り起こして最後の1秒まで粘ることを感覚的に身に付けられたのも大きなメリットだったと思います。もちろん普段の力を難なく出せる人もいますが、せめて試験本番の空気感の中で自分がどうなるのか知っておくことは非常に重要だと思います!!

次に後悔している点についてです。私は何処にも受からないのではないかという不安から併願校を2月中に受けすぎてしまったため、第一志望校の本番に向けてあまり時間を割くことが出来ませんでした。入試の本番は1日中時間と体力を削られてしまうので、そのような日が続くと「もっと第一志望校のための勉強がしたいのに。。」と思ってしまうこともありました。

ここまで話してきましたが、個人的な意見として大本命の前に1回は「本番の雰囲気」を味わっていた方が良いと思います。特に自分が本番に弱いと感じる方は尚更です!ただ、受験本番が近づくに連れて大きくなる不安を理由に「数打てば当たる」精神で大学を受けすぎてしまっても本末転倒です!

担任にしっかり相談したりすることで、一度立ち止まってじっくり考えてから併願校などは決めましょう!

以上です!


ここからはお知らせです。

皆さんこんにちは!

10/25(月)より、東進ハイスクール千歳烏山校では高2生・高1生・高0生(東進生でない方)を対象として「冬期特別招待講習」のお申し込みを受け付けております。

冬期特別招待講習のお申し込み期間は10/25(月)~12/25(土)、そして受講期間は11/8(月)~1/7(金)となっております。

また、10/25~12/11の間にお申し込みされた方は東進の授業を3講座無料12/12~12/18の間にお申し込みされた方は東進の授業を2講座無料12/19~12/25の間にお申し込みされた方は東進の授業を1講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申し込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

 

2021年 11月 8日 どの大学を受けるか

最近は1ヶ月前とは違いだいぶ涼しい日が続いていますね!季節の変わり目は風邪をひきやすので皆さん気をつけましょう!!

また、今日は共通テスト模試翌日ですが、皆さん自己採点の方は終わっていますか??終わっていないと言う方は、早急に終われせるようにしましょう!!

さて、本題に入りましょう!今日はタイトルに書いてある通り、どの大学を受けるか、つまり受験校の決定についてお話ししていこうと思います。受験校決定について何点かポイントに分けてお話ししようと思うので、読んでいただけると幸いです。

①行きたい大学を受けよう!!

受験校を決める上で当たり前ですが、当たり前ですが、自分が行きたい大学を受けるようにしましょう!!行きたい学部にこだわりがなければ、行きたい思っている大学の学部をいくつも受験するということも十分ありだと思います。特に早慶志望者は学部に関係なく、それらの大学を受けているイメージがあります。受験期のスケジュール管理はかなりシビアです。行きたく大学を受けて1日を無駄にするなんてしないようにしましょう!

②学部で考える

今現在、大学でどんなことを学びたいか決まっている生徒は受験校を学部学科で絞るのがおすすめです。自分の経験談になりますが、私は大学で英語の教員免許が欲しかったので、それを取ることのできる教育学部や文学部で受験する大学を決めました。

③受験日程で考える

当たり前のことですが、基本的に受験は1日に1校しか受けられません。受けたい大学を決めていく中で、日程が被ってしまう大学も何校か出てきてしまいます。そうなった時は①で話したようにどちらがより行きたいかを考えしっかり吟味した上で受ける大学を決めましょう!

 

以上で自分からの受験校についての話を終わります。受験校を決めるとなるとそろそろ本番が近づいてきた実感する生徒も多いのではないでしょうか。これから精神的にきつい時期となってきますが、なんとか乗り越えていきましょう!そのためにも私たち担任助手が全力でサポーてしていこうと思います!なので、不安なことや心配事があれば何でも遠慮せずに言ってくださいね!

次回の担当は白石先生です!お楽しみに!


ここからはお知らせです。

皆さんこんにちは!

10/25(月)より、東進ハイスクール千歳烏山校では高2生・高1生・高0生(東進生でない方)を対象として「冬期特別招待講習」のお申し込みを受け付けております。

冬期特別招待講習のお申し込み期間は10/25(月)~12/25(土)、そして受講期間は11/8(月)~1/7(金)となっております。

また、10/25~12/11の間にお申し込みされた方は東進の授業を3講座無料12/12~12/18の間にお申し込みされた方は東進の授業を2講座無料12/19~12/25の間にお申し込みされた方は東進の授業を1講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申し込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

 

2021年 11月 6日 受験校を決めよう!

こんにちは!担任助手の板東です!

寒しさも厳しくなってきて受験生は本番が近づいてきているのを実感していることでしょう。

第一志望校の過去問はもちろん第二志望校の過去問にも取り組み始めている頃ではないかと思います。

 

さて、今回は2部構成で前半は受験生向けに併願校の決め方、

           後半は低学年向けに第一志望校の決め方について話していきたいと思います。

まず併願校を決めるにあって重要なことを優先順位的に述べていきたいと思います。

1、行きたい大学であるか

受験料も払って受けるのに、受かっても行きたくないという大学は私は受けませんでした。過去問対策も気分が乗らないので、受かったときを想像して嬉しくなれるような大学を受験しました。行きたい大学の過去問演習に最大限時間をかけるべきだと思います。

2、学びたい学問が学べるか

ここはずれてはいけない部分だと思います。大学に目的をもって、通ってほしいので自分の学びたい分野のある大学を受験してほしいという皆さんの勉強を近くでみてきた担任助手としての要望です。

3、受験科目

基本的には第一志望と同じもしくは少ない受験科目で受けられる大学を受けるべきだと思います。この条件は多くの人は満たしていると思いますが、満たしていない人は、一度考えてみてから受験校に含めましょう。

 

4、受験日程

気持ちがあれば基本的に受験が続いても乗り越えられると思います。ただ、コンディションの良い状態で本番を向かてほしいので、少しは考慮できると良いと思います。私は、3日連続で受験の日がありました。緊張状態が3日続くことは大変でしたが、毎日過去問演習を、3科目以上こなしていたので、試験が3日続くことは苦ではありませんでした。

 

次に低学年向け第一志望校の決め方について話していきたいと思います。

第一志望校はこれからの勉強へのモチベーションいつながる非常に大事な目標です。

私が第一志望校を決めたのは以下の基準です。

①学びたい分野が学べてかつ、行きたい研究室がある

理系の学生にとっては研究室の種類が豊富で、自分の興味のある研究室があることは大事だと思います。

②自分がその大学に通うことを想像するとわくわくするか

地方を志望する場合は一人暮らしになること、都内の大学であっても魅力的なサークルがあるなど楽しみになるような大学生活を送れそうなことも私は重視していました。

今の学力は関係なく、ただ純粋に通いたいという気持ちが持てて、最後まで頑張る覚悟が決められる大学を目指しましょう!!

 

私からは以上です。

次の担当は森先生です! お楽しみに~!!


ここからはお知らせです。

皆さんこんにちは!

10/25(月)より、東進ハイスクール千歳烏山校では高2生・高1生・高0生(東進生でない方)を対象として「冬期特別招待講習」のお申し込みを受け付けております。

冬期特別招待講習のお申し込み期間は10/25(月)~12/25(土)、そして受講期間は11/8(月)~1/7(金)となっております。

また、10/25~12/11の間にお申し込みされた方は東進の授業を3講座無料12/12~12/18の間にお申し込みされた方は東進の授業を2講座無料12/19~12/25の間にお申し込みされた方は東進の授業を1講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは一人ひとりに合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申し込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!