ブログ
2025年 5月 13日 こんにちは、皆さん八木です。
皆さん4月がはやくもおわってしまいました。さて、皆さんは4月の模試の復習はしましたでしょうか?ちなみに僕は4月の時点では全くしていませんでした。なのにどうしてこの人は今から復習について語ろうとしているのかと考える人もいるかもしれません。それは言わずもがな重要だからです。
復習が重要?「そんなの沢山聞いた」と思う人もいるでしょう。ですが、その重要性を身をもって知った人は少ないでしょう。自分の話になってしまうのですが、私はこの時期に日本史が大の苦手で復習すらも怠っていました。そして、その次{5月}の模試ではなんと点数が10点も下がってしまったのです。それがとても悔しくて復習をめちゃめちゃ行った結果さらに次の模試{8月}では40点も上げることができました。この数字からみて分かる通り復習はとっても大事です。
という事で具体的な復習方法に入っていきたいと思うのですが、自分が実際に復習するときに気を付けていた点は大きく分けて二つほどあります。
一つ目は、間違えた問題を分析し、次の模試までに何ができるのかを具体的に考えることです。具体的に言うと、日本史で近代分野で間違えたとします。その近代の中でも明治時代なのか、それとも大正時代なのかを明らかにします。そして、明治時代や大正時代の分野のどういった背景知識が足りてなかったからこの問題を間違えたのかということを教科書に戻って大まかにこのあたりの知識が弱いのだという事を認識して次の模試までの時間をもとにやるべきことをリスト化していました。
二つ目は、間違えた問題をアウトプットすることです。一つ目で述べたように、分からない知識、背景知識の把握は出来たのでそれを実際に問題形式で解くようにしていました。私は、教科書に青い蛍光ラインを引いて赤シートで隠す勉強法をしていました。この方法はインプットしながらアウトプットできるので是非お勧めします。
今までに私が挙げた二つの復習方法は過去問を解く際にも同様に行っていたので皆さんも是非!
以下お知らせです!!
ただいま東進ハイスクールでは
6/8(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門、高2生部門、全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!
東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
申し込み〆切 6/5(木)まで!!
お申し込みは下のバナーから!
2025年 5月 12日 こんにちは、皆さん梅原です!
みなさんこんにちは!!☺️梅原です!5月中旬をいかがお過ごしでしょうか??私はというと、ついこの前司法試験の予備校に入り、また試験に向けて勉強する日々がチラッと見えてきました!どきどきわくわくですね!皆さんに負けじと私もたくさん勉強していきたいと思います!!皆さんも4月模試が終わり受験勉強に疲れてきた人もいると思いますが、たまには息抜きしながら毎日頑張っていきましょう!🙌🙌この5月の頑張りがきっと一年後の皆さんのハッピーキラキラ大学ライフに繋がるはずです!!✨
さて、今回は共通テスト過去問の復習の仕方について話していきたいと思います!!各科目の復習の仕方については他の人がたくさん書いてくれているので、私は復習のとき意識していたことや過去問を解いていく上で大事にしていたことを話そうと思います!!🔥
まず、この時期の皆さんにとって共通テストは、なんといっても時間との戦いだと思います!特に国語や英語は解ききってもしっかり見直しができない部分が最後まで残ったり、中には迷った問題を適当に選んで終わりにしてしまう人もいるでしょう!ですので、そのような問題は必ずチェックしておいて、答え合わせや復習をするときにはもう一度自分の頭でなぜその答えを出したのか考えてみてほしいです!!🏋️♀️
また、過去問を解いたり復習したりする上では、その科目の問題構成や大問の特徴を把握し時間配分を大まかに決めるということを意識してほしいです!!👍例えば英語でいうと大問1〜4は短めのエッセイや案内文を読む問題、大問5は複数の意見を読み取る問題、大問6は物語文、大問7は長めの論説文、大問8は賛成反対の意見を読み取る問題などと大体決まっており、解いていくうちにそれぞれの大問で自分なりの解き方や答えの出し方、時間配分が確立していくと思います!ちなみに私は比較的簡単な大問1〜4を各5分くらいずつで解いて後ろの方の情報処理に時間がかかりそうな問題に時間を残すようにしていました!ここまで書いてきましたが、共通テストは私たちの代から新課程となり、大問構成も若干違っているので昔の過去問を解く上では少し今と違っていることに注意してください!!
ところで共通テスト模試を解いたり過去問を解いたりする中で、本番までに仕上げられる気がしない!時間が最後まで足りなさそう!と思う人もいると思います。私もそう思っていた時がありました。しかし過去問や模試を何度も解いていく中で自分の中でのペースや慣れが生じてきて受験期後半にはある程度時間は余るようになります!きっと!!なので未来の自分に期待をしながら、今たくさん演習を積み重ねていきましょう🥰
最後に、共通テストは大学受験において私たちを最初に待ち構えているものであり、共通テストができるかできないかによって受験は大きく左右されます!国立だと足切りや二次に、私立だと共テ利用や共テ併用などに影響し、案外共通テストはいろいろなところで出てきます!!いやですね!😮💨私はというと共通テスト本番で大失敗してとても悲しい思いをしたのを今でも鮮明に覚えています笑笑皆さんはそうならないよう!今からがんばりましょー🥰
以上が私からのアドバイスです!!長くなってしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございます!私は受験が終わったばかりで共テを解く感覚もまだ残っているので、分からないことや不安なことがあればいつでも聞いてください!!これからも共に頑張っていきましょう!!!
次回は最近筋トレに励んでいる私と同じ大学に通うお友達、八木先生です🧑🏫きっと手に汗握る文章をお届けしてくれるでしょう…🐐
以下お知らせです!!
ただいま東進ハイスクールでは
6/8(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門、高2生部門、全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!
東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
申し込み〆切 6/5(木)まで!!
お申し込みは下のバナーから!
2025年 5月 10日 復習をしっかりしましょう!【伊東】
皆さんこんにちは!担任助手の伊東美南です🍧
最近とても暑いですね………暑がりなので7月8月の気温のことを考えると息苦しくなります🌞あと東進に勤務し始めて約一か月がたって、やっと仕事が程ほどに分かるようになりました。ですが電話対応が苦手でかかってくる電話におびえながら勤務してます……(´;ω;`)
さて今月のブログのテーマが「共通テスト過去問の復習の仕方」ということで私が実際にしていたことや、自分にはできなかったけどやると絶対に良い!という復習の仕方を紹介したいと思います。ところで皆さんは共通テストを模試でも過去問でも解いたことはありますか??共通テストは独特な問題形式で慣れないとなかなか難しいし、昨年度から大幅に傾向が変わったということもあり特異点も沢山あり大変ですよね……
①英語
リーディングもリスニングも言えることですが内容や単語を確認することはもちろん大切ですが選択肢の検証がとても大事です。内容を分かっていても思い込みで間違ってしまうということや二択までは絞れるけど最後の選択で間違ってしまうことありませんか?そういう間違いはとてももったいないです!ぜひ自分が納得するまで復習してください。
②数学
数学の復習はもちろん解答をみて解法を納得するのも大事ですが、次同じような問題が出た時に解けるように納得した上で何も見ずにもう一回自分で解くことが大切です!!次も同じような問題が出た時に解けなかったら本当に悔しいので、この復習は絶対にした方が良いと思います!苦手な範囲だったら間違えた問題だけでなく似たような問題も復習するのも良いですよ!
③化学
知らない知識の問題で間違えてしまったら、自分が使っているテキスト等に書き込んで私は復習していました。もし計算問題の解き方で迷ってしまっていたら基礎がなっていないということなのでもう一度受講や問題集の復習をした方が良いと思います!
私は共通テストは3教科しか使っていないので参考になるかわかりませんが、まだこの前の模試の復習をしてない人は是非参考にしてください!自己採点や復習は今の自分の出来なささを示しているようでやりたくなくなるという気持ちはよくわかりますがそれだけ伸びしろがあるということですよ!!ぜひ頑張りましょう!!
以下お知らせです!!
ただいま東進ハイスクールでは
6/8(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門、高2生部門、全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!
東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
申し込み〆切 6/5(木)まで!!
お申し込みは下のバナーから!
2025年 5月 8日 復習大事!
皆さまこんにちは!一年生の鈴木心優です!
今回は模試受験後の復習のポイントについてお話したいと思います。人によって合うやり方はそれぞれだとは思いますが、参考にしていただければと思います!
大前提として…復習は自分のためにやるものです!そして同じ間違いをしないように行うものです!なので、自分の間違えた部分を把握して間違えた理由を考えて、次の模試ではここに気を付けよう!と考えるためのいい機会になるのが「復習」というものです!めんどくさいと思う人もいるかもしれないし、時間もかかるから、、、とマイナスにとらえている人もいるかもしれませんが自分のためにやるべきことを考えて、復習を行うことを習慣化していくようにしましょう!
【英語】
リーディング:まず読み切れなかった文章がある場合は一度時間を計って解いてみる←あと何分あれば解くことができたのか、どのような時間配分をすべきなのか、時間内に解ききるためにはどのくらい読むスピードを上げないといけないのかなどを考える材料になる
リスニング:何を言っているかわからなかったという問題があればもう一度音声を繰り返し聞いて確認する!連音化などで自分が想像している発音とは違う発音がされていることがあるので、そういった部分も注意深く聞くことが大切!
リーディングもリスニングも、もしわからない単語があれば必ず調べまそして内容が理解できなかったと感じた文章は日本語訳と照らし合わせながら自分が分からなかった原因を探っていき、次回以降どこに気を付けて解くべきか考えていく!
【国語】
まず時間内にすべて読み切れなかった場合はどこで時間を取りすぎてしまったのかなどを考えてみる!また漢字や古文単語などの知識を間違えていた場合は本当に重罪なので、間違えたものは必ず覚える!
【数学】
解説を読みながら解き方を順番に追っていく!欠けている知識があればしっかりと頭に入れる!
【社会】
暗記科目はまず間違えた部分の解説を読んで知識を入れなおすことを心がける
苦手な時代の部分や見直しておきたい範囲は教科書や一問一答で知識の確認をし直すようにする!
【情報】
知識の部分は出てきたものはすべて頭に入れるつもりで復習をして、プログラミングは一行一行、何の動作を行おうとしているのかを確認しながら読み直す!
このようなことを心がけながら復習をしてみてください!
長くなってしまいましたが参考になれば幸いです!
以下お知らせです!!
ただいま東進ハイスクールでは
6/8(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門、高2生部門、全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!
東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
申し込み〆切 6/5(木)まで!!
お申し込みは下のバナーから!
2025年 5月 7日 共通テストの過去問は復習が大事!
皆さん、こんにちは。東進ハイスクール千歳烏山校担任助手、大学1年の高橋一光です。今回のブログのテーマは「共通テスト過去問の復習の仕方」についてです。前回のブログでもお話しした通り、多くの高校生にとって、その後の将来を左右する常用なイベントが大学受験です。そして、自身が希望する大学に合格するために欠かせないものの一つが、共通テストの過去問です。共通テストは毎年1月に実施され、内容は毎年少しずつ変化しているものの、大部分は変わりません。だからこそ、過去問を解くことで試験形式に慣れ、自分が高得点を取るために何が足りないのかを把握することができます。つまり、共通テストの過去問演習は、間違いなく志望大学合格に繋がるのです。これを聞いて「過去問を解きさえすれば大丈夫」と安心する人がいるかもしれません。しかし、それは大きな間違いです。先ほども述べたように、大部分は変化しないとはいえ、「少しずつ変化している」ことを忘れてはいけません。また、共通テストはあくまで通過点にすぎません。その後には、各大学の個別試験が控えています。だからこそ、過去問を「解くだけ」では不十分なのです。加えて、「解いて終わり」にしてしまうのは論外です。共通テストの過去問を解く最大の目的は、「自分に何が足りないのか」を知ることにあります。解きっぱなしではなく、必ず復習をしましょう。その一見当たり前とも思える行動こそが、あなたを志望校合格へと導いてくれるはずです。過去問を解く中で、「思ったより取れなかった」「目標点に届かなかった」と落ち込むこともあるでしょう。自信を失い、「本番に間に合うのか」と不安になるかもしれません。実際、私は何年分もの過去問を解いたのに点数がなかなか伸びず、不安や絶望感に襲われたことがありました。しかし今振り返ると、不安で手が止まっていたあの時間こそが無駄でした。不安を感じて立ち止まるくらいなら、その時間を少しでも復習や演習に使うべきだったと強く思います。とはいえ、そうした焦りや悲しみを完全に避けるのは難しいものです。そんなときは、家族や高校の先生、そして私たち担任助手にいつでも相談してください。私たちは、東進の生徒の皆さんが共通テスト本番で全力を出し切れるよう、誠心誠意サポートします。だから安心して、共通テストの過去問に全力で取り組んでください!心から応援しています。
以下お知らせです!!
ただいま東進ハイスクールでは
6/8(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門、高2生部門、全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!
東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
申し込み〆切 6/5(木)まで!!
お申し込みは下のバナーから!