ブログ
2023年 5月 7日 自己紹介
はじめまして!!千歳烏山校担任助手の簗瀬陽紀です。
新学年になり、三週間が経過し、クラスメイト達と少しずつ仲良くなり始めるころなのではないでしょうか。私はあまり友達ができませんでしたが、皆さんは是非自分から話しかけて友達をどんどん作ってほしいです。
このブログを通して、私のことを少しでも知っていただけたら嬉しいので、自己紹介をしたいと思います。改めまして、私の名前は、簗瀬 陽紀(やなせはるき)です。東京都市大学、建築都市デザイン学部建築学科に所属しています。高校では高校二年生までサッカー部でしたが、受験勉強を機に帰宅部に入部しました。帰宅部の人がいたら、ぜひ仲良くなりたいです。
私が受験生の時に履修していた科目は、数学、物理、英語の三科目でした。数学が一番好きで、ほかの科目に比べて圧倒的に時間をかけたので、その経験を生かして数学の楽しさを、東進生の皆様に伝えられたらいいと思っています。数学の質問があったら、どんどん聞いてください。数学好きとしての威信をかけて、全力で教えられたらと考えています。数学に限らず、理系科目でなくてもわからないことがたくさん出てくると思います。そういう時は、是非担任助手に頼ってください。
これから一年間よろしくお願いいたします!
次回は近藤先生です!お楽しみに!!!
皆さんこんにちは!
ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高校3年生の部活生を対象として
「部活生特別招待講習」を行っております!
「部活をしていて受験勉強のスタートが遅れてしまった…」
「部活が忙しくて勉強との両立がうまくできない…」
そんな悩みを抱えている方は必見です!
部活生特別招待講習では、今なら東進の授業を1講座無料で受講することができます!
東進ハイスクールでは部活も勉強も本気で取り組みたい皆さん一人一人に合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!
お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!
申し込み期限:6月30日まで!
2023年 5月 5日 共通テスト過去問の復習法
おはようございます、こんにちは、こんばんわ千歳烏山校担任助手の古田龍平です。GW真っただ中の㋄5日ですがビュワーの皆さんはどうお過ごしでしょうか?今日は僕が僕流のどんな人でも最低限これだけはやっておいた方がいい、と思う共通テスト模試の復習法3選について語ろうと思います。
4月23日の本番レベル模試皆さんはどうだったでしょうか?終わってからもうすぐ2週間が経過しようとしていますが皆さん復習のほうは済ませたでしょうか、済ませていない人はこれを読んですぐに取り掛かりましょう。済ませた人もこれを読んでもう一度確認してください。それでは本題に入ろうと思います。
復習法その1、「結果を引きずるのは次の日まで」、僕は中高で進学校に通っていましたが学校の中でも成績がい人ほどその結果で友達といろいろ話していたのは模試当日の次の日まででした。模試の出来栄えで友達と競ったり、マウント取り合ったりするのは確かに楽しいんですがそれをやっている間は結果を引きずり続けて前に進めていません。だから模試の結果で一喜一憂するのは次の日までにして、その次の日には気持ちを改め次の模試へと意識を向けましょう。
復習法その2、「間違えをただ間違えとしてとらえるのではなくどんなミスだったのかを区別してから復習を始める」どうして間違えたのかを当日の状況を踏まえて分析することです。模試の復習って自分の身になるのはわかっているけど、どうしてもやる気にならないですよね。だから間違えた問題を全部解きなおすのではなくその中でもケアレスミスだったのか、試験場の環境が悪くて間違えたのか、はたまた自分の実力不足で間違えたのかをしっかり分析して実力不足だったものをしっかり押さえるようにしましょう。そうすれば復習の時短になるので億劫さが軽減されると思います。ちなみにこの分析は模試当日中に行わないと忘れてしまうのであらかじめ判別するための記号などを決めておいてマーク感覚で終わらせてしまいましょう。
復習法その3、「復習後は間違えた分野をまとめてその分野をその週または月の勉強の主軸にする」、模試の本質はその時点の自分の実力を測るとともに弱点分野の特定でもあります。間違えたということはそれだけその分野に穴があるという意味です。受験勉強、人それぞれに苦手分野はあると思いますが何かの科目や分野を深めることに今の時点で注視するのは早計です。まずは広く浅くでいいのでオールマイティーに全分野をしっかり押さえるようにしましょう。大学受験は高校3年生になってから時間がないといいますがだからと言って何でもかんでも焦って行えばいいというわけではありません。しっかり緩急をつけて疲れ切らないように走っていきましょう。受験勉強はある意味マラソンと同じです。皆さんはランナー、スタミナ管理が重要です。僕らはサポーター皆さんが欲しいと思うタイミングでスポドリを渡します。一緒に走れるわけではないですが皆さんの心のよりどころにはなれると思います。ともにゴールの景色を見ましょう。
次は簗瀬先生です!お楽しみに~!!
ここからはお知らせです。
ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高校3年生の部活生を対象として
「部活生特別招待講習」を行っております!
「部活をしていて受験勉強のスタートが遅れてしまった…」
「部活が忙しくて勉強との両立がうまくできない…」
そんな悩みを抱えている方は必見です!
部活生特別招待講習では、今なら東進の授業を1講座無料で受講することができます!
東進ハイスクールでは部活も勉強も本気で取り組みたい皆さん一人一人に合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!
お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!
申し込み期限:6月30日まで!
2023年 5月 3日 部活と勉強の両立
こんにちは!担任助手の玉井菜々です!早くも4月が終わり、5月になってしまいましたね。GW後半も朝登校、閉館下校頑張りましょう!
さて、今月のブログのテーマは「部活との両立法」ということで私が部活と勉強を両立させるために意識していたことを書こうと思います。私はダンス部に所属してまして、この時期は引退公演の前でしたので週3日部活がありました。運動部でこの活動日数はそこまでハードではないかと思いますが、部長を勤めていたので、練習動画を見て改善点を書き出したり、連絡事項を作成したり、部員の質問や相談に対応したりなど、他の人よりは部活の時間外で使う時間は多かったです。そんな中、私が意識していたのは、隙間時間を有効活用すること、東進に毎日登校をすることです!
まずは隙間時間について書いていこうと思います。例えば、学校の授業間の休み時間や電車の中、お弁当を食べる時間(1年前は黙食が徹底されていたので、図説を見ていました)。ついついお友達と喋ったり、携帯を触ったりしがちですが、一度周りを見渡してみてください。参考書を開いている人はいるはずです。高3のこの時期は部活を引退していない人が多く、部活をしていない人と比べると勉強時間は少ないため、「マジで時間ない!」と嘆く人は多いと思います。私も実際そうでした。ですが、その心配を払拭するためになかなか行動に移せない人もいるのではないでしょうか??そこで、何をやるのかをあらかじめ決めておいたうえで、勉強をすることをお勧めします!私は毎晩次の日のやることリストを書いていました!やることリストを事前に書いておくことで隙間時間に何をやるのか迷うことなく参考書を開くことができます!やることリストの項目が達成し、チェックをつけるのが非常に快感でした!英単語や古文単語、社会科目の一問一答は10分あれば、かなり進めることができるので、ぜひやってみてください!一つでも多くの知識を身につける努力をしていきましょう!!
次に、毎日登校についてです!部活後は汗をかいたり、体力的に疲れもあるため、なかなか東進に登校する気になれないかもしれません。「家に帰ってから勉強しよう」と思って部活後家に帰ると、お風呂に入ったあと寝てしまい、その日にやろうと思っていた勉強ができなくて後悔してしまったことはありませんか?そんな時は部活があっても毎日東進に登校しましょう!家での勉強はほとんどが塾での学習よりも効率が悪いです!部活があっても校舎に来てしっかりとその日のタスクをこなし、良い勉強サイクルを継続していきましょう!塵も積もれば山となる!一日一日を大切に過ごしてほしいです!部活の引退まで残りわずかの人も多いと思うので、ぜひ部活も最後まで楽しんでください!
次は古田先生です!お楽しみに~!!
ここからはお知らせです。
ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高校3年生の部活生を対象として
「部活生特別招待講習」を行っております!
「部活をしていて受験勉強のスタートが遅れてしまった…」
「部活が忙しくて勉強との両立がうまくできない…」
そんな悩みを抱えている方は必見です!
部活生特別招待講習では、今なら東進の授業を1講座無料で受講することができます!
東進ハイスクールでは部活も勉強も本気で取り組みたい皆さん一人一人に合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!
お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!
申し込み期限:6月30日まで!
2023年 4月 29日 古田 自己紹介
初めまして!新しく担任助手になった、古田龍平です、これからよろしくお願いします!
新学年として学校が始まって早1か月がたちましたね。新たな環境にも慣れ勉強にも精が出る毎日を過ごしていると思います。この1か月があっという間に感じると思いますが、受験が近づくにつれてさらに時間がたつのが早く感じると思います。是非とも成長を感じる時間を過ごしてください。
僕は都内の中高一貫の男子校に通い、部活は剣道部に所属していました。趣味は料理と読書で、大学では芸術品鑑賞を精力的に行おうと思っています。また、枠にとらわれず様々な分野の人と交流を持とうと思っています。大学は電気通信大学です。大学受験を控えたみなさんにとって大学生活はどう見えているのでしょうか?僕が受験生の時はとにかく志望校に受かることばかり考えていて、大学生活のことは何も考えていませんでした。しかし、大学生活は高校生の時では考えられないほど、自由度が高く、何でもできます。なので、是非受験期のモチベーションの一つとして大学生活についてあれこれ妄想するということをやってみてください。そしてそれをかなえるために‼、と自分の勉強に還元してみてください!
夏休みに向けて一緒に成長していきましょう!
2023年 4月 28日 新人です!!
4月から新しく担任助手になりました、平澤龍一です!
新しい環境で新生活を始める方、クラス替えがあった方など様々な方々がいらっしゃると思いますが、心機一転して頑張っていきましょう!
今まではブログを読む側だったのですが、書く側になって初めての校舎ブログ担当ということで、最初の投稿は自己紹介をしていきたいと思います!
新大学一年生の平澤龍一です。都立三鷹中等教育学校を卒業し、法政大学経済学部経済学科に進学することになりました。
受験生の時は第一志望は一橋大学経済学部で、併願校は慶應義塾大学の経済学部と商学部でした。二次では、英語・数学・国語・日本史を勉強していました。共通テストの科目は、国語・数学・英語・日本史・地理・物理基礎・化学基礎です。得意科目は数学と化学基礎で、好きな教科は数学と世界史と地理です。
新しく学ぶことが好きなので、受験勉強は苦ではなかったこともあり、最近では世界遺産と経済学の勉強をしています。
では、趣味について話していきます。趣味はサッカーをすることと観ることで、好きなサッカーチームはFC東京とManchester Cityです。幼稚園の頃から始め、小中高とサッカーをしてきました。中高でのポジションはゴールキーパーで、好きなサッカー選手はエデルソン、大学でもサッカーサークルに所属することを考えています。高校での部活動は週6で、10月ごろまで大会があったので、受験勉強との両立は非常に大変でした。他には音楽を聴くことも好きで、k-popや洋楽をよく聞いています。映画を見ることも好きで、大学へ行く電車の中ではワイルドスピードなどの映画を見ています。
座右の銘は「死ぬこと以外かすり傷」です。皆さんも苦手な科目から逃げず、何事にも挑戦していきましょう!
自分は担任の方々にも恵まれ、楽しく東進に通う事が出来ました。現在東進に通っている方が全力で受験勉強ができるよう、全力でサポートしていきたいと考えています。
1年間よろしくお願いします。
次回は古田先生です!お楽しみに~!
皆さんこんにちは!
ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高校3年生の部活生を対象として
「部活生特別招待講習」を行っております!
「部活をしていて受験勉強のスタートが遅れてしまった…」
「部活が忙しくて勉強との両立がうまくできない…」
そんな悩みを抱えている方は必見です!
部活生特別招待講習では、今なら東進の授業を1講座無料で受講することができます!
東進ハイスクールでは部活も勉強も本気で取り組みたい皆さん一人一人に合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!
お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!
申し込み期限:6月30日まで!