ブログ
2023年 7月 27日 共通テスト頑張ろう!
皆さんこんちには。夏休みに入り約1週間が経ったところでしょうか。1日中勉強に打ち込める機会が続くことはなかなかないのでこの夏休みに思う存分勉強しましょう!夏休みの過ごし方によって2学期のスタートが変わってきます。2学期を他の人よりもより完成された状態でスタートできるように毎日東進に来て勉強しましょう!
さて、今回は共通テスト過去問について書こうと思います。恐らく大勢の人が共通テスト過去問10年分を講座としてとっていると思います。最初は10年分なんて出来るの?!と不安に思う人もいると思いますが、この10年分をやり切ってしっかりと復習出来れば、確実に夏休み明けの共通テスト模試で前回よりも良い点数が取れるはずです!自信をもって夏休み中に過去問を進めましょう。しかし、この逆を考えると周りの東進生は夏休み中に共通テスト過去問を10年分といているという状態です。ここでもし夏休みに過去問に全然手をつけられなかった、10年分やりきれなかった、復習まで追いつかなかった、ということが起こるとそれだけで既に他の受験生から遅れを取ってしまいます。私自身も夏休み共通テスト過去問をやっていましたが、理科社会が10年分やりきれなかったため、結局共通テストギリギリまで理科社会が不安要素として足を引っ張ってしまいました。なので早めに基礎の復習や受講を終わらせ、どんどん過去問をといて演習を重ねていきましょう!
共通テスト過去問の復習の仕方としては、社会、理科などの知識系があるものは付箋にメモをし、ノートに貼り付けて自分だけの暗記ノートを作って見返せるようにしました。いちいちノートに綺麗に書くとそれだけで時間の無駄なので、付箋にメモ程度にささっと書いて時間短縮していました。リーディング、数学は間違えた所を解き直しリスニングは間違えたところだけでなく、スクリプトと照らし合わせながら全体を聞き直すことをオススメします。国語は復習の仕方は人それぞれあると思いますが、私は短時間でしっかり内容が捉えられたかを確認するためにルーズリーフに軽く図式化した要約を書いてみて読み直すということをしていました。
時間がある夏休みをむだにしないよう、計画性をもって勉強頑張りましょう!!
次回は平澤先生です~!お楽しみに~
ここからはお知らせです
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1~開始!!
4講座申込期限~7/14(金)
3講座申込期限~7/21(金)
2講座申込期限~7/31(月)
申込終了~7/31(月)
となっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!
2023年 7月 25日 共通テスト過去問を進めましょう!
こんにちは~担任助手の濱島です~。最近は本当に暑いですね・・・。ちなみにですがシリウス(the Dog Star)が太陽と一緒に上がることをもとに昔の人は暑い日を判断しており、そこから夏中の暑い日々のことを英語では文語的にdog daysと言います。
今回は「共通テスト過去問の取り組み方」について書かせてもらいたいと思います。7月も終わりが近づいていますが過去問は進んでいますか・・・??受講や学校の夏期講習など他にもやることは盛り沢山だとは思うのですが今はできるだけ共通テスト過去問に注力していきましょう!
共通テストは傾向が非常に特徴的なので、演習の際には「傾向把握・対策構築」を念頭に置いておきましょう!演習を積んでいく中で、ここの時間配分はこうしよう、とかこのタイプの問題が苦手だから大問別演習で強化しながらもう一度やり直してみよう、とかやり方はいくらでもあると思うのでまずは自分自身を共通テストの傾向に慣らしていくのが一番です!
演習を終えたら復習までしっかりしましょう!間違ったところに関してはなぜ間違えたのか、時間がなかったのか、誤読していたのか、ケアレスミスなのか、そういった点に焦点を当てつつ、覚えるところはしっかり吸収して、次回以降の演習につなげていきましょう!
いかがだったでしょうか・・・。簡潔ではありましたが少しでもみなさんの参考になれば幸いです!
次回は中田先生です~!お楽しみに~
ここからはお知らせです
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1~開始!!
4講座申込期限~7/14(金)
3講座申込期限~7/21(金)
2講座申込期限~7/31(月)
申込終了~7/31(月)
となっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!
2023年 7月 17日 過去問の季節がやってきました
こんにちは。担任助手の仁科です。
最近、暑すぎますよね?気づいたことがあるのですが、比較的涼しい朝のうちに大学のキャンパスに着いて、涼しくなった夕方に帰れば、一番熱い時間を冷房の効いた室内で過ごせるんですよ!つまりは、皆さんも夏休み時間割になったら開館登校・閉館下校をすれば暑さを感じるのが最小限になるんです!ということで、毎日開館登校・閉館下校を目指して頑張りましょう!ただ、体調管理はしっかりして時には休むことも大事にしてください。
今回の本題は「共通テストの過去問」についてです。
まず、目標は7月末までに5年分でした!達成できそうですか?まだまだできてないっていう人は遅れてます!今からでも頑張って少しづつ取り返して8月末までに10年分取り組めるようにしましょう!まずは、演習量を確保してほしいですが、それと同時に演習・復習の質を高めていきましょう!
①演習
しっかり時間を計って本番の時間で解くようにしましょう!できれば、大問ごとにどれくらい時間をかけるか大まかに決めておくといいかなと思います。また、過去問演習会には参加するようにしましょう!一斉に解く緊張感などは一人で解くときには感じられないものです。
②復習
復習に関しては模試と変わりません。模試の復習を見ていると自己採点だけしたとか、答え確認しただけとかの人もいます。それは復習になってないです!!!復習で大事なのはなぜ間違えたか、どうしたら解けるようになるのかです。例えば、計算ミスだったわかっていないなら話ですが、公式がわかっていないならその単元をもう一度復習する必要があります。模試や過去問演習を通して、苦手を把握するためにはこの問題はなんで間違えたんだろうと考えることを大切にしてください!
過去問などたくさん演習して充実した夏休みにしましょう!
次回は森先生です~!お楽しみに~
ここからはお知らせです
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1~開始!!
4講座申込期限~7/14(金)
3講座申込期限~7/21(金)
2講座申込期限~7/31(月)
申込終了~7/31(月)
となっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!
2023年 7月 15日 夏が始まりました
皆さんこんにちは。東進ハイスクール千歳烏山校担任助手の佐藤真尋です!今回は僕がブログを担当させていただきます!
暑いですね!!!!!まだ7月というのに猛暑日が連日続いております、、個人的に暑いのは苦手なのでどうにかしてほしいです、、最近は美肌効果を狙い、水を毎日3リットル以上飲むようにしています~熱中症対策にもなりますしね。皆さんも是非真似してみてほしいですが、しなくても体調管理には気を付けてくださいね!!
さて、今回のブログのテーマは夏が始まったということで、夏に行うべき「共通テスト過去問の取り組み方」です。このテーマについて東進でのカリキュラムと実体験を交えてご説明をさせていただきたいと思います!
まず8月末までの目標ですが、東進では共通テスト過去問を10回(年)分を生徒に解いてもらいます。これを目安に7月に最低でも5年分は解いてもらいたいと考えております。最低でも、というのは8月になると共通テストの過去問だけでなく、第一志望校の過去問にも本格的に取り組んでいってほしいからです。ですので時間に余裕があるうちにどんどん演習を進めていきましょう!
続いて演習方法ですが、復習をメインにするイメージで取り組みましょう。演習とは自分の「できないこと」を探す作業です。多くの演習をし、自分の苦手を潰していきましょう。また模試のように本番を意識して緊張感を持ちながら解くといいと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございます。8月までに10年分と書きましたが、終わらせることを目標とせず、毎回の演習を大事に取り組みましょう!!
次回は仁科先生です!お楽しみに~
ここからはお知らせです
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1~開始!!
4講座申込期限~7/14(金)
3講座申込期限~7/21(金)
2講座申込期限~7/31(月)
申込終了~7/31(月)
となっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!
2023年 7月 11日 暑さに負けないで!!🔥
皆さんこんにちは!担任助手の川﨑です!
この頃七月に入ったころよりもいっそう暑くなって来ましたね。この時期になると、自分の弱点分野の補強やより難しい参考書にチャレンジする方も多いのではないでしょうか。そんな中で本日私が皆さんにお伝えしたいのは新しい参考書への取り組み方です!
私はこの時期、現代文の対策が手薄になっったいたため、現代文の開発講座という駿台出版の参考書に取り組み始めておりました。新しい参考書を取り入れることは、自分の学力の向上に大きく繋がりますが、一方自分の実力に見合っていなかったり、進め方を体系化することが出来なかったらその参考書は一瞬で地雷と化してしまいます。
私が。新しい参考書に取り組む上で最も重要だと思うことは、常にその参考書が自分の学力を伸ばしているかを考え続けることと、計画性を持って取り組むことです。
具体的に、前者に関しては、その参考書が地雷になっていないか、ダラダラと進めるだけで自己満足になっていないか、を指標にしていました。
後者は特に大事なことだと思っています。計画を立てないと具体的にどの模試までにどの力を身に着けていたいかが明確にならないことに加え、受講も終わらない、過去問も終わらない終わらない、参考書も終わらないといった悪循環に陥り、メンタル面でも大きな負債を抱えてしまうと考えるからです。
以上が僕の考える新しい参考書に取り組む上で大切なことです!!参考になれば嬉しいです!これからどんどん暑くなっていくと思いますが、めげずに頑張っていきましょう!!
ここからはお知らせです
今年も夏期特別招待講習が行われます!
東進生の講座を実際に体験できるチャンスです。
1コマ(90分)×5で1講座となっている講座が
最大4講座受けられる大チャンスです!
申込は6/1~開始!!
4講座申込期限~7/14(金)
3講座申込期限~7/21(金)
2講座申込期限~7/31(月)
申込終了~7/31(月)
となっております
夏休みを充実したものにするために
ぜひお申込みください!!
校舎でお待ちしています!