ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 48

ブログ 

2024年 5月 28日 過去問の時期になりますね✨【濱島】

こんにちは~、担任助手の濱島です~。5月も終わりがすぐそこになりましたね、受験生の皆さんは集中して勉強できていますでしょうか!?夏休みやそれ以降に向けて今一度勉強習慣を整えておきましょう!

今回は今後皆さんが触れていく共通テストの過去問についてお話させていただきますが、個人的に一番重要に感じているのは過去問を解いていく中での「科目間でのバランス」です!程度は違えど皆さん科目の間で得意不得意があるとは思うので、そこを加味した上で取り組む必要があります・・・!苦手科目であれば解いた後何ができなかったかはもちろん、そこに加えて解き直しなども回数を重ねる必要があります・・・。その一方で得意科目であれば無駄に時間を重ねるのはもったいないですし、復習に時間がかかっている場合には余分な面に目を向けてしまっているかもしれません・・・。それぞれ”必要な科目を必要なだけ”演習したり復習したりする必要があるのを忘れずに過去問に取り掛かるよぅにしましょう!

少し抽象的な話をしてしまいましたが、ここからは同じ共通テスト過去問でも英語の復習に的を絞って話そうとおもいます!

とはいえ復習と一つに言ってもやることもやり方も様々にあるので「語彙」について触れていきますが、普段長文などを読んだ際に触れた単語はどうしていますでしょうか?知らない単語に線を引いたりノートに書き込むくらいはしている人が多いと思うのですが、今度はそこを拡張して、知らない単語に加えて、知っている単語を含む表現を抜き出す、ということにも手を付けてほしいです。多くの英単語にはフレーズ単位で頻繁に文章に出てくる「形」があるので今度はそこを覚えていくようにしましょう!例えばlawsuitという単語。「訴訟」を意味するこの単語ですが、”file a lawsuit”(「訴訟を起こす」)の形で多く使われます。havocであれば”wreak havoc on”, qualmであれば”have no qualms about Ving”のような形でほとんどの単語に”よく用いられる組み合わせ”というものが存在するわけです。(cf. 一般的な辞書の中でもOALD, LDOCEなどはこうした所謂コロケーションに関する記載が豊富なのでお小遣いに余裕があれば購入も視野にいれてみてはいかがでしょうか、アプリとして入れることも可能です。辞書はぱっと見それなりのお値段がするものではあるのですが実際それを通して正確な語彙や表現などの情報を得られるという莫大な利点があるので購入以降のことを考えればかなり安いとは思います。)

今後共通テストに関わらず過去問に触れていきこれまで以上に英文に触れる機会も増えていくとは思うので、上記のような表現などに目を向けて復習していけるといいのではないでしょうか。あくまで一例ですが自分は過去問中で見つけた単語にマーカーをひいておいて、家に帰った後その日に見た知らない単語すべてに関して辞書中の例文を写経するといったことをしていました。もちろん時間はかかるのですが実際使ってみて身につくのはよくあることなので実践してみるのも手かもしれません。こまめに見たい人などはスマホのメモなどにまとめてすぐに目に付くようにしておくのもアリかもしれませんね。

単語や表現というのも実際目にしていくことの方が多いとは思うのですが英作文など自分で用いることも多くなってはいくと思うので、様々な面で「自分の武器を増やす」意味合いも込めて暗記していけるといいのではないでしょうか。単語にしても表現にしてもそのレパートリーを増やすだけで安直な文章を作ってしまうことはなくなると思いますし、自分の手で表現していける幅も広がっていきます。もちろん解いていった過去問などから吸収していく側面も大きいのですが、今度はその取り込んだものをどう活用していくか、という方向にも目を向けられるといいですね。

次のブログは佐藤先生です!麗しき文章と横溢する文才に間違いなく魅了されるブログとなります!お楽しみに!!


ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクールでは

6/9(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。

共通テストに対応している模試です!

このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門高2生部門全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!

東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!

申し込み〆切 6/6(木)まで!!

お申し込みは下のバナーから!

2024年 5月 26日 共通テスト模試・過去問の復習をしよう!

こんにちは~担任助手の仁科です!

高3生になり、早2か月弱、勉強の調子はいかがですか~?順調に進んでいる人はその調子で、うまくいっていない人はどこに原因があるのかを考えて改善しながら頑張っていきましょう!

今回は共通テストの復習方法についてお伝えしたいと思います!

みなさん共通テスト模試の復習はしっかりできていますか?これからは模試だけでなく共通テストの過去問にも取り組んでいくと思うのでこの機会に自分が復習をしっかりできているか振り返ってみましょう!今日はそれぞれの教科についてのことではなく、全教科に共通することをお伝えしようと思います。

①解き終わらなかった問題や飛ばした問題は回答を見る前に解く!

解き終わらなかった問題を自分で解かないのは非常にもったいないです。その問題は自分の実力で解けるのか、あとどれくらい時間があれば解けるのかなどの現状を知るチャンスです!解き終わらなかった問題は模試が終わった後早めに解いて、自己分析をするようにしましょう!その問題にかかる時間がわかれば、あとどれくらい解くスピードをあげればいいかがわかるようになります。

②答えがあってたからといって満足しない!

マーク式の試験は記述式と違い、勘で答えを書いても正解することがあります。共通テスト本番では答えさえ合っていればそれが理解した上での答えであろうと、勘で当てた答えであろうと点数は入ります。しかし、模試の復習では勘で当てた問題を正解だからといって復習しないというようなことをしてはいけません。しっかり解き方は確認すべきです。また、自分でしっかり解いた上で合っていた問題でももしかしたらより良い解法があるかもしれないので解説を見てみることをお勧めします。

 

③何日か後に解き直してみる!

復習では解説を読んでその場では理解できたと感じると思います。しかし、意外と理解できていないことも多いのです。何日か後に自分で解いてみると理解を定着させられると思うので是非やってみてください!

 

次回は濱島先生です!おたのしみに~!


ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクールでは

6/9(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。

共通テストに対応している模試です!

このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門高2生部門全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!

東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!

申し込み〆切 6/6(木)まで!!

お申し込みは下のバナーから!

2024年 5月 24日 部活もがんばれ!

だんだん暑い日が増えてきて半袖をいつ着ようか毎日迷ってます💦

こんちには中田です。5月から6月にかけては部活をやっている人は引退する人がちらほらではじめる頃だと思います。今日は部活と勉強の両立について話したいと思います!!受験生の人も低学年の人も是非参考にしてくれたら嬉しいです!

私自身、高校生のときはハンドボール部に所属してほぼ毎日部活をしていました。まず言いたいことは、部活をしている人は是非引退の最後まで全力で部活をしてほしいです!部活から得られる達成感だったり仲間との絆だったりは振り返ると高校生活の宝物になっています。なので勉強があるからと部活を投げ出さずに是非最後までやり遂げることをオススメしたいです!でも無理は禁物です!!

この全力で部活をするというのがまず勉強と部活との両立ポイントの1つ目です。全力で部活をした分、他の人が勉強している時間分は自分は勉強していないことになります。この限られた時間を効率よく勉強しようという意思を持つことができれば、部活後の時間にしっかり集中できてダラダラと長い時間勉強するよりもきっと効率よく学習出来ると思います。

 

2つ目のポイントは部活の仲間の勉強状況を知ることです。同じ境遇の仲間であれば勉強に費やすことが出来る時間も同じになります。その中で無駄を省いて勉強時間に当てている人や、隙間時間に単語帳を勉強している人を見ると自分もやらなきゃと感化されると思います。仲間内で高め合いながら勉強できたことは私の受験生活でも大きかったです。

その他にも計画をしっかり立てたり、眠い時は割り切って寝るなど個人個人で勉強への取り組み方があると思いますが是非参考程度に聞いて欲しいです!

これから引退試合がある人は頑張ってください!!

次のブログは仁科先生です!素晴らしい内容が詰まっていることでしょう。お楽しみに~!

 

 


ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクールでは

6/9(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。

共通テストに対応している模試です!

このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門高2生部門全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!

東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!

申し込み〆切 6/6(木)まで!!

お申し込みは下のバナーから!

2024年 5月 23日 気持ちの切り替えって大事!【松永】

こんにちは~担任助手の松永です!最近はすっかり暑いですね🥵ちょっと前に大学から家に帰る途中で暑すぎてアイスの実を買って食べました。久々に食べたのですがすごくおいしかったです。高校だと買い食い禁止の学校もあるかもしれません(幸い?私が通っていた中高は禁じられていなかったです)が、大学生になるとなんと買い食いし放題です(笑)自由を楽しみに、大学に合格できるように頑張っていきましょう

 

今月のテーマは部活動と受験勉強の両立についてですが、私は部活動に所属していませんでした・・・。なので、もう少し視点を広げて気持ちの切り替えについて書いていきたいと思います。この時期、体育祭があったり、そろそろ文化祭に向けて動きだす学校が多いのではないでしょうか?私の高校は推薦を使う人が多かったのもあり、高校三年生まで学校行事に全力でした。そんな中で、私が意識をしていたことをご紹介します。

 

【前提】メリハリを大事にする

中にはとりあえず勉強時間を積めばいい、作業効率や内容はともかく机に向かってればいいでしょ・・・そんな考え方の人もいるかもしれません。もちろん、やろうという意識を持つ、やる気を出すことは大事ですが、出すべきタイミングで集中力を発揮しなければ本来吸収できる学習内容でさえも吸収できなくなってしまいます。楽しむときは楽しんで、勉強するときは全力!これを大事にするといいと思います。

【その1】今って何の時間?

学校に行くと友達と話したり、その流れでふざけたり、、勉強したくてもどうしようもならないタイミングというのはだれしもあります。私も実際学校の休み時間は静かに勉強できる環境を作るのがかなり厳しく、逆に学校の昼休みは読書をしたり、ツイッターをみたり、アニメを観たり、思う存分楽しく自由時間を過ごそうと決めていました。その代わり学校を出たら全力で意識を切り替えて勉強のことだけ考えようと工夫していました。勉強時間をいかに稼げるかも重要ではありますが、自分がいる環境でどのような行動を取ったら自分にとって最適な時間を過ごせるか、気持ちの面でも考えるとメリハリがつきやすいと思います。

【その2】学校行事などを先読みして予定を考える

多くの人々は学校行事の日程は把握できていると思いますが、それまでの準備などの過程のスケジュールは把握できているでしょうか?イベントを無事迎えるためにはそれまでの準備ももちろん大事だと思います。時には学校に遅くまで残ることになってしまったり、長期休み中も駆り出されたりといったことも想定できるでしょう。そのような状況が見込める時期は、確実に時間が取れる土日に負荷を上げるなど、計画的に予定を立てておきましょう。また、想定外の予定が入ってしまったときなどは絶対に遅れを取り返す!勢いで頑張ると良いと思います。あくまで、学校行事はその時限りのものなので、エンジョイしつつ勉強にも意識を向けていきましょう。

 

以上、私が切り替えよく勉強に臨むために意識していたことでした!メリハリよく時間を有効活用しつつ計画的に、集中して勉強に臨むと高校生活も楽しく、かつ受験勉強も効率よく取り組めると思います。これから受験生は冠模試や過去問演習など、より高難度の問題に触れたり実践をすることが多くなってくるかとは思いますが、適度に休息を入れつつ、頑張っていきましょう

 

次のブログは中田先生です!素晴らしい内容が詰まっていることでしょう。お楽しみに~!

 

 


ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクールでは

6/9(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。

共通テストに対応している模試です!

このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門高2生部門全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!

東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!

申し込み〆切 6/6(木)まで!!

お申し込みは下のバナーから!

2024年 5月 21日 GW後も勉強習慣続いていますか??

皆様ごきげんよう!担任助手2年の平澤です!

最近日中の気温が30℃近くまで上がり、本日5/21の予想最高気温は29℃みたいです!まだ5月ですよ、、??この調子で上がってしまったら8月には40℃を超えることは間違いなさそうです、、一体地球で何が起こっているのでしょうか、、今年の4月は平年よりも+2.76℃暑い4月だったようです!余談ですが、平年という言葉をよく天気予報で耳にしますが、平年とは30年間の平均値のことで、西暦の1の位が1年の年毎、つまり10年ごとに更新されます!今は2024年なので、2021年〜2030年までは1991年から2020年の平均値を平年というみたいです!京都議定書が採択されたのが1997年でその時から温暖化が問題になっていたと考えると、平年より2℃以上も暑かった今年の4月は異常だったのがわかりますね〜。

 

2023年の6月〜8月も平年より1.76℃暑く観測史上1位の暑さだったのですが、今年は去年の夏を超える史上最高気温を更新する夏になるかもしれません。調べてみたところ、今年の暑さの原因はラニーニャ現象のようです。地理を受験する方は押さえておかないといけない知識ですね。世界地図を日本を中心に思い浮かべてください。ラニーニャ現象とは南米ペルー沖の赤道付近の海面水温が平年より低くなるという現象で、南米ペルー沖辺りで強い東風が吹くことで、暖かい風がアジア暖かい水がアジア側に追いやられ、太平洋高気圧の勢力が強くなり偏西風の影響もあり、日本は猛暑になる、というのが一連の流れのようです。日中でも気づかずに汗をかき脱水症状を引き起こす方もいるかもしれません。まだ部活に取り組んでいる受験生は特に勉強にも支障が出てしまうかもしれないので、こまめに水分補給はしていきましょう💦💦💦

 

 

さて、好き勝手喋ってしまいましたが、今回は「部活と受験勉強の両立の仕方」について話していきたいと思います!私はサッカー部に所属していたのですが、私の記憶だとオフは月曜日のみで月曜日は学校の授業が終わった後東進にすぐに来て、数学の予習をした後6、7限に数学+英語or古文の受講を進めていました。引退の時期は10月ごろになるというのは予測できていたので、夏休みはどの受験生も集中して勉強すると思うので、この時期にいかに勉強を進められるかが鍵だと思っていました。日本史は学校の授業中や朝7:30ごろには学校の自習室に行き、寝る前には今日やった日本史の復習をするというのがルーティンでした。他の平日は部活が大体18:30~19:00ごろまであったので、その後に東進いき7限に1コマ受講をしていました。7限までの時間に数学の予習だったり問題演習を進めるといったことをしていました。土日は大体午前練習or試合だったので、午前練習が終わった後に1度家に帰ってシャワーを浴びたり昼食を食べたりして大体2時ごろに東進に行き、閉館まで勉強をしていました。試合の日は家で勉強をしていた気がします。

 

少し記憶が曖昧ですが、、東進に入学をしたのが高2の春とかなり遅い方だったので、常に焦りながら勉強を進めていました!ざっとこんな感じでした!他の担任助手の方も部活との両立の仕方を書いていると思うので、いろんな方法を試行錯誤しながら自分に合うスタイルを見つけるのが一番だと思います!!

次回は23日にあの松永先生です!お楽しみに〜😊😊


ここからはお知らせです。

ただいま東進ハイスクール千歳烏山校では高校3年生部活生を対象として

「部活生特別招待講習」を行っております!

 

「部活をしていて受験勉強のスタートが遅れてしまった…」

「部活が忙しくて勉強との両立がうまくできない…」

そんな悩みを抱えている方は必見です!

部活生特別招待講習では、今なら東進の授業を1講座無料で受講することができます!

東進ハイスクールでは部活も勉強も本気で取り組みたい皆さん一人一人に合わせた学習システムを提供しているので、この機会に是非体験してみてください!

お申込みお待ちしております!詳しくはこちらから!

申し込み期限:6月30日まで!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!