ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 170

ブログ 

2020年 8月 9日 模試の復習法・活用法 ~物理編~

こんにちは!担任助手の尾見です。

 

最近とても暑いですね…!いよいよ夏本番という感じがします。

今年は例年とは違うことも多く大変ですが、勝負の夏です。体調に気を付けて、受験勉強も頑張りましょう!!

 

 

さて、今日も鈴木先生に引き続き、模試の復習法・活用法についてお話します。

今日は物理です。

 

模試や過去問を解いた後に復習をしますが、その際に私が最も重視していたことは、

「間違えた原因を突き止める」ということです。

 

物理の場合、以下の原因が考えられます。

①概念理解が甘い(わかっていない)

②公式の使い方を間違えた(わかるができない)

③計算ミス

④時間不足

 

物理は数学と似ていて、概念理解をすることと、演習をすることが大事です。

自分がどの段階にいるのかを把握して、それぞれにあった対処をしていきましょう。

 

それぞれの対処法としては、

①受講や教科書を使って理解する

②問題集や過去問を使って演習する

③見直しをする癖をつける

④普段から制限時間を設け問題を解く

といったことが挙げられます。

 

普段からこういったことを意識して復習をするだけで、成績の伸びは大きく変わります。

特に物理は伸びるのに時間がかかる教科だと思うので、早いうちから強化していきましょう!

 

 

今日まで、模試の復習法・活用法を科目別に紹介してきました。

このブログを参考にして、自分に合う復習方法を探してみてください!

 

次回からはテーマが変わって、夏休みのモチベーションの保ち方について書いていきます。

初回は藤井先生です。お楽しみに!

—————————————————————————————————————————

好評につき緊急開講!
 
夏期【特別】特別招待講習
最大2講座(38,500円相当)
 
申込期間2020年8月3日~2020年8月10日
 
受講料は2講座無料(38,500円相当)です。
※高3生は1講座のみ対象です。

2020年 8月 7日 模試の復習法・活用法~数学~

こんにちは!

千歳烏山校担任助手の鈴木です。

 

 

最近急に暑くなってきて、体調を崩し始める人が増えています。

体調管理に気を付けて元気に登校しましょう!

 

 

さて、今日は大平先生に引き続き

模試の復習法・活用法について説明していきます!

今回の科目は 数学 です!

 

早速ですが、模試の復習をする過程で

特に大切にしないといけないと思うのは

わからない問題を放置しないことです。

必ず受験したらすぐに復習に取り組みましょう!

 

具体的な方法についてですが

解説を見て納得して復習を終えてしまうという人は多いのではないでしょうか?

実際に頭の中で理解したつもりになっていても

自分でもう一度その問いを解いてみるとなかなか解けないことがあります。

解説を見て納得した後に自力で答えを導き出せるか解いてみましょう。

これができて、復習完了になります。

 

解説を読む際のポイントは、

最終的な答えに行きつくまでの過程を理解できるかどうかです。

なぜ、その公式を用いているのか?

なぜ、自分の解法ではこの問題を解くことができないのか?

など、「なぜ」を大切に読むようにしてみてください。

 

 

今まで述べた復習法だと時間をかけすぎてしまう人もいると思います。

自分の解けた問は過程があっていたかだけ確認したり、

自分一人で考えても納得がいかなかった場合は、

参考書を見たり学校・塾の先生に質問してみてください。

学年が上がるごとに効率の良い復習法も大切になってきます。

 

最後に、学校・塾の友達と一緒に問題を解いてみたり

互いに質問をするといいと思います。

理解しているつもりでも質問されると答えられないということはよくあることです。

自分の弱点に気づく事ができるため是非やってみてください。

 

以上が数学の模試の復習法・活用法です!参考にしてみてください!

 

~低学年生に向けて~

数学という科目は、論理的思考力を養う上でとても大切な科目です。

将来、多くの人が就職すると

何かしらの形でプレゼンをすることがあると思います。

その際、話に説得力を持たせるためには結論に行くまでの過程が重要になってきます。

その力を養えるのが数学という科目です。

高1・2年生も今のうちから数学という科目を大切にしていきましょう!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回は尾見先生です!お楽しみに!

________________________________________________________________________________

 
好評につき緊急開講!

夏期【特別】特別招待講習
最大2講座(38,500円相当)

申込期間2020年8月3日~2020年8月10日

受講料のところは2講座無料招待(38,500円相当)です。
※高3生は1講座のみ対象です。

 

 

2020年 8月 5日 模試の復習法・活用法 〜生物編〜

こんにちは!千歳烏山校 担任助手の大平です。

最近急に暑くなりましたね…。水分補給や早寝早起きを心がけ、

健康第一でがんばっていきましょう!

さて今日は、英語の復習法に続き、生物の模試の復習法について話していきます。

生物のミスの中でも多いのが知識不足によるミスです。

例えば、血糖値下げるホルモンはなんだっけ、ランゲルハンス島B細胞はどのように働くんだっけ、などなど。

模試でこのような知識不足によるミスをしてしまった時どのように復習していますか?自分に合った復習法を見つけて欲しいのですが、   

私のおすすめは周辺知識も見直すことです!

Q血糖値を下げるホルモンは? 

△インスリン  ←答えだけ見直すのではなく…

インスリン。すい臓のランゲルハンス島B細胞から分泌。

 B細胞の破壊でインスリンが分泌されないのがI型糖病で、Ⅱ型糖尿病は…。

 逆に血糖値を上げるのはグルカゴン、アドレナリン…

 

このように周辺知識も復習することで、一度に多くのことを暗記し直せます。模試で間違えた単語をその都度覚え直すのは時間がもったいないです。

また、これは生物に限らず 様々な暗記物は流れ・ストーリーで覚えるとより定着しやすいです!

どのように周辺知識を見直すか ですが、

手っ取り早いのは間違えた内容が含まれる教科書の章を丸ごと読むことです。

時間もさほどかかりませんし、頭の中も整理されます。ただ、読むだけでは暗記に向かない印象です。

そこで、何度もミスする苦手な分野や覚えることの多い分野は

短期集中で問題集を解くことをおすすめします!

バッチリ頭に入ること間違いなしです。時間がかかるのが欠点ですね。

まとめると…

知識不足によるミスは周辺知識も見直すことが大切!

教科書や問題集などを利用して効率よく復習していきましょう!

以上が私からのアドバイスです。

次回は鈴木先生が数学の復習法について書いてくれます。お楽しみに!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

好評につき緊急開講!

夏期【特別】特別招待講習
最大2講座(38,500円相当)

申込期間2020年8月3日~2020年8月10日

受講料のところは2講座無料招待(38,500円相当)です。
※高3生は1講座のみ対象です。
 

 

 

 

 

2020年 7月 23日 模試の復習法及び活用法~英語編~

こんにちは!!!

千歳烏山校担任助手の吉川です。

           

定期テストが終わり受験の天王山と呼ばれる夏休みに入った生徒も多いと思います。

とても苦しい期間ですが一緒に乗り越えましょう!!

 

 

今日は化学の模試の活用法について話してくれた三好さんに続き、 

ほとんどの受験生が避けては通れない英語の模試の活用法について話したいと思います。

 

 

まず模試で長文が出た時全く読めなかったり、部分部分しか読めなかったりすることがあると思います。

そういう長文に出会ったときなぜよめなかったのか分析することが英語の復習において一番重要です。

 

長文が読めないのは単語、熟語、文法構文のどれかの知識が不足しているのが主な原因です。

模試を受ける度上にあげた3つのうちどの分野が弱くて読めてないのか分析し今後の勉強のおいて

どの分野に比重をおいて勉強するかを決めるのが正しい模試の活用法だと思います。

 

 また摸試に出た知らなかった単語などの知識はメモをするなどして、次でた時忘れてることがないようにしましょう。

ただ模試を受けて結果を見て一喜一憂するだけでは何の意味もありません。

 

模試を受け知らなかった知識を新たに覚えこれを繰り返していくことが重要です。

全て覚えきったと思ってもどうしても知識の漏れというのはでてしまいます。

この漏れを見つけ、自分のものにすることがとても重要というよりマストでやるべきことなのでみなさんもやるようにしてください。

 

以上が私からのアドバイスです!!

次回は寺村さんが世界史の復習法について話してくれます。

お楽しみに!!

 

 

_______________________________

 

ここからはお知らせです。

 

東進では現在東進に通っていない一般生を対象に夏期招待講習を行っています。

今なら最大3講座(1講座:90分授業×5コマ、57,7570円相当)を無料で受講して頂けます!!

 

志望校に合格するためにそろそろ受験勉強を始めなきゃとおもっているあなた!

夏こそ周りに差をつけるチャンスです!

ぜひこの機会に、東進ハイスクールの授業を体験して

夏を有意義に過ごしましょう!!

<実施概要>

対象:高2生・高1生・高0生(東進生でない方)

                                                                       ※高3生は1講座を無料で受講いただけます

申込期間:2020年月15日(火)〜2020年7月21日(火)

受講料:3講座無料招待(テキスト代込で57,750円相当の授業が無料になります)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 7月 20日 模試の復習法活用法 ~化学編~

こんにちは!

千歳烏山校担任助手の三好です!

 

最近学校の定期テスト週間だとは思いますが、

しっかり受講・過去問演習は進んでいますか?

 

自分がたてた計画に忠実に勉強するよう頑張っていきましょう!

 

 

 

さて、前回の小松先生に引き続き

今日も模試の復習法・活用法についてを説明していきます!

 

 

今回は理系科目の

化学

についての復習法・活用法を紹介します!!

 

まずこれまでの担任助手も言っていた通り

摸試が終わった後

しっかり復習できていますか?

 

これから本番までにある時間は限られています。

 

もし今回の模試で出来なかった問題が

入試本番で類似問題として出題された時

確実に解答できますか?

 

やったことがあるのに解けない、

となると後悔していまいます。

 

 

そのような思いをしないためにも

一度触れた問題は次回以降必ず解けるように復習しましょう。

 

 

これは模試の復習だけでなく

過去問演習や問題集にも当てはまることです。

 

 

さてここからは具体的な復習方法について紹介します。

 

まず化学は

理論化学・無機・有機

の三つに分かれていると思います。

 

理論に関して出来なかった問題は

今一度なぜ解けなかったのか考えてみて下さい。

 

 

そもそも解法が思いつかなかったり

計算方法が違っていたりする場合は

テキストや教科書に一度戻って確認することをお勧めします。

 

 

模試などにはよくあるひっかけ問題も

出題されやすいです。

 

特に係数などに注意しながら、

改めて仕組みを理解するチャンスだと思いましょう!

 

 

無機・有機に関しては、

基本となる物質やその性質、構造式などを

しっかり理解できているか確認してみましょう。

 

 

問題は基本事項を覚えている前提で

出題されます。

 

 

そのため暗記すべきものは後回しせずに

早めに暗記してしまいましょう!

 

 

私自身受験生の時に

暗記が苦手だったので後回しにしてしまい

とても後悔しました。

 

はやく覚えることに越したことありません!

 

 

また覚えてもすぐ忘れてしまうので

繰り返し反復が必要です。

 

有名な反応式なども早めにマスターしましょう!

 

模試で覚えてなかったものは

化学図表など写真や図で確認しておくと

頭に残りやすいです。

 

 

以上が私からのアドバイスです!

是非実践してみてください!!

 

次回は吉川先生が英語の復習法を紹介します!

お楽しみに!

 

_______________________________

 

ここからはお知らせです。

 

東進では現在東進に通っていない一般生を対象に夏期招待講習を行っています。

今なら最大4講座(1講座:90分授業×5コマ、75,600円相当)を無料で受講して頂けます!!

 

志望校に合格するためにそろそろ受験勉強を始めなきゃとおもっているあなた!

夏こそ周りに差をつけるチャンスです!

ぜひこの機会に、東進ハイスクールの授業を体験して

夏を有意義に過ごしましょう!!

<実施概要>

対象:高2生・高1生・高0生(東進生でない方)

                                                                       ※高3生は1講座を無料で受講いただけます

申込期間:2020年6月1日(土)〜2020年7月14日(火)

受講料:4講座無料招待(テキスト代込で75,600円相当の授業が無料になります)

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!