ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 164

ブログ 

2020年 9月 28日 模試を受ける前に読んでください!

こんにちは!千歳烏山校担任助手の大平です。

肌寒い日が続いています。体調管理には気をつけましょう!

 

さて、そろそろ模試の増えてくる時期ですね。今回は「模試を受ける前〜模試中」について書いていきます!

 

模試を受ける前にぜひしてほしいのは目標点の設定です。

本番では合格最低点が決まっており、それを上回るよう意識して受験に望みます。

また、共通テストでは目標点を下回れば志望校を変えることもあるので、なんとしてでも目標点が取れるように勉強することになります。

この「目標点を超える」経験が無いと、どれだけ勉強すれば目標点が取れるのか分からないので

本番で本当に緊張します!

だからこそ、模試で目標点を設定し、それを超えるための勉強をしていくことが大切です。

超えた人はさらに高い目標点に向かって頑張りましょう。

超えなかった人は、その勉強では目標点に届かないことが分かったので、やり方を変えるか量を増やすか、考えてみましょう。その振り返りも復習になります!

 

また、模試を本番だと思って受けるのも大切です。

試験中机の上に何をどのように置くか、鉛筆でのマークに慣れているか(共通テストは基本シャーペン禁止です)、休み時間にどう気分転換をするか、お昼はどれくらい食べるか…など、

シミュレーションしておくべきことは沢山あります。

ただでさえ緊張する本番で慣れないことはしないに限ります!

 

まとめると、本番を意識して模試を受けるようにしましょう!

目標点然り、本番のシミュレーション然り、失敗できるのは模試だけです。試行錯誤しながら、本番でベストを出せるように模試を利用していきましょう!

 

次回は鈴木先生です。お楽しみに!

 

ここからはお知らせです

ただいま千歳烏山校では

東進1日体験をしています。

「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」

そんな方はいませんか?

東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!

ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!

 

2020年 9月 27日 単元ジャンル別の有効活用法

こんにちは!

千歳烏山校担任助手の牧瀬です!

 

 

さて、いよいよ9月も終わりに近づき、

共通テスト模試まで1か月を切ったわけですが、

模試に向けての対策は出来ていますか???

 

多くの生徒が過去問を解き進めている状況なので

単元ジャンル別演習に取り組んでいるという生徒も多いと思います。

 

 

そこで今回は

 

私が単元ジャンル別を実際に使ってみて効率がいいと思った使用方法、

勉強の進め方についてお話したいと思います。

 

 

第一に、「苦手分野の対策をする」という意識で使うことです。

単元ジャンル別ではいろいろな学校の問題が大量に提示されるため、

そのすべてを解くには時間が足りません。

AIに示された問題を全て受動的に解くのではなく

その中でもより自分に必要なものはどれなのかを考えて

解くことが必要だと思います。

 

たとえ、AIにおすすめされていなくても、自分が苦手だと思う部分や

模試でたまたま解けてしまっただけの分野なども解いてみると良いです。

 

 

次に、どのようなタイミングで解いていたかについてです。

 

 

過去問の10年分が終わるまでの期間は、提出した答案が返却されるまでの

時間が空いた時に解き、

 

 

終ってからは、単元ジャンル別を演習のための主なツーとして

 

大問別演習とも併用して進めていました。

 

第一志望校の2次の問題は年度を遡ると傾向が変わってしまっていたため、

最近の年度と似たような形式の他大学の問題を解くことは

とても効果があったように思います。

 

前にも言った通り、様々な大学・学部の問題を解くことが出来る為、

いくらでも飽きずに解くことが出来ます。

 

解けば解くほど自分のための問題の精度が上がるため、

出来るだけ多くの問題に触れてみて下さい!

 

以上です!!

 

単元ジャンル別について不安なことがあれば他の担任助手にもぜひ聞いてみてください!

 

 

 

次回は担当は

大平先生です!

お楽しみに!!

 

 


ここからはお知らせです

ただいま千歳烏山校では

東進1日体験をしています。

「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」

そんな方はいませんか?

東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!

ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!

2020年 9月 24日 単元ジャンル使用法の紹介

こんにちは!

千歳烏山校担任助手の吉川です!!

9月も終わりに近づき10月に入ろうとしています。

 

10月、11月で単元ジャンル演習を

どんどん使っていくために

過去問10年分を出来るだけ早く

解き切りましょう!!

 

そして今日は先ほど言った

単元ジャンル別演習を

自分が実際どのように

使っていたかを

紹介したいと思います!!

 

まずとにかく必修必達講座

合格になるまでずっとやってました。

 

必修必達講座は今までの

模試の成績などからAIが

苦手分野と判断したものです。

 

自分では苦手と思ってなくても

実際は苦手だったりします。

 

必修必達講座

必ずやりきりましょう!

 

必修必達講座が終ったら

志望校が良く出す問題の傾向を掴み

それに似たものを探し解きました。

 

具体的に言えば英語の正誤問題や

ある時代に限った古文などです。

 

例え苦手じゃなくても

他の多くの受験生はその分野を

かなり対策してきます。

 

他の受験生に差をつけられないように

きちんと演習をつみましょう!!

 

以上で自分の単元ジャンルの

使用法及びアドバイスは

終ります。

 

次回は寺村先生です。

お楽しみに!!

 

 

 


ここからはお知らせです

ただいま千歳烏山校では

東進1日体験をしています。

「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」

そんな方はいませんか?

東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!

ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!

 

 

 

2020年 9月 23日 過去問特訓会を実施しました!!

こんにちは!

千歳烏山校担任助手の三好です!

 

 

最近涼しくなってきて季節の変わり目ですが

風邪などひかないよう体調管理に気を付けていきましょう!

 

 

さて、校舎では21日、22日に

高校三年生対象過去問特訓会を実施しました!!

 

 

先月の特訓会では共通テストの過去問を解きましたが、

今回は自分の第一志望とする二次・私大の過去問演習です。

 

 

特訓会に参加した生徒たちは

きちんと集中して取り組めていました!!

 

 

過去問の重要さについては

これまで担任助手がブログでも口頭でも伝えてきたので今回は割愛します。

 

 

今月の頭に9月末に最低五年分、

遅くとも10月末には十年分の過去問に

取組むよう計画をそれぞれ立てたと思います。

 

しっかり予定通りに進んでいますか?

 

もう既に10年分終えた生徒もいますが、

自分の予定と極力ずらさないことがポイントです。

 

もちろんがむしゃらにやっても意味ないので

「復習はしっかり」です!

 

そして、

知っている人も多いとは思いますが、

校舎の受付横にあるホワイトボードには

 

共通テスト過去問実施率

二次・私大過去問実施率

過去問向上得点

 

の三つのランキングを掲示しています。

 

同じグループミーティングの子や友達が載っているかもしれません!

 

自分自身のモチベーション向上にもつながるはずなので

是非チェックしてみてください!!

 

私たち担任助手も生徒のみなさんが

スムーズに過去問演習、

そして受験勉強に取り組めるようサポートするので

一緒に頑張りましょう!

 

 

 

次の担当は吉川先生です!!

お楽しみに!


ここからはお知らせです

ただいま千歳烏山校では

東進1日体験をしています。

「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」

そんな方はいませんか?

東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!

ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!

 

 

 

2020年 9月 22日 単元ジャンル別の進め方(私文)

こんにちは!

千歳烏山校担任助手の小松です!

 

昼間は涼しく過ごしやすくなりましたが

最近夜に冷え込むことが多いので体調管理にも気を配りましょう!

 

 

9月も残りわずかとなり

単元ジャンル別演習を開始したという生徒も多いと思います。

 

 

そこで今回は

私がこの時期(単元ジャンル別演習を始めた当初)に

どのように演習を進めていたか、どれくらい時間を割いていたか

についてお話ししたいと思います!

 

 

まず私がこの時期に単元ジャンル別でやっていた科目は

主に英語と世界史でした

必勝必達の部分に出てくる問題をひたすらやる

という解き方をしていました

 

必勝必達は

自分が苦手としている志望校でよく出る分野

が表示されているので

単元ジャンル別を開始した人は必勝必達をやり、自分の苦手分野を潰していきましょう!!

 

 

次に私が具体的にどれくらいの時間をかけていたかについてです。

 

私は、英語のリーディングとライティングを1日1個ずつ

必ずやるようにしていました。

 

英語は自分の感覚が鈍らないように

過去問を解かない日でもなにかしら問題を解く

というのを意識していました。

 

その一つのツールとして

単元ジャンル別演習を活用していました!

 

一方で文法問題や世界史の演習

長文の問題に比べてあまり時間がかからないので

1日に何個解くと決めるというよりかは

頭が疲れた時の気分転換や世界史だと1問1答に飽きたとき

に解いていました。

 

人により合う合わないがあると思いますが

私はこの方法で進めることで

必勝必達を苦にならずに良いペースで進めることが出来ました!

 

 

 

以上で私の紹介は終わります。

 

単元ジャンル別について不安なことがあれば他の担任助手にもぜひ聞いてみてください!

 

 

 

次回は

三好先生です!

お楽しみに!!

 

 


ここからはお知らせです

ただいま千歳烏山校では

東進1日体験をしています。

「塾を探しているけれど、正直どこが合ってるか分からない」

そんな方はいませんか?

東進の実力講師陣の授業を無料で受けられるチャンスです!

ぜひ目の前で東進生の1日を体験してみてください!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!