ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 11

ブログ 

2025年 5月 23日 大学入学共通テスト、略して学学

お世話になっております。山本🏔📖です。最近急に暑くないですか。もう少し春を楽しみたいのですが。私まだ春やれます、やらせてください。

さて、5月も後半戦ということで、全国統一高校生テストが着々と近づいてきております。皆様、各々の目標点に向けて勉強に取り組んでおられると思います。

ということで今月は共通テストの復習の仕方でもお話でもさせていただきます。

まずすべての科目について言えることですが、時間内に解き終わらなかった場合(英語、数学でありがち)は、復習を始める前にまず最後まで解ききっておきましょうね。模試、過去問演習でもそうですが、時間内に解ききれなかった分は試験が終わったすぐ後に改めて解いてみましょう。すぐ後というのが大事です。そしたらすぐ復習に移りましょう。復習と青魚は鮮度が命ですからね。解いていた当時の記憶が残っている状態で復習ができるとなおよいです。そして復習中に意識してほしいことは「なぜ間違えたのか」と、「次間違えないようにするためにはどうすればよいか」を自身の回答、そして問題用紙に書かれているメモも含めて分析してみましょう。どこで計算ミスをしてしまったか、どの問題で詰まってそうか、そしてどこで諦観の落書きを始めたか。問題用紙からも色々とわかることがありますね。

最後に、皆様。昨年度の共通テストからもうすでに100日以上が経過しております。時間の流れは速いですね。脅すつもりはございませんが夏休みが明けたらすぐ共通テストです。今の間に基礎固めのインプット+αで典型解法の確認なども少しでも行えているとアドです。アド取の翁です。全力で走り切っていきましょう。そして皆様、間違えることは恐れずに。本番で間違えないように今のうちに沢山間違えておきましょうね。やはり間違えた問題は頭に残りやすいです。復習、理解までしているとなおさらです。私も1の5乗根の問題はいまだに忘れられません。

それでは皆様、これから暑くなってまいりますので体調にもお気をつけてこの夏を乗り切っていきましょう。応援しております。

以上、山本でした。

次のブログはです、お楽しみに。


以下お知らせです!!

ただいま東進ハイスクールでは

6/8(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。

共通テストに対応している模試です!

このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門高2生部門全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!

東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!

申し込み〆切 6/5(木)まで!!

お申し込みは下のバナーから!

2025年 5月 21日 過去問は復習命❣

こんにちは!担任助手の平井です🌷

最近は中間考査が始まった学校も多いですね。受験勉強と定期テストの両立は大変だし、5月病の季節でなのかなんかのか気が乗らないし、まだ5月だというのに外は30℃とか暑すぎるし😣😣😣って感じの人もいると思います。が!甘いもの食べたりリフレッシュしつつ、何が何でもとりあえず校舎に来ましょう~!ちゃんと涼しくしておきます✊

今回は共通テスト過去問の復習方法について書いていきたいと思います!過去問は復習が演習したことをどれだけ自分のものにできるかのカギを握っています🔑じゃあ、どんなことを意識すればいいのかということでいくつか挙げてみます☟

①解説を読む or 解説授業を見る

これは当たり前に思うかもしれませんがやっぱり一番大事です✨間違っていた問題だけでなくあやふやだったり勘でマークしてしまった問題も解説を利用して次に類題に出会ったとき確実に正解できるようにしましょう!国公立志望だと教科が多く全ての解説授業を見ると膨大な時間がかかってしまいます🤯なので自分の苦手な教科だけ授業を見て、あとは解説を読みながら復習するというように調整すると良いと思います。特に社会は新しい知識を得られたり記述に役立つフレーズを見つけられたりすることが多いので、正解した問題でも解説を読むことをおすすめします。

②苦手分野を把握する

共通テストは比較的色々な分野からまんべんなく出題されるので自分の大問別の得点をみて苦手分野を洗い出しましょう!そして苦手意識を少しでも感じたら徹底的につぶしていきましょう👊苦手なことは認めたくなかったり逃げたかったりすると思いますがちゃんと向き合った分だけ成長できます🔥

③時間配分が正しかったか振り返る

共通テストは時間に悩まされる人も多いと思います。私もずっっっと時間と闘ってました😅だからこそ時間配分はかなり大事になってきます。いち早く自分に合った時間配分や解く順番を確立できると共通テスト慣れが進んでいくので色々試して最適解を導いてください~

最後に!過去問の復習はやったその日中か遅くても次の日には必ず終わらせましょう。自分が解いた時の思考回路を覚えているうちに復習しないともったいないです😤今回紹介したのはあくまで私が意識していたことなので参考程度に!皆さんも自分なりの復習法を確立して頑張って欲しいと思います~!

明日は佐藤蓮太朗先生です!お楽しみに~!


以下お知らせです!!

ただいま東進ハイスクールでは

6/8(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。

共通テストに対応している模試です!

このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門高2生部門全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!

東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!

申し込み〆切 6/5(木)まで!!

お申し込みは下のバナーから!

2025年 5月 20日 過去問の達人になりましょう!

こんにちは〜畠です!

最近は、新しく始めたアラビア語の授業に、国際法の勉強気象予報士の勉強最近購入したエアロバイクをこいで、サークルの新歓をして、、、と非常に忙しない日々を送っております!もっと余裕のある大人になりたいと年初に思っていましたが、まだまだ道のりは長いですね…。とはいえ、充実した日常に非常に満足しております☺️夏がもうすぐそこで、テンションMAXです!

さて、そんな私が今日紹介するのは、

共通テスト過去問の復習の仕方

です!皆さんはHRで6月から共通テストの過去問を初めていくという話を聞いたと思います!校舎では5/31から過去問演習会を行うので、ぜひきてほしいのですが、その復習の仕方は大丈夫でしょうか!?!?!?

今日は、英語と世界史の復習方法をお伝えしようと思うので、ぜひ参考にしてください!

①英語

まず、英語はまだ全ての問題が解ききれないという方もいるのではないでしょうか!そういう方々は、一旦時間内に解けたところまでで点数は記録した上で、再度時間を設けて解ききれなかったところもしっかり解くようにしましょう!

次に、単語!共テの単語はどの大学のレベルでも基本中の基本となりますので、覚えきる必要があります!問題を解いていて、一つでもわからないところがあれば、しっかり覚えましょう!過去問を解きながらインプットしていくことも必要です。

そして、間違えた問題に関しては、どこが違い、なぜ間違えてしまったのかしっかり分析しましょう!決して放置することがないように!

最後に、全体を振り返って演習のスピード感を見てあげて、自分に最適な時間配分を見つけることも非常に重要です。

②世界史

世界史に関しては、6月の初めにやると、まだまだインプットできていない範囲がたくさん出てくると思います!

世界史は、夏にとにかくインプットをしていくことになるので、過去問で出てきたことはその場で覚えきるくらいの勢いで、とにかく吸収していけるようにしましょう!私自身は、正答率が低かった大問のテーマの時代に戻って、一問一答をその範囲分全てとくというのを復習としてやっていました!

また、正誤問題などでは、間違えの選択肢の何が違うのかまで確認すると非常にいいと思います!

さて、いよいよ夏がやってきますね!季節の変わりめなので体調に気をつけて、最高の夏を迎えられるよう、しっかり準備していきましょう!


以下お知らせです!!

ただいま東進ハイスクールでは

6/8(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。

共通テストに対応している模試です!

このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門高2生部門全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!

東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!

申し込み〆切 6/5(木)まで!!

お申し込みは下のバナーから!

2025年 5月 16日 解いたら…?【岡本】

皆さん!こんにちは!!担任助手1年の岡本彩那です!!!昼間は暑く夜はひんやりする気候が続いていますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。私は毎日の洋服選びに苦戦しています…(+_+)

ここからは今回のブログのテーマ「共通テスト過去問の復習の仕方」についてお話していこうと思います。東進生は夏に共通テストの過去問を解き進めていきます。受験生の皆さんに考えていただきたいのはどうして夏のこの時期に共通テストの過去問を行うのかということです。やるようにと言われたから?なんかみんなやっているから?今の時点ではこのように思っている人も少なからずいると思います。共通テスト過去問はこの時期に行うことで秋以降自分の弱点に合わせた演習の準備をすることができます。そして目標をもって取り組むことで8月の共通テスト模試での成績を飛躍的に伸ばすことも可能です。なのでぜひ皆さんにはなぜどうして過去問を今の時期に行うのか、しっかりと考えて過去問に臨んでほしいなと思いますまた、ただ5~10年分どんどん進めていくのではなく一回一回解き終わったら科目ごとにきちんと復習を行うことが大切です!私は基本的に模試が終わったら一冊の大学ノートにできなかった問題を張り付けていました。やり方としては、問題用紙にその問題に関して思い出せなかった知識などを書き切り取ってノートに貼るだけです。一日に一回とか定期的にそのノートを見返すことで簡単に弱点をつぶすことが可能になります!ここで大切なのは作ったら作りっぱなしにしないことです。ただ作っただけじゃ脳みそに記憶は定着しません。しっかり毎日隙間時間にみてもう一回解いてみて暗記教科に対しては問題自体を覚えてしまうのも一つの手かもしれませんね🎶

量が多く大変かもしれませんがきちんと復習して次につなげていってください!!


以下お知らせです!!

ただいま東進ハイスクールでは

6/8(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。

共通テストに対応している模試です!

このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門高2生部門全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!

東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!

申し込み〆切 6/5(木)まで!!

お申し込みは下のバナーから!

2025年 5月 13日 こんにちは、皆さん八木です。

皆さん4月がはやくもおわってしまいました。さて、皆さんは4月の模試の復習はしましたでしょうか?ちなみに僕は4月の時点では全くしていませんでした。なのにどうしてこの人は今から復習について語ろうとしているのかと考える人もいるかもしれません。それは言わずもがな重要だからです。

復習が重要?「そんなの沢山聞いた」と思う人もいるでしょう。ですが、その重要性を身をもって知った人は少ないでしょう。自分の話になってしまうのですが、私はこの時期に日本史が大の苦手で復習すらも怠っていました。そして、その次{5月}の模試ではなんと点数が10点も下がってしまったのです。それがとても悔しくて復習をめちゃめちゃ行った結果さらに次の模試{8月}では40点も上げることができました。この数字からみて分かる通り復習はとっても大事です。

という事で具体的な復習方法に入っていきたいと思うのですが、自分が実際に復習するときに気を付けていた点は大きく分けて二つほどあります。

一つ目は、間違えた問題を分析し、次の模試までに何ができるのかを具体的に考えることです。具体的に言うと、日本史で近代分野で間違えたとします。その近代の中でも明治時代なのか、それとも大正時代なのかを明らかにします。そして、明治時代や大正時代の分野のどういった背景知識が足りてなかったからこの問題を間違えたのかということを教科書に戻って大まかにこのあたりの知識が弱いのだという事を認識して次の模試までの時間をもとにやるべきことをリスト化していました。

二つ目は、間違えた問題をアウトプットすることです。一つ目で述べたように、分からない知識、背景知識の把握は出来たのでそれを実際に問題形式で解くようにしていました。私は、教科書に青い蛍光ラインを引いて赤シートで隠す勉強法をしていました。この方法はインプットしながらアウトプットできるので是非お勧めします。

今までに私が挙げた二つの復習方法は過去問を解く際にも同様に行っていたので皆さんも是非!


以下お知らせです!!

ただいま東進ハイスクールでは

6/8(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。

共通テストに対応している模試です!

このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験部門に関しては高1生部門高2生部門全学年部門に分けられています。高0,1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は是非全学年部門にお申込み下さい!

東進生でない方も無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!

申し込み〆切 6/5(木)まで!!

お申し込みは下のバナーから!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!