ブログ
2025年 10月 4日 単ジャンもっと取り組んでください!
こんにちは🌞担任助手の古田です!今回は単元別ジャンル演習の進め方について話していきます!
「どうやって進めれば効果的?」「ランダムでやるべき?それとも苦手単元から?」と迷う人は多いはず。そんな方に向けて、実際に成果を出した人の共通点やポイントをまとめました。
効果的な進め方のステップ
ステップ①:まずは“提案演習”を信じる
AIが出してくる「優先度高」の単元は、自分の弱点が露骨に出る部分。プライドを捨てて最初は素直に取り組むのがコツです。
👉 苦手を潰す=偏差値を上げる一番の近道。
ステップ②:復習を徹底する
ジャンル演習は「解くこと」より「解いた後」が大事です。
-
解説を読んで理解できたか
-
間違えた問題をノートにまとめたか
-
同じミスを繰り返さない工夫をしたか
ここを怠ると“作業ゲー”になってしまいます。
ステップ③:得意単元で“成功体験”を積む
毎回弱点だけやっていると、正直メンタルが削られます…。
そこで、合間に「得意単元」を解いて気分転換しながらモチベーションを維持すると長続きします。
ステップ④:模試直前は“頻出分野”を優先
例えば国立志望なら数学の整数・確率、英語の長文演習など、自分の志望校でよく出る範囲を重点的に回すのがおすすめ。
「AI任せ+自分の戦略」で仕上げるのがベストです。
※よくある失敗パターン
-
ただ数をこなして自己満足してしまう
-
復習をサボる(=伸びない)
-
苦手単元を後回しにして、最後まで残ってしまう
-
志望校対策に直結しない分野ばかりやってしまう
「AIに任せすぎない」けど「自分勝手にやらない」、このバランスが大事ですね。
ジャンル演習は、正しく使えば合格をグッと引き寄せる“武器”になります。
大切なのは 「AIに出された課題を素直にやる」+「復習の徹底」+「志望校対策とのリンク」。
毎日の積み重ねが、気づいたら過去問突破の力になっています。
焦らず、でも止まらず、コツコツ進めていきましょう!
ここからはお知らせです。
みなさんこんにちは!
ただいま東進ハイスクールでは
11/2(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。
共通テストに対応している模試です!
このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験を控える現役高3生の皆様はもちろん、高校2年生、1年生の皆様も新課程入試に対応した形式で受験することができます。
東進生でない方も無料で受験することが出来るのでこの機会にぜひ受けてみてください!
申し込み〆切 10/31(金)まで!!
お申し込みは上部のバナーから!