夏休み明けこそ伸びる!過去問との向き合い方 | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 千歳烏山校 » ブログ » 夏休み明けこそ伸びる!過去問との向き合い方

ブログ

2025年 9月 8日 夏休み明けこそ伸びる!過去問との向き合い方

皆さんこんにちは、高橋一光です!
長かった夏休みも終わり、いよいよ二学期が始まりましたね。文化祭や体育祭などの学校行事が目白押しで、充実した毎日を過ごしている人も多いのではないでしょうか。一方で、勉強面に関しては「夏休みほどまとまった時間が取れない…」と悩んでいる人もいるかと思います。特に受験生にとって、この時期はとても重要な分岐点になります。

実は、私の大学でもつい先日前期試験が行われたのですが結果はなかなか厳しいもので、なんと再試験対象者が学年の半数以上にのぼりました。やはり夏休み明けの勉強の質や集中力が大きく影響していると感じます。この経験を踏まえても皆さんには今からの勉強習慣を特に大切にしてほしいと思います。

さて、今回のテーマは「夏休みが終わった後の過去問の取り組み方」です!夏休みにしっかり勉強できた人も、そうでない人も、二学期からの工夫次第で大きく伸びる可能性があります。ここでは私が受験生時代に実践していた方法と、今の大学生活での気づきを交えながら紹介します。

まず大切なのは 「休日にしっかり取り組むこと」 です。二次試験や併願校の過去問は、一度解くのにまとまった時間が必要です。平日は授業や課題で忙しく、なかなか腰を据えて解けないことも多いでしょう。だからこそ、土日には必ず一年分を解き切る意識を持つことが重要です。これは習慣にできると本当に強いです。

次におすすめしたいのが 「単ジャンの活用」 です。過去問と並行して短い演習を繰り返すことで、知識を定着させることができます。空き時間に解く習慣をつけるだけでも積み重ねの効果は大きいです。私自身も、講義の合間や移動時間に短い問題を解くことで理解を深められました。

さらに、ただ解くだけではなく 「徹底的な復習」 が鍵です。点数の良し悪しよりも「なぜ間違えたか」を突き詰めることが、次につながります。夏休み明けのこの時期は特に弱点が浮き彫りになる時期なので、失敗を恐れず材料にしていきましょう。

最後に一番伝えたいのは、「勉強を続ける環境に身を置くこと」 です。家だとつい怠けてしまうこともありますが、自習室や友人と一緒に取り組む環境を意識的に作ることで集中力を維持できます。大学の試験でも、直前に孤独に詰め込むより、仲間と過去問を解き合った人の方が成績が良かった印象があります。

夏休みを終えて油断しやすい今こそ、本番への力を一段と伸ばせる時期です。後悔しないように、ぜひ工夫しながら過去問演習を続けていきましょう!


ここからはお知らせです!

ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。

1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!

是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!