ブログ
2025年 9月 7日 二学期も演習大事!!【鈴木】
皆さんこんにちは、鈴木です。先日私が所属している吹奏楽団で、定期演奏会を行いました!たくさんのお客さんの前で演奏するのは楽しくて、やっぱり部活っていいなあと感じる今日この頃です。
まだ暑い日が続きますが体調管理はしっかりして二学期も頑張っていきましょう~!
今回のブログのテーマは「夏休みが終わった後の過去問の取り組み方」です!
夏休みが終わると文化祭や体育祭があって、授業も再開してなかなか夏休みの時ほど時間の確保がしにくくなっているかと思います。ですが、この二学期こそものすごく重要です!担任助手の皆さんがそれぞれやり方を紹介してくれるので、自分に合うやり方を見つけていってください!
ここからは私が受験生の時に行っていたものを紹介します。
①土日は必ず二次や併願校の過去問に取り組む!
平日に過去問を取り組むのは時間的に厳しいという場合が多いと思います。特に二次試験は一回にかかる時間が長く、学校がある日は疲労で取り組む気が起きないという場合が多いと思います。そこで、まとまった時間がとれる休日に過去問を一年分しっかりやることが重要になります。すでにこのような取り組み方をしている人は多いと思いますが、学校が始まってからも継続できるとよいですね!
②とにかく単ジャン!!!
過去問が5年分終わっていれば単ジャンは解放されます。過去問がすべて終わっていなくても同時並行で単ジャンをガンガン回していきましょう!はじめは苦手なものばかりだし、ランクが下がってしまうことも多いとは思いますが、ここを克服できれば本番の点数は格段に上がります!
単ジャンはたくさん印刷しておいて、学校で空いた時間に取り組むなど、すきま時間に取り組むのもかなりおすすめです!
単ジャンが思うように進まずに苦労する人も多いとは思いますが、単ジャンの進め方のコツなども掲示しているのでそれを参考にしたり、担任助手に相談してみたりして、より充実した演習を行っていきましょう~!
行事が多くて思うように勉強が進まない💦ということも多いと思いますが、そこでダラダラとしてしまうのはもったいないです!夏休みを思い出して、最大限演習量を確保するということを常に心がけるようにしましょう!
ここからはお知らせです!
ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。
1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!
是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??