ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 10月 25日 苦手を潰そう!

こんにちは、担任助手の佐藤花香です!

9月の暑さはどこへいったのかと思うほど急に涼しくなりましたね🍂

2学期も始まって久しく、行事が増えて、感染症も流行る時期になってきたのでより一層皆さんは体調管理に気をつけましょう!!

 

さて、10月の頭から単元ジャンルが全員に解放され、高3の皆さんは毎週のTMや学習終了後面談で毎日のように促進されていると思います。もう聞き飽きたなんて人もいるかもしれませんが、改めて、毎日演習できていますか??

 

単元ジャンルの大きな目的はまず弱点補強です。

もうすぐ第一志望校演習が始まると思いますが、その前に自分の苦手を潰しておこうということです✊単元ジャンルは1人1人の得意不得意に合わせた問題集のようなものです。もちろん過去問や受講、暗記など、他にやらなくてはいけないこともたくさんあり、どうしても10演習が厳しいなんて日も普通にあると思います。なので、まずは毎日触れることを大事にしましょう!!!低学年の高マスと同じようなものです。1日やらないとそのままズルズルと演習しない期間が長くなってしまいます。とにかく毎日の勉強ルーティンに組み込みましょう📕

 

そしてそんな単元ジャンルを使う時に大事にして欲しいのは復習です。復習の重要性はもう何回も聞いて理解していると思うので特に今更強調はしませんが、演習数が多くなると途端に疎かにしがちなので気をつけてください⚠️

わたしは、ひとつの科目の情報は一冊にまとめたかったタイプなので、世界史なら教科書、地理なら参考書、数学・英語ならノートに、演習をしていて新しく知ったことや学んだことを書き込んだり、覚えられていなかったことは該当箇所をマーカーなどで目立たせたりしていました。(おかげでかなり汚い教科書になってましたが…笑)

模試前なんかはその一冊さえ見返せばいいというスタイルが合っていたんだとおもいだと思います。

自分なりの復習方法が確立している人も多いと思いますが、まだ曖昧な人は参考にしてみてください!

 

受験本番も少しずつ近づいています。一歩ずつ確実に合格に近づいていきましょう📣


ここからはお知らせです。

 

みなさんこんにちは!

ただいま東進ハイスクールでは

11/2(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。

共通テストに対応している模試です!

このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験を控える現役高3生の皆様はもちろん、高校2年生、1年生の皆様も新課程入試に対応した形式で受験することができます。

東進生でない方も無料で受験することが出来るのでこの機会にぜひ受けてみてください!

申し込み〆切 10/31(金)まで!!

お申し込みは上部のバナーから!

2025年 10月 24日 演秋と復秋

最近急に寒くなってきましたね。いかがお過ごしでしょうか。山本🏔📖です。

秋ですね。秋といえば演習。演習といえば秋。演習のしゅうは「秋」ですよ。そうですね。

演秋というわけですね。

そして演習の後には何をするか。そうですね。

復秋ですね。

つまり日本の四季は夏去問・演秋・復秋・冬案の4つに分かれているというわけです。ご存知でしたか?

ということで本日は復習のお話でもしていこうかなと思います。まず、復習は弱点を炙り出す・そして克服うえでとても効率的な作業です

演習後、皆様は当然復習をされると思います。その後、出来によってはもう一度解きなおす方もいらっしゃるかと思います。この解き直しの際、もう一度間違える問題があると思います。また、自分の苦手分野を克服するために同じ傾向の大問を単ジャンなどを用いて何度も演習、解き直しをする際、「このタイプの問題よく間違えてるな」というものがいくつか浮かんでくるかと思います。

これが弱点の炙り出しなわけで。例を挙げるとすれば、「化学平衡の弱塩基の遊離で電離度を求める式変形が絡んだ問題が苦手だな~」のような感じです。

ここで、この際に見えてくる弱点を、漠然と「理論化学弱点だな~」というときに使う「弱点」よりも具体性を孕んでおり、どこが苦手なのか明瞭になっているという点で区別して『詳細な弱点』と名付けさせていただきます。この『詳細な弱点』を見つけることのメリットとして、復習する範囲を限定できる=効率がいい、ということが挙げられます。広い範囲を長期的に復習するよりも、このように「化学平衡の弱塩基の遊離で電離度を求める式変形が絡んだ問題」や、「錯体の構造を図示する問題」のように『詳細な弱点』を各演習・復習で見つけてその都度短いスパンで集中的に演習を積んで克服する、という作業の繰り返しで弱点補強・克服は進んでいくのではないでしょうか。

このブログが皆様の勉強の励みになることを心から願っております。最近急に寒くなってきたり、インフルエンザが流行ってきたりで体調に気を付けたい時期ですので、体調にはくれぐれもお気を付けください。

生物選択の皆様は風邪を引いたら免疫反応の復習をし、化学選択の皆様は解熱剤を飲んだらアセトアミノフェンの構造式を思い出してみましょう。

以上、山本でした。

次のブログは先生です、お楽しみに。

余談ですが、私の昨年度のブログ(確か7月だったような。)に「夏は過去問。やうやう受講終わりゆく 修判少し余りて」というタイトルのものがございましたね。とても秀逸なタイトルですね。


ここからはお知らせです。

 

みなさんこんにちは!

ただいま東進ハイスクールでは

11/2(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。

共通テストに対応している模試です!

このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験を控える現役高3生の皆様はもちろん、高校2年生、1年生の皆様も新課程入試に対応した形式で受験することができます。

東進生でない方も無料で受験することが出来るのでこの機会にぜひ受けてみてください!

申し込み〆切 10/31(金)まで!!

お申し込みは上部のバナーから!

2025年 10月 19日 間違いから学ぶ10月にしよう🍁🍄

皆さんこんにちは!担任助手1年の岡本彩那です🐰

朝晩が涼しくなってきて、少しずつ秋を感じるようになりましたね🍂私は最近暖かいココアにハマっています☕️‪🍫寒い夜に飲むと格別です!

 

さて、10月のテーマは「解き直しと弱点補強」です!

夏から過去問演習を始めた人も多いと思いますが、最近は「間違いが多くて落ち込む…」「どこを重点的に勉強すればいいか分からない…」という声もよく聞きます😿

でも大丈夫!今の時期に大切なのは「できない自分を責めること」ではなく、「できるようにするための方法を見つけること」です🌷

 

過去問演習をすると、自分の得意・苦手がはっきり見えてきます。その中で間違えた問題をそのままにせず、しっかりと「解き直し」をすることがとっても大切です!✨

なぜ間違えたのかを分析して、参考書やノートで関連内容を確認してみましょう。理解が浅かった部分を一つひとつ埋めていくことで、「分からない」が「分かる!」に変わっていきます。

 

さらに、過去問で見つけた苦手分野は単ジャンで補強するのがおすすめです!

単ジャンは単元ごとに弱点を克服できる最強ツール💪

苦手を集中的に練習することで、自信がぐんぐんついていきます。過去問と単ジャンはまさに最強コンビです♬

 

この時期は模試や学校行事も多くて、少し疲れが出やすい頃だと思います。でも、焦らなくて大丈夫!受験勉強はマラソンのようなものです🏃‍♀️🌈

毎日少しずつでも前に進めば、それが必ず結果につながります。

 

もし「やる気が出ない」「勉強のやり方が分からない」など困ったときは、いつでも私たち担任助手に話しかけてくださいね😊

一緒に作戦を立てたり、励まし合ったりして、受験を乗り越えていきましょう✨

 

今月も一歩ずつ、自分のペースで進んでいきましょう!🌸


ここからはお知らせです。

 

みなさんこんにちは!

ただいま東進ハイスクールでは

11/2(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。

共通テストに対応している模試です!

このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験を控える現役高3生の皆様はもちろん、高校2年生、1年生の皆様も新課程入試に対応した形式で受験することができます。

東進生でない方も無料で受験することが出来るのでこの機会にぜひ受けてみてください!

申し込み〆切 10/31(金)まで!!

お申し込みは上部のバナーから!

2025年 10月 13日 食欲の秋!読書の秋!勉強の秋!【伊東】

みなさん、ごきげんよう!担任助手の伊東です!いかがお過ごしでしょうか?さすがに過ごしやすい季節になりましたね🍁私はこの季節が一番好きです!また、共通テストまで100日を切ってしまいました😲受験生の皆さんは、そろそろ入試を意識するようになってくるのではないでしょうか?ほんとにここから受験まで一瞬なので一日一日大切に日々全力を出して頑張っていきましょうね🔥とはいえ皆さん風邪をひいたら元も子もないので体調管理しっかりしましょう🍃

今月は「解き直しと弱点補強」について話していきたいと思います!ちなみに皆さん単ジャンはもう開始していますよね??10/1から過去問が終わっていなくても全員単ジャンを開始できるようになりました!開始していない人は今すぐやりましょう!

大体の人は今のこの時期単ジャンの解き直しに詰まっているのではないでしょうか??単ジャンはそもそも苦手な問題が出てくるので解くだけでも時間がかかるし、復習も億劫になってしまいますよね、、、その気持ち本当によくわかります、、、ですが単ジャンに限らず勉強において解き直しが一番大事です!大前提として解いた日から数日たってからもう一度復習しましょうね!あと、時間がないとなかなかできませんが一度できた問題でもやっぱり一定期間時間があいてしまうと忘れてしまうので定期的に復習出来たらさらに良いですね✨✨また、一問やってすぐ復習という形はお勧めしません🥲何問か一気に解いて、そのあとに一気に復習という形が一番効率が良い気がします!日によって演習する日と復習する日を分けてもいいかもです!千歳烏山校では単ジャンに関しては一日最低10演習が目標です!その目標に達成するためにバランスよく演習&復習することも大事です!国立志望の方は特に一題一題が記述とかで本当に重いですよね、、、特に数学とか、、、なので今日は数学に全ぶりする日とかだと多分一日10演習は達成できないと思います🥲バランスよくすべての科目に毎日触れることが自分自身結構大切になってくるのではないかと思います!

最初で言っている通り共テまで100日もないです!びっくりですよね!ですが皆さんならまだまだ頑張れると思うし、まだまだ成績伸びます!!単ジャン、過去問、受講などすべてのコンテンツを使いつくして大幅成長目指して頑張りましょう✨✨✨

次は、岡本先生ですー🐰お楽しみにー!


ここからはお知らせです。

 

みなさんこんにちは!

ただいま東進ハイスクールでは

11/2(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。

共通テストに対応している模試です!

このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験を控える現役高3生の皆様はもちろん、高校2年生、1年生の皆様も新課程入試に対応した形式で受験することができます。

東進生でない方もで受験することが出来るのでこの機会にぜひ受けてみてください!

申し込み〆切 10/31まで!!

お申し込みは上部のバナーから!

2025年 10月 8日 粘り強く!【鈴木】

こんにちは!鈴木です。最近急に涼しくなってきましたね。インフルエンザやコロナが流行っている学校もあると思います。体調管理に気を付けて二学期も元気に過ごしていきましょう~!

いよいよ10月になって、共通テストまで残り100日弱となり、焦りを感じている人も少なくはないと思います。ですが、これまでのように単ジャンや過去問、受講を通してしっかり弱点克服をしていけば大丈夫です。着実に頑張りましょう~

今回のブログでは、解きなおし弱点補強について書きます。単ジャン一日10演習以上!という目標の中で、復習がたまってしまったり弱点克服ができているのか不安な人は多いと思います。少しでも参考になれば幸いです!

①苦手から逃げずに辛抱強く!

単ジャンは苦手な単元がたくさん出てくると思います。演習を重ねていけば克服がゆくゆくはできるようになります!もちろんすぐ克服できるわけではないですし、辛抱が必要で、苦手だからこそやる気が失せてしまうこともあると思います。

実際に私もなかなか演習セットが終わりませんでしたが、ひたすら量を解きまくっていました。数をこなせばその分記憶にも残りやすくなると思います。どうしても苦手ならその問題を丸ごと覚えてしまうような勢いで粘りましょう!

 

②復習はすぐに!でも解きなおしは時間を空けて!

まとめて印刷して解いて何日かしてまとめて復習という形をとっている人もいるとは思いますが、問題の内容を忘れてしまわないようにするためにも、すぐ復習をすることが大切です!解いた問題の記憶が残っている状態で、まずは解答や解説を見てしっかり分析や足りない知識を補いましょう。単ジャンの問題に描くのもいいですが、一問一答や普段使っているノート、問題集などにたくさんメモすることがおすすめです!実際に模試や共テで見返せるようにするためです!

そして、解きなおしは、大丈夫だとは思いますが日程を空けて取り組みましょう!問題の記憶が濃い状態で解きなおしてもその単元を克服できたとは呼べません!しっかり日程をおいて繰り返すということを今一度心がけましょう~

 

全統模試が近づいていますね。不安を抱えている人も多いと思いますが、残り少ない共テ模試の機会です。悔いの無いように対策をしていきましょう!


ここからはお知らせです。

 

みなさんこんにちは!

ただいま東進ハイスクールでは

11/2(日)実施の全国統一高校生テストの受付をしております。

共通テストに対応している模試です!

このテストを受けることで、自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されます!
受験を控える現役高3生の皆様はもちろん、高校2年生、1年生の皆様も新課程入試に対応した形式で受験することができます。

東進生でない方もで受験することが出来るのでこの機会にぜひ受けてみてください!

申し込み〆切 10/31まで!!

お申し込みは上部のバナーから!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!