ブログ | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 8月 26日 モチベありますか?【古田】

皆さん、こんにちは!担任助手の古田です🙇🏻‍♀️夏休みも終盤に差し掛かりましたね。勉強は順調ですか?事前に立てていた計画通りに出来た人、出来なかった人いると思います。ですが夏休みはまだ完全には終わっていません!!最後の最後まで足掻いていきましょう🔥

今回はモチベーションの保ち方について書きます!夏休みは学校がないせいか生活習慣が乱れてモチベがないという人がよくいます。実際私も現役生時代はそうでした笑。最初の方はなるべく早い時間から塾に行くようにしていましたが、だんだん行く時間が遅くなっていきました。そんな時に、自分の勉強のモチベを上げてくれたのは友達でした。その子は高校一年生の時に同じクラスになって仲良くなった子なのですが、なんでも話せるくらい仲が良かったのを覚えています。勉強のやる気がない時や嫌になった時に友達に「疲れたー」や「眠いー」とLINEで送ると「早く勉強しなさい」や「寝ろ!」とすぐに返信してくれるので軽くリフレッシュすることができました☺️皆さんもぜひ友達に軽く愚痴ってみてください!きっと心が軽くなるはずです!!

もう一つは友達や同じ塾の子達とテストの点数で競うことです。「この子には負けたくない」、「絶対自分が勝ちたい」と思うことで自然に「やばい!勉強やらないと!!」と思うようになると思います。

ちなみに受付の担任助手に話しかけるというのも一種のリフレッシュ法ですよ!せっかく東進にいるんですから、利用できるものはとことん利用していきましょう!!

直近で言うと、8/24に第3回共通テスト模試がありましたね!皆さん自己採点してみましたか?まあ、もちろん自己採点はとっくに終わってると思います☺️結果はどうでした?夏休みの勉強の成果は出せましたか?思い通りの結果になった人もならなかった人もしっかりと復習をして自分が出来なかったところ、なぜできなかったかを炙り出していきましょう!!後日受験がある人はしっかりと共テ対策をして挑みましょう!!!

次回のブログ担当者は平澤先生です!!お楽しみに🐣


ここからはお知らせです!

ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。

1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!

是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??

2025年 8月 25日 気持ち整理の練習

担任助手の佐藤です!

皆さん、本当に暑い日が続いてますね…夏バテなど大丈夫ですか??体調のためにも勉強のためにも早寝早起きを心がけましょう😊

 

さて、これが公開されるのは25日なので、ほとんどの人が8月の共テ本番レベル模試を受け終わったことでしょう。夏の集大成となるような模試でしたが、結果はどうでしたか?点数を伸ばせた人、夏前から変わらなかった人、逆に下がってしまった人、いろいろいると思います。今回は模試で一喜一憂してしまうことが多いであろう皆さんに私なりの気持ちの整理方法を書こうと思います!

 

①今やるべきことをとりあえず書き出してみる/1から計画を立て直す

もうダメかも…ってなってしまったとき、頭の中は結構混乱してますよね。すぐにこれからのことに目を向けるのは難しいかもしれませんが、とりあえず今後やるべきことを紙に書き出してみてください✏やることを整理すると、意外と「まだいけるかも」と思えたりすることもありますよ!

 

②友達と話す

これは人によりますね。私の場合は一緒に勉強を頑張っていた子が、私の気持ちの変化に敏感だったので、彼女の言葉に何度も励まされました😂勉強の気分転換という意味でもいいし、切磋琢磨するという意味でもいいし、この夏休み全然話していない…なんて人は友達と話してもいいかもしれません。もちろん受付で長時間たむろしないのであれば、担任助手とお話もいいと思います😌志望大学に通っている担任助手なんかと話すのもモチベあがりそうですね!

 

③辛くても机には向かおう

なんかモチベ維持からかけ離れててごめんなさい笑

人間なんだから模試に一喜一憂してしまったり、やる気がどうしても出ない日はあると思います。そんな時、当時の私は無理にポジティブになろうとはしていませんでした。ただ、それで校舎に来なくなったとかはありません。ネガティブになってしまっても、とりあえず机には向かってみてください。それは勉強時間を無駄にできないという意味もありますし、ルーティンを壊さないことで少しずつ気持ちも前へ向けるようになるからです😊皆さんも、諦めて何もしなくなるのではなく、いつも通り手は動かすようにしてください!

 

こんなことを書いてますが、現役時代の私は、モチベ維持!!や向上心🔥みたいなのは苦手でした。夢を口に出すのも苦手だったし、絶対合格なんて言葉も言ったことはありません。だからこそ、上記の物理的な行動案になってしまっているのですが、そこが私らしさだなと今は思っています😌そんなにポジティブじゃなくても毎日頑張れてたことが合格に繋がったんじゃないかなと…!!!

 

モチベ維持ってすごく難しいと思いますが、自分なりに方法を模索していってください!!

 

次のブログは古田先生です!お楽しみに!!🥰


ここからはお知らせです!

ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。

1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!

是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??

2025年 8月 23日 モチベもちもち

皆様、いかがお過ごしでしょうか。山本🏔📖です。先日、花火大会に行ってまいりました。理系の悪い癖「花火の色は炎色反応」の講釈を何とか抑えながら楽しむことができました。何も考えずに綺麗だね~とか言っておけばいいんですよ。皆様、ナトリウムの炎色反応、覚えていますか?リアカー無きK村で、動力に馬力借ろうとするも、くれないの「無き(Na黄)」ですよ。

そんなことはさておき。

8月もいよいよ終盤、残すところ後1週間ほどとなりました。受験生の方は毎日15時間勉強し、共通テストの過去問を10年分、2次私大の過去問であれば5年分をこなし、高1,2生の方も定石問題演習や基礎定着演習、そのほかにも受講や高マスなどに全力を注ぐ時期かと思います。特に受験生の皆様にとってはこの膨大な量をこなすのはかなりの体力・集中力が必要です。そうなってくるとその原動力として大切なもの、皆様は何であると思うでしょうか。愛?そうかもしれません。命?あ、そういうの求めてないです。そうですね、

モチベーションですね。

モチベがあればとりあえず動けます。

ということで本日はモチベーションについてお話していこうかと思います。

大学受験は長いようで短い少し長い闘いです。おそらく皆様の心の中には「第一志望に受かってやる」という気持ちがあるかと思います。そのために、過去問を演習し、模試で実力を測り、今自分にどのような勉強が必要かを炙り出して弱点の補強・または志望校に特化した対策を練って、訓練を反復している。おそらくざっくりまとめるとそうなると思います。長い目で見たら大変合理的なのですが、1日単位で見てみると、とてもハードで辛いと感じることや、本当にこれで本番に間に合うのか不安に感じ、何だかやる気がでなくなることもあるかと思います。そう感じたときはいまいちど自分が何のために勉強しているか思い返してみてください。呪文のように「る、らる、す、さす、しむ」と唱えている一瞬も、積分定数をつけ忘れて「やべ」と思った瞬間も、全て皆様が合格してやる、と決意した第一志望校への長い道のりのかけら(dxとdy)なわけですよ。なんかそう思うとやる気が湧いてきませんか、あ、もうやる気満々でしたか。これは失敬

私の趣味であり人生でもある登山も同じです。一歩は小さくとも歩き続ければ必ずピーク(山頂)にたどり着き、その美しい景色を見て感動します。登山中も道が辛くて心が折れたり、帰りたくなったりすることもありますが、たまに森の隙間に垣間見える山頂を見ると「もう少し頑張ろう」と思えてきます。

皆様、モチベーションが下がってきたなと感じたら、志望校の公式サイトなど見て自分が大学生になった姿でも想像してみるのもいいかもしれないです。夏が明けたら意外と入試まであっという間ですよ。全力で走り切っていきましょう。

そういえば明日は共通テスト本番レベル模試ですね。受験される方は健闘を祈ります。試験時間の最後まで、諦めずに足掻いて足掻いて一点でも多く稼いでくださいね。

珍しく真剣なこと言ってました。次回もお楽しみに。

以上、山本でした。

次のブログは先生です、お楽しみに。

余談ですが、化学の語呂合わせってなぜか頭に残るんですよね。まあそれが狙いなんですけど。私は大学受験現役から離れて2年が経とうとしていますがいまだに無機化学の語呂合わせだけはスッと出てきます。冒頭の炎色反応の語呂合わせのほかにも、イオン化傾向の「利子付けて金貸そうか?まああてにすんな。ひどすぎる、借金」とか、あとは個人的に推しなのが「ああすんなり溶ける」ですね。皆様の推し語呂合わせもあれば教えてください。


ここからはお知らせです!

ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。

1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!

是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??

2025年 8月 21日 夏歌うものは冬泣く

こんにちは畠です!みなさん、しっかりとお勉強できていますでしょうか??

さて、夏休みも残すところあと10日ほどとなりましたね。この夏の成果は皆様今感じられていますか?

この夏、皆さんを近くで見ていて成長を感じることができて私はとても嬉しく思っています。しかし、皆さんと話していると中には全く自分の成長を感じられないと悲観している方もかなりいらっしゃる印象です。自分の受験生時代の事を思い返してみても、この時期は焦る一方で、まったく自信なんてなかったように思います。なんなら受験時代を通して完全に自信があると言い切れたのは、本番でそういうマインドセットにせざるを得なかった時だけかもしれません。おそらく、自信ってそういうものなんだと思います。皆さんは、今一生懸命頑張っている盛りの時期ですね。渦中にいるからこそ、自分が向き合うべき課題に毎日嫌なほど直面するからこそ自信はそげていきます。ただ、皆さんが今頑張っていることは、間違いなく事実です。だから、自信がなくてもあきらめたり、悲観したりせず前向きに勉強していきましょう!自信や結果は後付けのものです!!!

5か月後の本番で、堂々と戦えるようにするために、今が佳境です!!この夏をしっかり乗り越えていきましょう!もちろん、今既に自信が持てているという人はそのままどんどん突き進んでください!

最後にあえて少し厳しめに行きます!

タイトルの夏歌うものは冬泣くは、童話アリとキリギリスで教訓とされる、この時期にせっせと働かないと冬になって困ってしまうよ~ということわざです。皆さんもうじき共通テスト本番レベル模試ですね。この夏の成果がしっかりと発揮されるように、最後まで気を抜かずに勉強することが、直前期の皆さんを救うはずです!夏休み、皆さんを見ていてかなり頑張っている様子が見受けられます!ここは心を鬼にして是非その頑張りを夏の終わり、そして秋冬までしっかりと続けてくださいね!

余談ですが、私も最近勉強に目覚め、英語とドイツ語、フランス語や歴史の勉強に励んでいます!勉強と言ってもかなり趣味に近いのですが、新しいことを学ぶときに今まで自分が学んできた知識の蓄積が非常に役立っているなと感じます。。。いつか何か新しいことを始める時に、もっと勉強しておけばよかったと後悔する人でなく、勉強していて良かったと思えるようになりたいと思う毎日です。。皆さんの勉強は受験を終えた後にもきっと役立ってくるので、モチベーションを高く学んでいきましょう!!

次回のブログは蓮太朗先生です!おたのしみに~


ここからはお知らせです!

ただいま、東進ハイスクール千歳烏山校では「1日体験」のお申込みを受け付けております。

1日体験では、数ある東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。また、部活と勉強との両立やそもそも何から始めればよいのか、大学受験の仕組みを知りたいといった個別相談も1日体験でできます!

是非この機会に東進の実力講師陣の授業とやる気を伸ばす担任指導を体験してみませんか??

2025年 8月 16日 夏休みも残りわずか! 〜いかにしてモチベーションを上げて頑張り抜くか〜

こんにちは!担任助手の平野真惺🪐です!

夏休みも残りわずかとなりました。今回は、勉強のモチベーションを上げるために、自分が実践していた3つの方法について紹介していきます!

志望大学に入った先のことを想像する
 僕は、小学5年生の時にSF映画『インター・ステラー』を見て以来、ずっと物理や宇宙の様々な謎について興味をもっており、  将来は物理学の研究がしたいと考えていました。そのため、勉強で疲れた時や、模試の成績が悪くて落ち込んでしまった時は、大学で物理の研究をしている自分の姿を思い浮かべて、勉強のモチベーションを上げていました。
 皆さんも、各々将来の夢や大学でやりたい事があると思います。「もうひと頑張り」が夢の実現につながるということを意識して、頑張りましょう!

寝る前に次の日にやることを決める
 朝起きて、「今日何勉強しよう?」と考えるのは、モチベーションを下げてしまう一つの要因です。「明日は〇〇大学の過去問一年分とくぞ」「数学の問題集の〇〇分野を10ページ分進めるぞ」のように、寝る前に決めると良いと思います。

友達や家族などに自分が勉強したことを話す
 
初めて習う分野の勉強や過去問などでは、難しい問題に出会うことがあることがあると思います。解説などを読んで理解した後に、その問題を、友達や家族に説明してみると、自分の理解も深まり、勉強も楽しくなると思います。僕は、必死に考えても解放が思いつかなかった数学の問題は、どのようにしてその発想に至ったのかまで含めて、父に説明していました。(説明が長引いて、父の睡眠時間を削ってしまったこともありました。)

勉強に対するモチベーションの上げ方は、人それぞれだと思います。自分なりの方法を見つけて残りの夏休みも頑張っていきましょう!

次回は、平井先生です🌞

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!