現役合格おめでとう!!
2023年 千歳烏山校 合格体験記

成城大学
社会イノベーション学部
政策イノベーション学科
土屋慈詠 くん
( 国士舘高等学校 )
2023年 現役合格
社会イノベーション学部
東進に高校二年の夏入学しました。受験で学んだことは最後までやり切れば報われるということです。断言できる理由は僕の東進模試の成績にあります。僕は共通テスト形式の問題が苦手で最後まで成績が上がりませんでした。そこで僕は私大入試で勝負することにし、勉強に集中できないときこそ東進に行くようにしていました。そして受験本番自分のできることはしてきたという気持ちで受け合格しました。今は合格できて嬉しいです。
東進のおすすめは高速マスター基礎力養成講座の「上級」英語単語熟語文法です。たいていの受験生は英語を最初に完璧にします。英語が他教科よりも点数が安定しやすいからです。なので高校二年生のうちに必ず達成した方が知識も増えますしマイナーなものも載っているのでおすすめです。志望校別単元ジャンル演習講座は自分の苦手分野を見つけるのに最適です。たくさん問題を解き試験までに出来るだけ多くの苦手分野を攻略したのが合格につながったと思います。量を重視してください。
おススメはスタンダード日本文化史です。試験に出てくる全ての知識を集約したような講座でこれさえやれば文化史は満点近く取れます。最初僕は文化史が苦手でどこからやれば良いのかわからなかったのでこのテキストを基礎づくりで始めましたが最後までずっとこれを使ってました。
スタンダード経済史もおススメです。歴史を勉強していくと農業や運搬方法の変化、代表的な作物がどの時代のものか区別することを求められます。この講座はそれらのことをわかりやすく表記されており、加えてその時の時代背景なども丁寧に書かれているので経済史の弱い自分はこれに助けられました。
おすすめの模試は共通テスト本番レベル模試です。問題の形式に慣れとくと私大でも落ち着いて取り組めるのと、試験慣れしとくと共通テストや私大入試で緊張することも少なくなります。この模試で僕は緊張癖が解消できました。本番に近づくうえで担任の先生と話せる機会を多く設けてくれたおかげで今抱えてる不安や悩みを聞いてくれたことは精神面で助かったことかなと思います。たとえ自分が抱えてることを話せなくても会話するだけで前向きな気分になれたこともあったので非常に助かりました。
大学はサークルなどの娯楽がたくさんあると思いますが、学ぶ姿勢を忘れず大学で学べる知識や経験をたくさん吸収し物事を多角的に見れる人間になりたいです。
東進のおすすめは高速マスター基礎力養成講座の「上級」英語単語熟語文法です。たいていの受験生は英語を最初に完璧にします。英語が他教科よりも点数が安定しやすいからです。なので高校二年生のうちに必ず達成した方が知識も増えますしマイナーなものも載っているのでおすすめです。志望校別単元ジャンル演習講座は自分の苦手分野を見つけるのに最適です。たくさん問題を解き試験までに出来るだけ多くの苦手分野を攻略したのが合格につながったと思います。量を重視してください。
おススメはスタンダード日本文化史です。試験に出てくる全ての知識を集約したような講座でこれさえやれば文化史は満点近く取れます。最初僕は文化史が苦手でどこからやれば良いのかわからなかったのでこのテキストを基礎づくりで始めましたが最後までずっとこれを使ってました。
スタンダード経済史もおススメです。歴史を勉強していくと農業や運搬方法の変化、代表的な作物がどの時代のものか区別することを求められます。この講座はそれらのことをわかりやすく表記されており、加えてその時の時代背景なども丁寧に書かれているので経済史の弱い自分はこれに助けられました。
おすすめの模試は共通テスト本番レベル模試です。問題の形式に慣れとくと私大でも落ち着いて取り組めるのと、試験慣れしとくと共通テストや私大入試で緊張することも少なくなります。この模試で僕は緊張癖が解消できました。本番に近づくうえで担任の先生と話せる機会を多く設けてくれたおかげで今抱えてる不安や悩みを聞いてくれたことは精神面で助かったことかなと思います。たとえ自分が抱えてることを話せなくても会話するだけで前向きな気分になれたこともあったので非常に助かりました。
大学はサークルなどの娯楽がたくさんあると思いますが、学ぶ姿勢を忘れず大学で学べる知識や経験をたくさん吸収し物事を多角的に見れる人間になりたいです。

明治大学
政治経済学部
経済学科
亀田康平 くん
( 豊多摩高等学校 )
2023年 現役合格
政治経済学部
志望校別単元ジャンル演習講座や過去問演習講座などの演習系のコンテンツと、科目ごとの講座や高速マスター基礎力養成講座などの基礎固め系のコンテンツが充実していて、自分の現時点での志望校との差異を数字で確認できるところがとても役に立ちました。担任助手の方々も話しやすく、相談にも乗ってくだっさたのでとても助かりました。
またチームミーティングによって、自分と似たような志を持つ同世代の仲間と切磋琢磨して努力できたので、心の支えとなりました。東進に勉強しに来る人はレベルの高い、志の高い魅力的な人が多いと思います。そんな同世代の努力を見ていると単なる勉強の数値面のみならず、人間性や考え方など参考になるものが多いです。東進であるからこそ得られる何かが絶対にあると思います。
そんな出会いを大切にしつつ、仲間に食らいつきながら追い越す勢いで毎日努力していたら、自分も与えられる側から与える側になれると思うので、日々協力して頑張ってください。
またチームミーティングによって、自分と似たような志を持つ同世代の仲間と切磋琢磨して努力できたので、心の支えとなりました。東進に勉強しに来る人はレベルの高い、志の高い魅力的な人が多いと思います。そんな同世代の努力を見ていると単なる勉強の数値面のみならず、人間性や考え方など参考になるものが多いです。東進であるからこそ得られる何かが絶対にあると思います。
そんな出会いを大切にしつつ、仲間に食らいつきながら追い越す勢いで毎日努力していたら、自分も与えられる側から与える側になれると思うので、日々協力して頑張ってください。

早稲田大学
文化構想学部
文化構想学科
清水結子 さん
( 桜修館中等教育学校 )
2023年 現役合格
文化構想学部
私が大学受験で一番時間をかけたことは、第一志望校の決定です。高校一年生の頃から、何となく大学受験に対する意識はあったのですが、自分が将来何をやりたいのかが明確でなかったため、自分は文系なのか理系なのかも決められない状態でした。
ですが東進に通い始め、周りの友達が明確な目標をもって勉強している姿に刺激を受け、様々な大学のオープンキャンパスや学園祭に行ったり、合格した先輩に話を聞いたり、先生方に意見を求めたりと、情報収集に重きを置きました。志望校は自分の勉強に対するモチベーションに直結するため、何となく有名だから、というような生半可な気持ちで決定したくないと思ったからです。これは志望校を決める際だけではなく、日ごろの学習でも同じことが言えると思います。
東進に通い始めたばかりの頃、私はただ授業を見て高速マスター基礎力養成講座を時間がある限り進める、という大雑把な勉強の仕方をして勉強した気になっていたため、なかなか成績が伸びませんでした。そんな中東進の先生に、一日一日の目標を決めることが大切だとアドバイスを頂き、実際に一日に授業は二コマ、高速マスター基礎力養成講座は三つずつ、などルールを決め、どんなに疲れている日でも、最低限それをやることを自分の中で決めていました。
その結果、効率的に成績を伸ばすことが出来ました。私は結果的には指定校推薦で合格したのですが、それは東進に通って力を伸ばすことが出来たからであり、目標に向かって諦めずに努力することの大切さを身をもって体感することが出来ました。大学では、今回東進で学んだことを生かし、様々なことに挑戦していきたいです。
ですが東進に通い始め、周りの友達が明確な目標をもって勉強している姿に刺激を受け、様々な大学のオープンキャンパスや学園祭に行ったり、合格した先輩に話を聞いたり、先生方に意見を求めたりと、情報収集に重きを置きました。志望校は自分の勉強に対するモチベーションに直結するため、何となく有名だから、というような生半可な気持ちで決定したくないと思ったからです。これは志望校を決める際だけではなく、日ごろの学習でも同じことが言えると思います。
東進に通い始めたばかりの頃、私はただ授業を見て高速マスター基礎力養成講座を時間がある限り進める、という大雑把な勉強の仕方をして勉強した気になっていたため、なかなか成績が伸びませんでした。そんな中東進の先生に、一日一日の目標を決めることが大切だとアドバイスを頂き、実際に一日に授業は二コマ、高速マスター基礎力養成講座は三つずつ、などルールを決め、どんなに疲れている日でも、最低限それをやることを自分の中で決めていました。
その結果、効率的に成績を伸ばすことが出来ました。私は結果的には指定校推薦で合格したのですが、それは東進に通って力を伸ばすことが出来たからであり、目標に向かって諦めずに努力することの大切さを身をもって体感することが出来ました。大学では、今回東進で学んだことを生かし、様々なことに挑戦していきたいです。

明治大学
文学部
文学科/演劇学専攻
佐野陽南 さん
( 東京農業大学第一高等学校 )
2023年 現役合格
文学部
対面で授業があるような塾と異なって、自分でやるべきとこを見つけてやっていくような、いい意味で放任された環境にいることで自分に合った勉強をすることができたと思います。高校受験では先生から出された課題をやるのに手一杯でしたが、今回の大学受験では自分と向き合って何ができないのか何が足りないのかを振り返ることができたので、一日一日成長することができたと思います。そういった見て見ぬふりをしたくなるような自分としっかり向き合うことの大切さを学んだと思います。
とはいえ毎週のチームミーティングがあったことで自分は一人じゃないんだと励まされたり逆に焦りを感じたりすることはいい刺激になりました。夏くらいまではただチームミーティングが同じ人だった子も、冬くらいには一緒にお昼ご飯を食べたり模試に行ったりして勉強のことを話したりするのはいい息抜きでした。一人だけど一人じゃない環境があったおかげで合格に達することができたと思います。
正直年明けから最後までは気持ち的にも身体的にも辛かったですが、そういった環境があったおかげで合格することができて本当に良かったと思います。この受験の経験を忘れずに大学では将来の夢が叶うようにまた努力していきたいと思います。
とはいえ毎週のチームミーティングがあったことで自分は一人じゃないんだと励まされたり逆に焦りを感じたりすることはいい刺激になりました。夏くらいまではただチームミーティングが同じ人だった子も、冬くらいには一緒にお昼ご飯を食べたり模試に行ったりして勉強のことを話したりするのはいい息抜きでした。一人だけど一人じゃない環境があったおかげで合格に達することができたと思います。
正直年明けから最後までは気持ち的にも身体的にも辛かったですが、そういった環境があったおかげで合格することができて本当に良かったと思います。この受験の経験を忘れずに大学では将来の夢が叶うようにまた努力していきたいと思います。

慶應義塾大学
法学部
法律学科
坪内萌香 さん
( 三鷹中等教育学校 )
2023年 現役合格
法学部
私は高校2年生の冬に共通テスト同日受験を東進で受験して、そこで結果を見て危機感をおぼえ、部活を引退した3年の春に入学を決めました。その意味で、東進の模試は問題ごとの正答率や同じ志望校の人たちの中での自分の立ち位置を知ることができ、適度な焦りを感じてモチベーションを保ついい機会だったと思います。
共通テスト本番レベル模試や志望校別の模試ではなかなか結果が伸びず、最後までE判定しか見たことがなくてあきらめたくなることもありましたが、担任の先生や担任助手の方々の励ましもあり、最後まで継続して勉強を続けることができました。その結果、共通テストでも私大の入試でも今までで一番の点数を取ることができ、志望校に合格することができました。
あきらめなければ、必ずとは言いませんが、最終的にいい結果が生まれてくると思います。なかなか信じがたいかもしれませんが、これから受験を迎える人たちには、だまされたと思って最後まで投げ出さずに勉強を頑張ってみてほしいと思います。
大学に入ってからは、この大学受験の間で身に着けたモチベーションの保ち方や勉強法を生かし、もともとの夢であった弁護士になるという夢に向かってまた勉強を頑張りたいと思います。また、それだけでなくアルバイトやサークルを通して高校のときよりも多くの人と関わり、自分自身のものの見方などを広げることができたらいいなと思います。
共通テスト本番レベル模試や志望校別の模試ではなかなか結果が伸びず、最後までE判定しか見たことがなくてあきらめたくなることもありましたが、担任の先生や担任助手の方々の励ましもあり、最後まで継続して勉強を続けることができました。その結果、共通テストでも私大の入試でも今までで一番の点数を取ることができ、志望校に合格することができました。
あきらめなければ、必ずとは言いませんが、最終的にいい結果が生まれてくると思います。なかなか信じがたいかもしれませんが、これから受験を迎える人たちには、だまされたと思って最後まで投げ出さずに勉強を頑張ってみてほしいと思います。
大学に入ってからは、この大学受験の間で身に着けたモチベーションの保ち方や勉強法を生かし、もともとの夢であった弁護士になるという夢に向かってまた勉強を頑張りたいと思います。また、それだけでなくアルバイトやサークルを通して高校のときよりも多くの人と関わり、自分自身のものの見方などを広げることができたらいいなと思います。