合格体験記 | 東進ハイスクール 千歳烏山校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

東進ハイスクール 千歳烏山校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2023年 千歳烏山校 合格体験記

筑波大学
人間学群
教育学類

八幡悠斗 くん

( 日本大学櫻丘高等学校 )

2023年 現役合格
人間学群
東進には高校二年の秋の時期から体験をし、冬から本格的に入学してお世話になっていました。約一年間の短い間でも、東進に支えられたおかげで毎日たくさん勉強でき、そうしたことが合格へとつながったのではないかと今では思えます。東進の強みに支えられたことはたくさんありました。

まず一つは、これまでの受験生や大学のデータを参考にしつつ、大学合格から逆算して具体的なプランを示してくれたことです。これによって夏休み前、夏休み、夏休み後、直前期といった時期ごとにやるべきことがはっきりして、効率的な勉強を行うことができました。

そしてもう一つ、過去問演習講座や志望校別単元ジャンル演習講座でいくらでも演習をすることができたことです。過去問演習講座は答案を採点してもらって具体的な点数を表示してくれ、自分のレベルを示してくれるだけでなく、大問ごとに解説授業がついており、大学ごとの試験の傾向を把握しやすかったため、本番でもかなり役に立ちました。

志望校別単元ジャンル演習講座に関しては、東進模試や過去問の成績から個人ごとに苦手を分析し、それをもとにおすすめの演習問題を出してくれるので、良い復習の機会になりました。将来に関しては、教育に携われる仕事に就きたいと思っていますが、受験を通して世界史が好きになり、高校などで世界史を教えることにも興味が湧きました。

受験は毎日何時間も勉強して大変ではあったものの、こうして人生に影響が出るような刺激にも触れられ、今思えば充実していたと思います。これから受験を頑張る皆さん、僕のように受験後に「一生懸命頑張ってきて良かった!」と思えるようにがんばってください。

早稲田大学
創造理工学部
総合機械工学科

遠藤晴 くん

( 三鷹中等教育学校 )

2023年 現役合格
創造理工学部
僕は将来、工学系の職業に就職したいと考えているのでその目標をかなえるために工学部や理工学部を志望しました。まだ、将来やってみたい職業の分野しか決まっていないので、来年度から通う大学ではその分野で自分が特に興味があり、モチベーションをもって続けられる具体的なことを見つけたいと思っています。また、日本だけでなく世界中の人たちと仕事などで関わってみたいと考えているので英語や他の言語の勉強もやってみたいと考えています。

これらの目標を大学で達成できるようにこれからも頑張りたいと思います。また、自分の志望校に合格するために僕が最も大切だと感じたことは模試の取り組み方です。ただ模試を受けて結果を見るだけではなくしっかりと復習して次からできるようにすることがとても大切だと感じました。頑張ってください。

慶應義塾大学
経済学部
経済学科

京増凜 さん

( 武蔵高等学校(私立) )

2023年 現役合格
経済学部
東進に入学したのは高校3年の夏でした。高校3年の7月に部活を引退し、そのタイミングで東進への入学を決めました。それまでは塾に通っていたことも無く、受験勉強の方針も一から考える必要がありましたが、東進に入学してから半年で結果を残せたことは大きな自信となりました。

夏休みは基礎的な部分から始まりました。特に苦手意識を持っていた数学では、講座と問題集を活用し基礎を定着させました。夏休みの間は1日に3コマの受講と問題集を進めることを毎日していました。ここで私が重要だと思うことは基礎を大事にすることです。高校3年の8月に基礎をやっていては間に合わないと感じるかもしれません。しかしここで基礎をおろそかにすると演習をしても意味がありません。たとえ高校3年の夏であってもまずは基礎が定着しているかを確認し、定着していない場合は発展よりも先に基礎的な学習から始めるべきです。

東進に入る前にはほとんど受験勉強はしていませんでしたが、志望校別単元ジャンル演習講座を活用することで成績を伸ばすことができました。各科目の各単元ごとに集中して勉強できる志望校別単元ジャンル演習講座は、苦手な分野の克服や得意な分野を伸ばすことができ、その結果はすぐに模試に現れました。

最後に私が最も大切だと思うことは、毎日東進に来るということです。私は夏に入学してから、学校がある日も受験の直前期もほとんど毎日東進に来て勉強していました。これは勉強習慣が身に付き継続して努力する力となり、受験の合格そしてその後の大学生活において大きな意味を持つと思います。

来年度受験生なる皆さんや新高2になる皆さん。基礎を大切に最後まで走り抜け第一志望合格を手にしましょう。

慶應義塾大学
文学部
人文社会学科

猪子遥希 くん

( 日本大学櫻丘高等学校 )

2023年 現役合格
文学部
千歳烏山校では一年半の間大変お世話になりました。東進で先取りの学習を進め、過去問演習に多くの時間を使えたことが慶應大学の合格に繋がったと思います。

特に3年生の早い時期に安河内先生のTop Level Englishという高レベルな講座を受講させて頂けたことは自分にとって大きな武器になり、自信になりました。この講座では東京大学や早慶上智といった最難関大学の過去問を解くことができます。文章内の単語やイディオムがすべて和訳とともに羅列され解説されているので、講座を通して語彙力を高め、高レベルな英文に慣れることができました。

また、過去問演習講座で演習を重ねたことも自信に繋がりました。小論文の解説授業では文章を書くにあたっての思考法なども解説されるので、短期間で大きく点数を伸ばすことができたと思っています。これから受験を迎える皆さんには得意科目の強化だけでなく、苦手科目を早期に克服することを心掛けてほしいと思います。自分は世界史の学習を後回しにしてしまったことで入試前に焦りや不安を抱えてしまいました。皆さんには先取りの学習を心がけて自信を持つことで、直前期の焦りや不安を最低限に抑えてほしいと思います。

慶應大学文学部の魅力は、文学だけでなく社会学や哲学、法学や心理学といった幅広い学問を選択して履修できることだと思います。自分はその中でも中国語の講座を一番楽しみにしています。これからの4年間を有意義に過ごし、様々な学問に触れて教養を深めることで、多角的な視点から物事を俯瞰してみることのできる人間になりたいと思います。

立教大学
異文化コミュニケーション学部
異文化コミュニケーション学科

傳寶章介 くん

( 駒場学園高等学校 )

2023年 現役合格
異文化コミュニケーション学部
僕は4月くらいから東進に通い始めました。担任の先生方はみんなフレンドリーでとても通いやすく、授業も面白かったのでモチベーションは受験終盤まで一定して高かったと思います。勉強以外でも、チームミーティング等で良きライバルだったり友達だったりができたり、秋ごろには校舎内で幼馴染との再会を果たしたりと、刺激の多い日々を過ごせました。

肝心の成績については、夏休み前までは英語以外パッとせず、特に世界史なんて50点すらとったことありませんでした。これはまずいと思い夏休みは朝一番でほぼ毎日登校し、そのほとんどの時間を世界史と現代文につぎ込みました。

すると日を追うごとにどんどんと実力が伸び始め、8月の共通テスト本番レベル模試ではなんと世界史79点をたたき出しました。この点数は当時の自分にとっては奇跡であり、大いに舞い上がりました。その結果モチベーションが跳ね上がり、更にやる気がみなぎっていきました。世界史へのモチベーションはとどまることを知らず、11月は84点、12月にはついに90点の壁を越えました。

もちろん国語も並行して伸ばし続け、8割近くとれるようになっていました。本番の世界史は97点でした。大嫌いだった科目が、いつの間にか自分にとって不可欠な存在になっていったのです。

このように順調に成績を伸ばすことができた理由の一つに、志望校別単元ジャンル演習講座というものの存在があります。苦手分野を色んな大学の過去問から抜粋してひたすらやるという内容ですが、これを500個ほど行った結果、あらゆる問題形式に頭が慣れていき、スピードと正確性が大成長しました。これはやってよかったと思います。

使い方のコツとしては、自分ができるレベルより少し上にどんどん挑戦することです。それと解説はしっかり読んでください。そこから自分の抜けている部分を確認し、参考書や講座に戻って復習しましょう。よくわからないまますぐに問題をやり直すのはとても愚かな行為です。自分の今後の目標としては、英検一級の取得や留学など、とにかく将来につながることをたくさんやっていきたいと考えています。

校舎情報

千歳烏山校

千歳烏山校
地図
世田谷区南烏山6-6-2
サンマルシェ本館 2階 ( 地図 )

電話番号0120-104-331
(または03-6279-6723)