現役合格おめでとう!!
2023年 千歳烏山校 合格体験記

法政大学
文学部
英文学科
池田豪 くん
( 日本工業大学駒場高等学校 )
2023年 現役合格
文学部
僕は高校1年生の春に、貧困地域の人々に対してもっとより良い暮らしに変えられないかという思いを抱きました。その夢への思いを捨てることなく約3年間英語の勉強には特に力を注いだつもりです。今受験結果を振り返ってみると、特に私大の文系に言えることですが、英語が一つの武器だったことが法政大学合格に繋がったと思っています。何故ならば、基本的には各科目の配点で一番大きいのが英語だからです。なので後輩の皆さんには英語の勉強を疎かにしないでほしいと強く望みます。
今一度己の意思、学力、志望校を考え、本番までにやるべきことの順序を考えてみてください。そして英語を武器に大学受験を乗り切ってほしいです。大学生になっても結局英語の授業はありますからね。また、高校3年生の生徒は6月頃から過去問を解き始めると思います。予定通りに進行していないと担任助手の方々から色々言われるのはだるいと思うので、自分で決めた予定はきちんと実行してくださいね。
進行状況が悪いと9月からの志望校別単元ジャンル演習講座が出来なくなります。志望校別単元ジャンル演習講座と聞いて今は訳わからないと思いますが、これでしっかり演習量を積んだ人が合格してる印象なので、しっかりやれば成果は出る、そういうものです。
最後に、僕は高校1年生の時に抱いた上記の夢を今でも実現したいと思っています。そのために大学では特に英語圏の歴史や文化、宗教を学び、欧米列強が植民地化を進めた帝国主義時代以降どのようにして現在に至る貧困を招いたのかを学びたいと考えています。
今一度己の意思、学力、志望校を考え、本番までにやるべきことの順序を考えてみてください。そして英語を武器に大学受験を乗り切ってほしいです。大学生になっても結局英語の授業はありますからね。また、高校3年生の生徒は6月頃から過去問を解き始めると思います。予定通りに進行していないと担任助手の方々から色々言われるのはだるいと思うので、自分で決めた予定はきちんと実行してくださいね。
進行状況が悪いと9月からの志望校別単元ジャンル演習講座が出来なくなります。志望校別単元ジャンル演習講座と聞いて今は訳わからないと思いますが、これでしっかり演習量を積んだ人が合格してる印象なので、しっかりやれば成果は出る、そういうものです。
最後に、僕は高校1年生の時に抱いた上記の夢を今でも実現したいと思っています。そのために大学では特に英語圏の歴史や文化、宗教を学び、欧米列強が植民地化を進めた帝国主義時代以降どのようにして現在に至る貧困を招いたのかを学びたいと考えています。

慶應義塾大学
理工学部
学門A(物理・電気・機械分野)/物理学科、物理情報工学科、電気情報工学科、機械工学科
寺田万世鈴 さん
( 筑波大学附属高等学校 )
2023年 現役合格
理工学部
私は受験勉強が上手くいかず悩んでいた頃に東進に入学し、小さな目標設定から志望校の検討までたくさんのサポートをしていただいて前向きに学習を進めていくことができるようになりました。東進には自分と年齢や目線の近い先生がたくさんいらっしゃるので、こまめに設けられる面談を通じて学習や受験に関する悩みを相談する場所としても、最適だったと思います。
共通テスト本番レベル模試では様々な失敗を経験して改善を重ねることで、本番に向けて順調に成績を伸ばすことができました。
そして、自分の予定に合わせて立てられる受講計画の柔軟さのおかげで、部活や学校生活と両立がしやすかったです。
今後は自分の好きな物理学を大学で学びながら、資格の取得や興味のある他分野の学習も進めて、自分なりの強みをつくったり将来に役立つ深い教養を身に着けたりしたいと考えています。
共通テスト本番レベル模試では様々な失敗を経験して改善を重ねることで、本番に向けて順調に成績を伸ばすことができました。
そして、自分の予定に合わせて立てられる受講計画の柔軟さのおかげで、部活や学校生活と両立がしやすかったです。
今後は自分の好きな物理学を大学で学びながら、資格の取得や興味のある他分野の学習も進めて、自分なりの強みをつくったり将来に役立つ深い教養を身に着けたりしたいと考えています。

法政大学
経済学部
経済学科
平澤龍一 くん
( 三鷹中等教育学校 )
2023年 現役合格
経済学部
友人の紹介で東進ハイスクールに入学しましたが、正直この東進を選んでよかったと感じています。自分の部活は割と強かったので部活に専念しながら同時に受験勉強を進める必要がありました。この東進のよいところはその受講の利便性です。少しの隙間時間にも自分の苦手な教科の授業を受講することができる点、自分の苦手な教科に自信をつけることができるほどの圧倒的な教材数、などは他塾と差別化できる点です。
英語は文法や単語を覚えてからでないと勉強をしても意味がありません。高2卒業の時点でほぼ完成されているとその後の受験勉強は非常に楽になると思います。何やればわからない方は、とりあえず英単語を身に着けることにフォーカスして勉強を進めてください。
受験勉強に近道は存在しません。地道に積み上げてきた人が勝ち上がるシステムです。受験を考えている人は、なるべく早期から受験勉強を意識し、志望校を決定させ、受験勉強に取り組んでください。無理した勉強は絶対に続きません。睡眠時間を削ったり、娯楽を一切絶つ必要は全くありません。時には立ち止まったり戻ったりして勉強の完成度を上げていってください。後から戻って穴を埋めるのは非常に手間がかかり、効率が悪いです。
勉強は楽しみながら続ければよい結果に結びつくと思います。これから受験勉強を始める方は頑張ってください!
英語は文法や単語を覚えてからでないと勉強をしても意味がありません。高2卒業の時点でほぼ完成されているとその後の受験勉強は非常に楽になると思います。何やればわからない方は、とりあえず英単語を身に着けることにフォーカスして勉強を進めてください。
受験勉強に近道は存在しません。地道に積み上げてきた人が勝ち上がるシステムです。受験を考えている人は、なるべく早期から受験勉強を意識し、志望校を決定させ、受験勉強に取り組んでください。無理した勉強は絶対に続きません。睡眠時間を削ったり、娯楽を一切絶つ必要は全くありません。時には立ち止まったり戻ったりして勉強の完成度を上げていってください。後から戻って穴を埋めるのは非常に手間がかかり、効率が悪いです。
勉強は楽しみながら続ければよい結果に結びつくと思います。これから受験勉強を始める方は頑張ってください!

早稲田大学
文化構想学部
文化構想学科
松永海斗 くん
( 三鷹中等教育学校 )
2023年 現役合格
文化構想学部
東進では質の高い授業と膨大な演習量が利点だと思います。私は東進に入学する前までは数学が苦手科目でした。
数学は、志望校別単元ジャンル演習講座、第一志望校対策演習で数多くの問題を解くことで苦手意識は薄れていき、共通テストではかなりの高得点が取れるようにまでなりました。さらにこれにより参考書・問題集選びに迷わず、無駄のない勉強ができることも大きな利点だと思います。
よく受験勉強において、やるべき参考書・問題集がわからず迷った挙句無駄な教材に手を出してしまったというようなことが多々ありますが、これだけの授業動画と演習問題が用意されている東進生はその点で有利だと感じます。逆に無理に参考書や問題集に手を付けるのではなく、講座の予復習をしっかり行い、それでも足りない部分を的確にほかの教材で埋めていくべきです。
これからの受験勉強では、まずは自分に最適な勉強のルーティーンを確立することが最も大切だと思います。自分が一番集中できる環境を整え自分にとって最適な勉強法を見つけることで、密度の高い勉強を継続できるようになれるはずです。この一年間は部活との両立に苦労はしたけれど、それなりに乗り越えられたことは楽しかったし自信になりました。
これからはまず大学生活では、様々な人の様々な意見を聞き、自分の中での筋の通った思想を持てる人間になりたいと思います。そして社会ではその自分の信念に従って、生きていけるようにしたいです。
数学は、志望校別単元ジャンル演習講座、第一志望校対策演習で数多くの問題を解くことで苦手意識は薄れていき、共通テストではかなりの高得点が取れるようにまでなりました。さらにこれにより参考書・問題集選びに迷わず、無駄のない勉強ができることも大きな利点だと思います。
よく受験勉強において、やるべき参考書・問題集がわからず迷った挙句無駄な教材に手を出してしまったというようなことが多々ありますが、これだけの授業動画と演習問題が用意されている東進生はその点で有利だと感じます。逆に無理に参考書や問題集に手を付けるのではなく、講座の予復習をしっかり行い、それでも足りない部分を的確にほかの教材で埋めていくべきです。
これからの受験勉強では、まずは自分に最適な勉強のルーティーンを確立することが最も大切だと思います。自分が一番集中できる環境を整え自分にとって最適な勉強法を見つけることで、密度の高い勉強を継続できるようになれるはずです。この一年間は部活との両立に苦労はしたけれど、それなりに乗り越えられたことは楽しかったし自信になりました。
これからはまず大学生活では、様々な人の様々な意見を聞き、自分の中での筋の通った思想を持てる人間になりたいと思います。そして社会ではその自分の信念に従って、生きていけるようにしたいです。

東京大学
文科二類
文科二類
佐久間啓 くん
( 早稲田高等学校 )
2023年 現役合格
文科二類
僕が東進ハイスクールに入学したのは、高校2年生の12月でした。僕は兼塾だったので、東進ではもう一つの塾でとっていなかった古文の講座や共通テストや東京大学の過去問演習講座をとっていました。東進の自習室は広くて、快適に勉強でき、家からも近いので、家で勉強がはかどらない時にはよく利用していました。また担任の先生に受験する大学の日程を組んでいただいたり、担任助手の方の受験や大学の話は自分にとってとても参考になりました。本当に1年間いろいろとありがとうございました。
チームミーティングは、受験の情報の収集だけでなく、同じ大学を志望する人と定期的に会うことで勉強のモチベーションの維持に役立っていました。
東進の模試は採点が早いので、模試の感触を覚えている時に復習できて便利でした。更に、定期的に実施されるのでこまめに自分の力、東大受験生のなかでの自分の位置や単元の得意・不得意を把握することができるという点も良かったと思います。
大学に入ってからは英語圏に留学をしたいので、受験で身につけた英語力が錆びつかないように、英語の勉強を続けていきたいと思います。最後に、この一年間いろいろお世話になりました。本当にありがとうございました。
チームミーティングは、受験の情報の収集だけでなく、同じ大学を志望する人と定期的に会うことで勉強のモチベーションの維持に役立っていました。
東進の模試は採点が早いので、模試の感触を覚えている時に復習できて便利でした。更に、定期的に実施されるのでこまめに自分の力、東大受験生のなかでの自分の位置や単元の得意・不得意を把握することができるという点も良かったと思います。
大学に入ってからは英語圏に留学をしたいので、受験で身につけた英語力が錆びつかないように、英語の勉強を続けていきたいと思います。最後に、この一年間いろいろお世話になりました。本当にありがとうございました。